岡山県笠岡市が整備していた「笠岡市交通交流センター」が完成し、落成式を兼ねて
「かさおかバスまつり」が、3月30日に開催されたので行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/84/615bf425b77be254ed68a6647cdc5e6d.jpg)
笠岡市交通交流センターは井笠バスカンパニー(笠岡市)が運行する路線バスの
ターミナルとして、笠岡市が同市所有のグラウンドに整備していたもので
整備・給油・洗車が出来る車庫機能を備えたものです。
元々の車庫は笠岡市茂平地区にありましたが、広大な営業所は不要ということで
運行拠点を美の浜地区に移転されました。
この交通交流センターは市民が集える会議室も備えています。
交通交流センターは4月1日から利用が開始されるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/17/81e815e2148ec8848fdfee8e66d2fc80.jpg)
前日からの雨が心配されましたが、開始後に天候も回復しました。
多くの家族連れやバスファンが訪れ賑わっていましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ff/6da5f63ca5ebad8e9a64fe8810f9c594.jpg)
会場ではバスグッズ・部品販売の他に岡山県内各地の物産展も行われ、
こちらも賑わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d7/8f71f7da1fabaeb18fc235f01fe134d0.jpg)
会場では車両展示も行われました。
車両展示は井笠バスカンパニーの他に中国バスグループの両備バス、中国バスからも
出展されました。
向かって右から順に両備バス「まゆせバス」、同「ソラビ」、同「犀バス」、
中国バス「ドリームスリーパー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a4/cda56e63fe9a6d470e5973a62a858898.jpg)
中国バスのドリームスリーパーは大人気!
展示された車両の中からいくつか紹介
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/32/00f84068b87e7b262b661dab0d7df83a.jpg)
井笠バスカンパニー 倉敷200か207(F1472)三菱ふそうエアロミディMK
今年導入された新車も展示されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cd/b18d07022acf6e3feb0592bbc84c5638.jpg)
両備バス 岡山200か427 「犀バス」(1031)
MJノンステップバスからの改造です。
岡山駅前で立ちんぼしても現れず、意外にも初撮影(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9b/533d2127b7970fb643402cabbeaaf220.jpg)
両備バス 倉敷200か38 「まゆせバス」(0866) 三菱ふそうエアロバス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/75/abe3ce5094c7396d3858d6c5ea2a6b1c.jpg)
中国バス 福山200か412(F0903)三菱ふそうエアロエース
カブトガニ号(神辺・井原・笠岡~大阪)
旧井笠鉄道の高速路線でしたが、中国バスに車両ごと引き継ぎされました。
昨年、塗装デザインも一新され、笠岡市をPRする塗装になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f5/b83350b11530ee57df1406b4bcb9b1be.jpg)
バスまつり会場と笠岡駅前、カブトガニ博物館、
リニューアルオープンした笠岡市井笠鉄道記念館を結ぶシャトルバスも運行され
新車のMKやエルガも運用に就いていました。
最後になりましたが、笠岡市ならびに井笠バスカンパニーをはじめ、関係者のみなさま
お疲れ様でした。
大勢の方々に門出をお祝いされた、笠岡市交通交流センターと井笠バスカンパニーの
今後の発展ならびに地域の公共交通の発展を願っております。
indigo linerさま、やんたけさま、左官屋の息子さまの各ブログでも
かさおかバスまつりの模様を掲載されています。
併せてご覧ください。
http://happy.ap.teacup.com/indigo-liner/551.html
http://club.ap.teacup.com/yantake/335.html
http://music.ap.teacup.com/sakanya/410.html
おまけ
午後から福山自動車時計博物館へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b3/47d36ba192b3caf6ca97ab04dab809bb.jpg)
同館所有の日野BA14のならし運転を兼ねて福山市内を徘徊した際に
井笠バスカンパニー福山営業所前で井笠バスカンパニーに車両と日野BA14とコラボを
撮影。
1台だけ真っ白なバスが!中国バスの元三原市営が乱入!
「かさおかバスまつり」が、3月30日に開催されたので行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/84/615bf425b77be254ed68a6647cdc5e6d.jpg)
笠岡市交通交流センターは井笠バスカンパニー(笠岡市)が運行する路線バスの
ターミナルとして、笠岡市が同市所有のグラウンドに整備していたもので
整備・給油・洗車が出来る車庫機能を備えたものです。
元々の車庫は笠岡市茂平地区にありましたが、広大な営業所は不要ということで
運行拠点を美の浜地区に移転されました。
この交通交流センターは市民が集える会議室も備えています。
交通交流センターは4月1日から利用が開始されるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/17/81e815e2148ec8848fdfee8e66d2fc80.jpg)
前日からの雨が心配されましたが、開始後に天候も回復しました。
多くの家族連れやバスファンが訪れ賑わっていましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ff/6da5f63ca5ebad8e9a64fe8810f9c594.jpg)
会場ではバスグッズ・部品販売の他に岡山県内各地の物産展も行われ、
こちらも賑わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d7/8f71f7da1fabaeb18fc235f01fe134d0.jpg)
会場では車両展示も行われました。
車両展示は井笠バスカンパニーの他に中国バスグループの両備バス、中国バスからも
出展されました。
向かって右から順に両備バス「まゆせバス」、同「ソラビ」、同「犀バス」、
中国バス「ドリームスリーパー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a4/cda56e63fe9a6d470e5973a62a858898.jpg)
中国バスのドリームスリーパーは大人気!
展示された車両の中からいくつか紹介
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/32/00f84068b87e7b262b661dab0d7df83a.jpg)
井笠バスカンパニー 倉敷200か207(F1472)三菱ふそうエアロミディMK
今年導入された新車も展示されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cd/b18d07022acf6e3feb0592bbc84c5638.jpg)
両備バス 岡山200か427 「犀バス」(1031)
MJノンステップバスからの改造です。
岡山駅前で立ちんぼしても現れず、意外にも初撮影(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9b/533d2127b7970fb643402cabbeaaf220.jpg)
両備バス 倉敷200か38 「まゆせバス」(0866) 三菱ふそうエアロバス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/75/abe3ce5094c7396d3858d6c5ea2a6b1c.jpg)
中国バス 福山200か412(F0903)三菱ふそうエアロエース
カブトガニ号(神辺・井原・笠岡~大阪)
旧井笠鉄道の高速路線でしたが、中国バスに車両ごと引き継ぎされました。
昨年、塗装デザインも一新され、笠岡市をPRする塗装になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f5/b83350b11530ee57df1406b4bcb9b1be.jpg)
バスまつり会場と笠岡駅前、カブトガニ博物館、
リニューアルオープンした笠岡市井笠鉄道記念館を結ぶシャトルバスも運行され
新車のMKやエルガも運用に就いていました。
最後になりましたが、笠岡市ならびに井笠バスカンパニーをはじめ、関係者のみなさま
お疲れ様でした。
大勢の方々に門出をお祝いされた、笠岡市交通交流センターと井笠バスカンパニーの
今後の発展ならびに地域の公共交通の発展を願っております。
indigo linerさま、やんたけさま、左官屋の息子さまの各ブログでも
かさおかバスまつりの模様を掲載されています。
併せてご覧ください。
http://happy.ap.teacup.com/indigo-liner/551.html
http://club.ap.teacup.com/yantake/335.html
http://music.ap.teacup.com/sakanya/410.html
おまけ
午後から福山自動車時計博物館へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b3/47d36ba192b3caf6ca97ab04dab809bb.jpg)
同館所有の日野BA14のならし運転を兼ねて福山市内を徘徊した際に
井笠バスカンパニー福山営業所前で井笠バスカンパニーに車両と日野BA14とコラボを
撮影。
1台だけ真っ白なバスが!中国バスの元三原市営が乱入!
犀バスはワタシが岡山へ行ったときはよく姿をみるんですけどねえ。やっぱり、タイミングと運でしょうか…。
先日はお疲れ様でした。
普段から利用し易い環境を作るということで
交流センターが出来たのだと思います。
今回は無料という事で多くの方々がバスを
利用していましたが、コレをきっかけに
バス利用者が増えるといいですね。
悪夢を繰り返さない為にも地域の公共交通の発展を
願うばかりですね。
犀バスは鬼門なんですわ・・