あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

平成23年度 広島県総合防災訓練開催

2011年08月25日 | 消防・警察ネタ
四国沖を震源とするM8.5の大地震と沿岸部に想定を超える津波が襲来すると
想定とした大掛かりな広島県総合防災訓練が、
本日、呉市阿賀南の阿賀マリノポリスおよび周辺海域などで行われたので
見学に行ってきました。
天候は生憎の曇り空でありましたが、ピーカンの晴天よりマシでした。
しかし、蒸し暑かったなぁ~

訓練には、警察や消防、陸上・海上自衛隊など、80の機関から、
のべ1600人が参加。
消防では呉市消防局、呉市消防団の他に広域消防相互応援協定に基づき
近隣の消防本部も参加しました。

訓練に参加した消防本部は以下の通り。
広島市消防局、広島市消防航空隊、大竹市消防本部、廿日市市消防本部、
江田島市消防本部、東広島市消防局、備北地区消防組合消防本部 
府中町消防本部

訓練には参加しませんでしたが、参加していない県内各地の消防本部も
視察に来ていました。

まずは訓練の模様をUPします。
訓練実施種目が多く、全て撮影し切れず一部を紹介
撮影枚数が多い為、車両・船舶関係は分けてUPいたします。

被災地調査・情報収集する陸上自衛隊第46普通科連隊

危険物災害訓練で危険物に見立てたコンテナに消火する自衛消防隊
(IHI呉事業所・バブコック日立呉事業所、日新製鋼呉製鉄所)

倒壊建物などからの救助活動

海上自衛隊呉地方隊の警備犬による瓦礫や倒壊建物に人が居ないか捜索を
行なっている

救護所の開設・対応訓練
各医療機関と連携して救護所を開設し、トリアージエリアの設定


遠距離放水・空中消火


緊急援助物資の輸送
陸路の他、海路からの物資輸送も行ないました。
海路からの輸送には、海上自衛隊のLCACが使われました。

集団事故訓練 電車が脱線したという想定ですが、この電車は何系?

集団事故訓練 倒壊した家屋に車が衝突したという想定らしい

負傷者を載せた救急車を廿日市市消防本部の消防艇「もみじ」に搭載する
訓練も行ないました。


ライフラインの応急対策訓練も行なわれました。

海上災害対応訓練のひとコマ
流失した油のかくはん作業のため、放水する巡視艇

この他にも、色々な訓練が行なわれましたがキリないので・・・

車両編につづく

広島県総合防災訓練が行なわれます

2011年08月23日 | 消防・警察ネタ
明後日、8/25(木)13:20~ 広島県総合防災訓練が、
呉市阿賀マリノポリスおよび周辺海域などで行われます。
詳しくは広島県HPの新着情報をご覧下さい。↓
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1186727440301/index.html

県や市が行う総合防災訓練は平日に行われる事が多く、
休みが合わなかったりして中々、行く機会がありませんでしたが、
昨春、やっと呉市総合防災訓練を見に行く事が出来ました。
今年は呉市で広島県総合防災訓練が行われる事を広島県のHP等で知り、
日程を見ると休みが合う事がわかり、行く事にしました。

昨年の呉市総合防災訓練で撮影した画像をいくつか紹介

消防は呉市の他に広島市・江田島市から来ていました。
今年は広島県総合防災訓練ということで、管轄地域の東広島市などからも来るのでは
ないかと思われます。


救助訓練の様子

放水訓練の様子

そして、今回の広島県総合防災訓練では、
東日本大震災の被災地支援でも大活躍した海上自衛隊呉基地に所属する輸送艦に
搭載されているLCACも参加するみたいです。

画像の様に水上を航行する姿は何度か見た事がありますが、
間近で上陸する姿を初めて見れそうです。

あとは、当日の天気が気になる所であります。

お寺でライヴ

2011年08月21日 | 音楽
連休前に今日と来週のとある会合に参加の為、有休を申請していましたが、
来週は有休が出ない事がわかり、今日は休みが出たので
竹原市にある浄土真宗本願寺派朝陽山 宝泉寺で行なわれた「宝泉寺まつり」に
広島出身のシンガーソングライター、玉城ちはるさまのライブが行われるとの事で
行ってきました。
私は呉線に乗り竹原駅に向かい、竹原駅で芸陽バスかぐや姫号に乗ってやってきた
indigo linerさまと合流しました。
既にindigo linerさまのブログにも掲載されているので、被る所もあると思いますが、
私からも紹介します。


お寺でおまつりとは不謹慎かもしれませんが、花まつりがあるように
若い方々にお寺に来てもらおう!ということで住職さんたちが企画されました。

玉城ちはる姐さんのライブは本堂で午前と午後の各1回の2回行われました。
さらさも演奏でサポート出演となりました。

まず、ライヴは前座でさらさのお二人が演奏
さらさの演奏は本堂の空間に溶け込んでいました



さらさのお二人の演奏が終わるといよいよちはる姐さんの登場です
ちはる姐さんの歌声は、いつも優しさ、親しみやすさありますね。
相変らずトークも炸裂しました。

まつりに訪れたファンの方以外にも、地域の方や檀家さんもちはる姐さんの歌声に
聴き入っておられましたよ!
入りきれず、外で立見している方も!


まつりでは、参道に張られたテントで竹原のうまいもんロードと題して
純米吟醸を生地に?いれた、たけはら焼(お好み焼き)やたこ飯などの屋台が出店。
また、刑務所矯正展なども行なわれてました。

本堂では、ちはるさんのライヴの他に、仏様のお話やおつとめ等も行なわれ、
京都の仏壇屋さんによる金箔貼り体験やお仏壇ケヤ実演といった
お寺らしい催しも行なわれました。
また、作務衣、袈裟、念珠などの販売も行なわれました。

作務衣といえば、ちはる姐さん本人と知人分を購入し
早速、午後のライヴで着て歌われました。

おまけ
ちはる姐さんを撮らせて貰いました。

お寺に現れた優しい盗人に見えるのは私だけ?
ちなみに頭に被っているのは作務衣の生地で作っているスカーフです。



本堂にあった丸いハンドルでグルグル回すマッサージ機には、indigo linerさまと
萌えてしまいました。(笑)
最近はまったく見なくなりましたね。


竹原駅から宝泉寺まではシャトルバスも運行。
安全タクシーと山陽タクシーのジャンボタクシーで運行されていました。

竹原で撮影したバスネタといえば、芸陽バスのレインボーⅡノンステを撮影した位
帰って確認すると未撮影のバスでした。

最後になりましたが、ちはる姐さん、森川さん、Machikoさん、スタッフの方々
本日はお疲れ様でした。
また、宝泉寺の皆様、まつりに参加された皆様、お疲れさまでした。

久々に県北へ

2011年08月17日 | バスネタ
昨日はindigo liner様とバスまつり用のネタ探しに県北に行ってきました。
出発が遅かったので、山陽道を使い東広島市へ
福富~豊栄を経由して、世羅に行くものの空振りに終わりました。
その後、更に北上し三次市に向かう事にしました。
途中、三和(みわ)町敷名で未撮影ネタを撮影しつつ三次市中心部へ向かっていると、
回避できたものの、懲罰委員会モノの事案が発生する所でした(謎)

三次市内でも、空振りに終わり意気消沈になっていた所にサプライズ!

最近、中国バスに入った元神戸市営バスを撮影する事が出来ました。
中国バス 福山200か464(H1136)甲山?
平成10年式 日野KC-HU3KLCA/西工 元神戸市交通局


三次市内で見掛けたゼブラ看板付の信号機
四角ではなく丸形のゼブラ看板は珍しいのでは?

この他、三次市内では三次市の市街地循環バス「くるるん」も
撮影する事が出来ました。

備北交通 広島230い323(323)三次
平成22年式 日野BDG-HX6JLAE ポンチョ
残念ながら昨年導入された路線車の新車エルガミオとブルーリボンシティ
ハイブリッドの撮影には恵まれず。

午後からは足を伸ばして、庄原市を経由して西城町へ

西城町のいたるところに過去に騒動も起きた「ヒバゴン」のイラストが入った看板
など多く見掛けました。車内から撮影したのでピンボケ(笑)

また、西城町内を走る西城交通のバスにはヒバゴンのイラストが描かれていて
ヒバゴンバスとして運用されています。
西城交通を訪れると、運良くヒバゴンバスが3台止まっていたので許可を貰い撮影。


西城交通 広島200あ329(№203)
平成22年式 日野BDG-RX6JFBA リエッセ
ヒバゴンバスのリエッセは、広島200あ330(№202)も在籍。
リエッセの他にトヨタハイエースコミューターも在籍しています。


西城交通 広島200あ325(№201)
また、西城交通では思わぬサプライズもあり、行って良かったです(謎)
西城交通の皆様 この場をお借りして御礼申し上げます。


広島市内に向け帰っていると、安芸高田市某所で初代日産サニー(右)と
ホンダTN(左)が並んでるのを発見しUターン(笑)
私とindigo linerさまは失血死してしまいました。

空振りもありましたが、結果的に色々と収穫の有った1日でした。
最後になりましたが、
indigo linerさま、昨日はお誘い頂き有り難う御座いました。