あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

ナッチャンWorld@関門

2011年11月13日 | 船ネタ
三菱重工下関造船所江浦工場で行なわれた「シルバープリンセス」命名・進水式の見学後、
オプショナルツアーを準備してくださった ふくふく号さまに連れられて
みーにゃおのパパさまと共に、午前中は色々と回りました。

午後からは、命名・進水式同様に事前に情報を頂いていた、
津軽海峡フェリー所有の高速フェリー「ナッチャンWorld」が、
先日、列車輸送された装甲車に続いて戦車と装甲戦闘車を北海道・苫小牧港から
大分港まで輸送した帰りに関門海峡を西方面向け通航するということで撮影に向かいました。
運良く、関門海峡通航時間も命名・進水式と被らない、昼過ぎ、
こちらでは、まず撮影できるフェリーではないので、コレは撮影するしかないでしょ!

関門海峡にはいくつかの撮影ポイントがありますが、撮影場所に選んだのは
唐戸市場前のウッドデッキ
ここなら関門大橋と絡めて撮影できるんですよね!

部埼南から関門航路に入航してきた「ナッチャンWorld」
「ナッチャンWorld」は双胴式の高速フェリーになります。

関門大橋下を通航してきました。

間近で見るとデカイ!カッコエェ!!

船体側面に描かれている絵は児童より公募したイラスト中から選ばれた
恐竜や海の生物などが描かれています。

迷彩服姿の一団が後部デッキに・・・
北海道に帰るのに、なぜ迷彩服の方々が乗船しているのかと思ったら、
長崎県対馬を経由して奄美・名瀬港に向かったとか・・・

船尾側には車両を積み込む為にランプウェイが装備されています。

しかし、荷役接岸時は船尾ランプウェイしか利用できず、 この船尾ランプウェイが
船体の吃水面から高い位置にあるため、港湾設備は同型船専用に整備された
専用岸壁しか利用できませんでしたが、
今年10月に、3月に起きた東北地方太平洋沖地震以降利用が多くなった
自衛隊輸送を鑑み一般の整備されていない岸壁でも使用できるように
後部ランプウェイの左舷側に舷側接岸時使用できるランプウェイの増設工事をしました

唐戸で撮影後、関門海峡フェリーと一緒に絡めて写そうと
彦島へ追っ掛けたものの、関門海峡フェリーは彦島に入港中でした。
バックに写るのは住友金属小倉です。

更に県道252号彦島道路のパーキングエリアまで追っ掛け
霞んでいるのが残念・・・

バックに写るのは下関市の沖合いに浮かぶ六連島です。
この島の横を抜けると関門航路の出口、六連島北になります。

「ナッチャンWorld」スペック

アルミ軽合金製高速双胴船
全長112m 幅30.5m
総トン数10,712トン
ディーゼルエンジン9000kw×4基
ウオータージェット推進器4基
満載時約36ノット
最大搭載車両 普通自動車350台 又は普通自動車195台+トラック33台
最大搭乗人員 1,746名

2008年4月竣工
オーストラリア インキャット社ホーバート造船所で建造

「ナッチャンWorld」には、「ナッチャンRera」という姉妹船もいます。

「ナッチャンWorld」は、当初、東日本フェリーが青森港と函館港の間(青函航路)で
運航していた高速フェリーで、2009年以降、東日本フェリーを吸収合併した
津軽海峡フェリーが、夏期繁忙期限定で運航しています。

ウィキにも出ていたのですが、
昨日、書店で購入した、某艦船雑誌○シップスを拝見していると
現在、「ナッチャンWorld」は防衛省が姉妹船「ナッチャンRera」と共に購入を検討中
だそうです!
ということは、今回の輸送がいいテストになったのでは?

「ナッチャンWorld」を撮影後は、更にオプショナルツアーが続きます。

つづく

川崎近海汽船 大型フェリー進水式

2011年11月11日 | 船ネタ
先月末、ふくふく号さまから三菱重工下関造船所江浦工場で川崎近海汽船発注の
大型カーフェリーの命名・進水式の一般公開が行なわれると情報を頂いたので、
休みと合ったので、広島からみーにゃおのパパさまと行って来ました。
新下関でふくふく号さまとふくふく号さまのお父様とみーにゃおのパパさまと合流し
三菱重工下関造船所江浦工場へ向かいました。

工場入り口では記念品のステッカーを頂きました。
色違いで2種類位用意されてました。

工場内を入ると、直ぐに本日の命名・進水式で進水する川崎近海汽船の大型カーフェリー
を見る事ができました。

船の向きを変える為に船首側面に設置された横方向のスクリュー、バウスラスター

9時25分から命名・進水式が始まりました。

まずは船名が命名される。
船名は「シルバープリンセス」
船のロゴが入るのと、字体が珍しいです。

「シルバープリンセス」スペック
総トン数:約10,500t
全長:150m
航海速力:20.5ノット
車両積載能力:トラック92台(12m換算)、乗用車30台
旅客定員:500名
特等室10名(2名×5室)
1等室140名(2名×28室・4名×21室)
2等寝台30名(1名×30名)
2等室240名(座席指定)
ドライバー室80名
航路:八戸~苫小牧

就航は2012年4月予定です。

「シルバープリンセス」について詳しくは↓
http://www.kawakin.co.jp/news/110930.html

支鋼が切断されて船体が動き出します。
滑り降りるのはあっという間でした!
動画で撮るべきだったかな?

多くの見学者に見守られ、船が滑り降りていきます。
隣のドックには、建造中の海上保安庁の巡視船が!
思わぬサプライズ!
調べると、新1000t巡視船でした。

進水後、タグボートに曳いて貰い、向きを変えて艤装ドックへ移動します。

進水式を見学するのは初めてでしたが、支鋼が切られて船が滑り降りていく姿は、
壮観でした!!

三菱重工業下関造船所関係者の方に聞くと、進水式は今年はコレが最後らしく、
次は暫くないそうです。

情報提供ならびに、オプショナルツアーまでご用意して頂いた
ふくふく号さまありがとうございました。

一緒に同行されました、みーにゃおのパパさまもブログへアップされていますので、
こちらもご覧下さい。

(11/12 一部訂正・追記)

チチヤスから福山へ

2011年11月09日 | 福山自動車時計博物館
日頃お世話になっている福山自動車時計博物館に新たな車両が仲間入りしたということで、
先日、ふくやまバスまつりに行った後に、
岡山県井原市に向かうindigo linerさまとdendonさまと別れて、
福山自動車時計博物館に寄って帰りました。

博物館に行くと、学芸員さん1人でお留守番。
来館者も多く忙しそうにしておられたので、先に館外展示場の方へ行くと
新たに仲間入りした車両が展示されていました。

チチヤス(株) (廿日市市大野 旧社名 チチヤス乳業)より寄贈された、
昭和24年式トヨタBM型ボンネットトラックです。
このボンネットトラックは、第2次オイルショック時に木炭車に改造されました。
同館所有のBH15が福山のMさまと共に岡山県井原市に出張中の為、
幸いにも隣が空いていました。

このボンネットトラックは博物館と関わりが深かく、
瀬戸大橋開通記念パレード、瀬戸内しまなみ海道開通記念パレードには
博物館の車両と共に参加し、館内で展示されていた事もあったそうです。
また、ひろしまフラワーフェスティバルのパレードにも参加するなど活躍。
その後は抹消登録され、同社工場に隣接する牧場敷地内の車庫で保管されていました。

このボンネットトラックは、フラワーフェスティバルで見た事あり、
写真はありませんが、存在は知っていました。
その後もチチヤスで保管されている事までは知っていましたが、
まだ居たとは・・・
車庫で保管されていた事もあり、いい状態で保管されていたのですね。

先日、搬出された模様を福山自動車時計博物館シンコーさま建設屋利幸さま
のブログに、その作業風景などの状況を紹介されています。


車体後部には木炭ガス発生装置が鎮座 
小さな焼却炉という感じですね。

ボンネットバスみたいにシンプルな運転台

荷台部分は座席となっています。

日野コンマースとの並び

いつの日か復活する事を期待しています。

ふくやまバスまつり 2011 開催

2011年11月06日 | バスネタ
本日、福山市霞町にある中央公園で「ふくやまバスまつり 2011」が開催されました。
ふくやまバスまつりは、バスに親しんでもらおうと市内のバス会社3社でつくる
福山市バス交通利用促進協議会が企画。
ひろしまバスまつりでは関係者として参加しておりましたが、ふくやまバスまつりには、
indigo linerさまとdendonさまの3人でギャラリーとして行きました。
昨日からの雨で足元が悪い中、多くの来場者で賑わっていました。

まつりは、バス車両展示、バス部品・バスグッズ販売、各社PRコーナー、
こども広場、備後地域の物産展などのほか、ステージ上では
小学生による交通環境学習発表会、吹奏楽部演奏会等が行われました。

各々の都合により、僅かな時間の訪問ではありましたが、
撮影したものをいくつか紹介。

ステージイベントでは、交通環境学習発表等が行なわれました。

各社ブースやパスピーPRコーナーは賑わってました。

バス部品販売コーナーではマニアが品定め


バス車両展示コーナー 
バス乗務員体験や写生大会も行なわれました。

生憎の天気にもかかわらず、多くの来場者で賑わったそうです。
最後になりましたが、スタッフの皆様、お疲れさまでした。

初めての国際大会観戦

2011年11月05日 | スポーツ
昨日から広島サンプラザホールにおいて
「FIVAワールドカップバレーボール2011女子広島大会」が開幕!

広島開催分の期間は第1ラウンドが11月4日~6、第2ラウンドが11月8日~9日で開催。
今大会は、本来なら仙台での開催であったが、東日本大震災震の影響で
仙台大会開催分が広島に開催地変更となりました。

丁度、第1ラウンドの3日間の内、2日間休みと合ったので観戦に行く事にした。
今回は大奮発して、1日目はコートサイド席、2日目はコートエンドで観戦

サンプラザの正面には公式球同様のバルーンが置かれ、皆さん記念撮影していました。
(今日は雨天だから有りませんでした。)
ご存知の方も多いかと思いますが、公式球は広島に本社があるミカサの
ボールが使われています。

昨日の試合前には開会式が行われ、「FIVAワールドカップバレーボール2011女子大会」
の参加国の国旗が入場。
国際バレーボール連盟会長 ウェイ・ジ ・ジョン氏による挨拶が行なわれました。
開会式に引き続き、全日本女子の初戦が開催された。
初戦の対戦相手は世界ランク7位のイタリア、日本は世界ランク4位である

全日本女子メンバー


試合が始まり、白熱した試合が展開される
初めての国際試合観戦でしたが、テレビで観るより迫力がある。
日本のチームに在籍していない狩野選手や佐野選手が見れ、
JTマーヴェラスので竹下選手や久光製薬スプリングスの岩坂、新鍋選手も
試合を見た事がないので見れたのが良かった。
竹下選手のトス回しや佐野選手のレシーブは凄かった!
試合の方はというと、レシーブやサーブのミスが相次ぎ、1-3で残念ながら初戦を勝利で
飾れず。

そして今日も観戦に行ってきた。今日は世界ランク20位のアルゼンチンとの対戦

今日はコートエンドで観戦

今日の日本は岩坂、新鍋選手(ともに久光製薬)の21歳コンビをスタメンで投入するなど
変えてきた。
今日は荒木選手や木村選手や江畑選手が得点する中、この2選手も大活躍だった。
中盤で流れを変えたのが佐野選手で、レシーブの連発!竹下選手もラリーでつなぎ
勝利に貢献!し、3-0で日本の勝利!
今日の試合は見応えのある試合であった。

国際大会では各セット間にマッチコートでエンターテイメントと言われるショーが
行われます。
広島大会では、アクターズスクール広島の皆さんによるダンスと歌が披露された。
因みに昨日は3セット目終了後、本日は2セット目終了時に行なわれた

そして応援にも熱が入る、ステックバルーンでの応援の他に選手が所属するチームの
ファンクラブや応援団の旗も舞う
まるで野球場かサッカー場のようである(笑)

私は明日から仕事なので観に行けませんが、2日間観戦出来ただけでも良かった。
明日からは、私に変わってシンコーさまが行かれるとの事で、
応援の方頑張って頂きましょう!

まだ試合は続くが、オリンピックの代表を目指して頑張って頂きたい!