あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

都会のブルーベリー園でライブ

2013年07月16日 | 音楽
広島市中区紙屋町のサンモールの屋上に同社創業40周年記念事業で
屋上緑化活動として日本初の都市型ブルーベリー園「紙屋町ブルーベリー園」が
昨年11月にオープン。

ブルーベリー祭が前期6月29日.30日、後期7月13日~15日の3日間と開催されました。
昨日(7月14日)は、アコースティックインストデュオさらさのライブが
行われるということで行ってきました。

屋上は従業員駐車場になっています。

駐車場の一部がブルーベリー園として開放されています。
色々なブルーベリーが栽培されていました。


イベント最終日に相応しい青空の下、ライブが行われました。
ギターとハープの音色が澄みきった青空に響き渡りました。

Machiko(Hp)

森川敏行(Gt)
お二人とも汗がしたたり落ちる中演奏されてました。


さらさの後は渕上里奈さんのライブが行われました。

渕上里奈さんは広島を中心に活動する16人組ガールズユニットMMJの
サブリーダーとして活動する傍ら、ソロでも活躍しているボーカリスト
また、紙屋町ブルーベリー園の初代つみとり娘として選ばれて、
ブルーベリー園のテーマソングも歌われています。
ライブでは自身の曲やテーマソングを歌われました。

衣装やブルーベリー園のテーマ曲は公募だったそうです。
確か下の階でデザインが展示されていた様な?

ライブ終了後はさらさと渕上里奈さんのCD即売・サイン会も行われました。
マイクを持っているのはMCを務めた広島FM(HFM)の渡部裕之さん

ブルーベリーの摘み取り体験も行われました。

実ったブルーベリー

ブルーベリーを使ったお菓子やジャムなども販売されていました。
実は私はブルーベリーのあの酸味が苦手です。

今後もこのブルーベリー園ではイベントを行いたいそうで
次回も楽しみですね!
最後になりましたが、皆様、猛暑の中お疲れ様でした。

indigo linerさまのブログでも紹介されていますので、
併せてご覧ください。
http://happy.ap.teacup.com/indigo-liner/455.html

竹下佳江さんトークショー

2013年07月15日 | ノンジャンル
7月13.14日の2日間、広島市中区基町の広島県立総合体育館(広島グリーンアリーナ)で
開館20年を記念するイベントが同総合体育館小アリーナで開かれました。

会場では体力測定、トークショー、スポーツに関するセミナー、体験会など
開かれました。
広島県立総合体育館(広島グリーンアリーナ)は、開館して20年なんですね・・・
もっとも、コンサートや島根ふるさとフェア等のイベントで行く位ですね。

7月14日はプロバレーボール選手で
日本を代表する女子バレーのセッターで有名な竹下佳江さんの
トークショーが12時~と15時~と行われるということで、
後者の15時~の方に行ってきました。


テレビ新広島のアナウンサーだった神田康秋氏との対談方式で進められました。
録音・録画はダメでしたが、撮影はOKだったみたいなので
撮影しております。

昨年のロンドンオリンピックでは「世界最小セッター」として、
全日本女子チームを銅メダルに導いた事や
ロンドンオリンピック後に一度休養を入れたいということで現役を引退、
広島東洋カープの江草仁貴選手と結婚した事は記憶に新しいと思います。
トークショーではバレーを始めたきっかけ、今までのバレー人生の事、
暮らし始めた広島の事などについても語られましたよ。
広島の生活も馴れたそうです。
もちろん昨年のロンドンオリンピックの事も語られていました。

何と最後は竹下さんがステージを降りて、トスの上げ方等を
会場に来ていたバレーをしている小学生を指導して観客と触れ合いました。

引退後、初めて竹下さんを見る事ができ、色々と貴重なお話が聴けて良かったです。

京都からお迎えして・・・

2013年07月12日 | 音楽
先日(7月8日)、県東部を回った後は呉には帰らずに
広島市内に向かいました。
夜は広島市中区立町のライブ楽座にて、アコースティックインストデュオさらさと
主に関西で活躍しているKEY's jammyとのライブが開催されたので行ってきました。

今回のライブは昨年9月に大阪で行われた
玉城ちはるさんのワンマンライブで花田えみさんが甚四郎さんのサポートで出演された際に
縁あって、今回のライブが実現しました。
今年5月にはさらさのお二人が関西に行かれた際にKEY's jammyのライブに出演されました。

週始めの月曜日にも関わらず多くの方が聴きに来られてました。

出演者(敬称略)

さらさ
森川敏行(Gt)
Machiko(Hp)

KEY's jammy
ユキナ(Vo)
花田えみ(Key)

まずはさらさのライブ

ギターとハープのインストゥルメンタルを披露
タイトルはまだ付いていない曲で、
次回発売されるアルバムに収録されると思われる新曲を何曲か演奏されました。
何でもタイトルはMachikoさま一家の家族会議で決まるとか・・・
相変わらずふたりのかみ合わないトークが炸裂。

KEY's jammyの花田えみさんも加わりました。

休憩をを挟んで後半からはKEY's jammyのライブとなります。

ユキナさん

花田えみさん

親しみやすく、共感しやすい曲でお二人の中に入っていく感じがしました。
京都弁のトークも良かったなぁ~

最後はさらさとのセッションも行われました。

今回、KEY's jammyのお二人は5月に発売された2ndミニアルバム
「雨がやんだら出かけよう」を引っさげて岡山・広島を回られました。

ライブ終了後には物販も行われCDを購入しました。
ジャケットの中にはある秘密も隠されてました(笑)
花田えみさんには昨年9月の玉城ちはるさんのワンマンライブに行った事を
お話するとビックリされておりました。

最後になりましたが、さらさ、KEY's jammyほかライブに行かれた皆様
夜遅くまでお疲れ様でした。

indigo linerさまのブログにも今回のライブの事がUPされていますので
合わせてご覧ください。
http://happy.ap.teacup.com/indigo-liner/453.html

県東部めぐり

2013年07月10日 | バスネタ
一昨日(7月8日)は仕事休みを利用して県東部の三原・尾道・福山を回ってきました。

まずは呉線で三原へ
芸陽バスに新車が3台入ったということで暫く待ってみることに・・・
待つこと20分。新車が立て続けに2台現れました。
その後、10分も経たないうちにもう1台現れました。
あっさり3台撮影出来てしまいました。

芸陽バス 福山200か520(三原)
平成25年式 日野SDG-KR290J1 レインボーⅡワンステップ
この他福山200か521(三原)福山200か519(竹原)がいます。

三原で撮影を終えた後は尾道に向かう事にしました。
久々に尾道駅前でたちんぼ。いつ以来か?
特に収穫もないので福山に向かおうとしたら昨年秋に入った新車が来たので撮影。

おのみちバス 福山230あ309(309)
平成24年式 日野SDG-KR290J1 レインボーⅡノンステップ

おのみちバス 福山230い304(304)
平成18年式 日デPB-RM360GAN スペースランナー ノンステップ
この他、一昨年に導入されていた中古車も来ていたのを発車後まで気が付かず、
撮影出来ませんでした(汗)

暑いし、切り上げて福山に向かいました。
福山ではお世話になっている福山自動車時計博物館に向かう事にしていたので
そちらに向かいました。

福山自動車時計博物館では7月4日に開館24周年を迎え、7月6日~7日で開館記念の
試乗会が行われました。
私は仕事で行かれなかったので、試乗会に行かれた
indigo linerさまのブログをご覧下さい。

たまたま団体さんの送りでニッサンU690(1963年式・渡辺自動車工業)で福山駅北口に
行きますよとの事で福山駅到着後、北口に出るとやってきました。
博物館に行き、午後から外出されるとの事で便乗させて頂いて
トモテツバスに向かいました。(車庫内での撮影は許可を得ております)

JR四国バスのエアロが導入されたことによりエアロクィーンⅠの1265が廃車に
なっていました。もう1台のエアロクィーンⅠは現役でした。

広島では広島バス以外にも5Eを保有しているトモテツバスですが、
こちらも数台が活躍しています。


トモテツバスの敷地内には小川が流れていて大きな鯉がおりました。
社員の方がエサを与えていました(笑)
その他、色々と撮影しました。

福山駅まで送っていただいて少し立ちんぼしていると未撮影のバスが現れたので
撮影しました。

中国バス 福山200か505(N1331)
平成13年式 日デKL-UA452KAN改/富士重工7Eノンステップ 元東急バス

帰りはトモテツバス便のローズライナーで広島市内に向かいました。
やってきた来たのは運良く元JR四国バスのエアロバスでした。
乗り心地も悪くなく広島まで快適に帰りました。

最後になりましたが、
当日はお忙しい中、対応して下さいました
福山のMさま、トモテツバスの皆様ありがとう御座いました。

明日は七夕

2013年07月06日 | 鉄道ネタ
明日は七夕ですね。
皆さんは何か願いことをされましたか?
私は・・・

毎年恒例となっている広島電鉄の七夕電車「ひこぼし号」「おりひめ号」の運行が
今年も6月27日から7月7日まで運行しています。
昨年までは700形が七夕電車を務めていましたが、
今年は2月にデビューした新型車両1000形が務めています。
1001号ピッコロは男の子、1002号ピッコラは女の子の愛称で親しまれていることから
七夕電車に抜擢されたようです。

1001号「ひこぼし号」

1002号「おりひめ号」

車体には星空をイメージしたラッピングとひこぼしとおりひめの
ラッピングを施しています。
車内には例年通り、園児が願いを書いた短冊を飾っています。
昨年までの700形はヘッドマークと車内の飾りだけでしたが、
1000形の星空をイメージしたラッピングとおりひめとひこぼしのラッピングが
いいですね!!

七夕の日には天の川を渡っておりひめとひこぼしが年に一度出会うという
七夕の物語と同様に幼稚園児たちが乗車した
おりひめ号とひこぼし号が原爆ドーム前電停で出会う行事が
昨日(7月5日)に行われたようです。

広島電鉄HPを拝見すると、
今回のデザインが好評とのことで7月8日からは七夕に関連する部分の
ラッピングを撤去し、 夏バージョンのデザイン(夏の星空をイメージ)として
期間を延長して8月30日まで運行するそうです。