あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

海賊対処25次部隊呉出港

2016年07月11日 | 海上自衛隊ネタ
昨日(7月10日)、海上自衛隊呉基地からアデン湾ソマリア沖海賊対処25次部隊として
派遣される護衛艦「いなづま」が出港するということで見送りに行ってきました。
都合上、撮影ポイントのひとつ、かるが海浜公園近くでお見送り。

呉基地を10時に出港した護衛艦「いなづま」が巡視艇に先導され姿を現しました。

護衛艦「いなづま」

警戒の為、「いなづま」を先導していたのは呉海上保安部所属 巡視艇「おとかぜ」


ヘリ甲板には哨戒ヘリSH-60Kが搭載されていました。
この後、帽振れで見送った所、「いなづま」から返礼を頂きました。

「いなづま」の後には呉海上保安部所属 巡視艇「くれかぜ」が警戒にあたっていました。



潜水艦が反航してきました。

潜水艦はそうりゅう型でした。
ここで時間切れ。他に予定が有る為、広島市内へ向かいました。
この後、護衛艦「いせ」、掃海母艦「ぶんご」が出港してきましたが、
撮影する事できませんでした(泣)

護衛艦「いなづま」は昨年3月に大湊と横須賀からそれぞれ出港した
第24次海賊対処部隊の護衛艦「ゆうだち」、「ゆうぎり」に代わって
第25次海賊対処部隊として佐世保基地から出港した護衛艦「すずづき」と
共に4ヵ月間の任務に就きます。
皆様、ご安航と無事なご帰還をお祈り致します。

今年の七夕電車

2016年07月06日 | 鉄道ネタ
毎年恒例となっている広島電鉄の七夕電車「ひこぼし号」「おりひめ号」の運行が
今年も6月27日から7月7日まで運行されています。
乗車できるのは本日7月6日までですが、先日2編成とも撮影できましたので
今年の七夕電車を掲載します。
今年も昨年と同様に1000形LEXが務めています。


1007号「おりひめ号」


1008号「ひこぼし号」
今年は織姫と彦星が花火を打ち上げるイメージしたラッピング
車内には例年通り、園児が願いを書いた短冊を飾っています。

明日の7月7日の七夕には天の川を渡っておりひめとひこぼしが年に一度出会うという
七夕の物語と同様に幼稚園児たちが乗車した
おりひめ号とひこぼし号が原爆ドーム前電停で出会い、七夕電車で到着した
幼稚園児たちが元安川で短冊流す行事が行われます。
詳しくは広島電鉄HPをご覧ください。

おまけ

7月10日に行われる参議院議員通常選挙の投票をPRする花電車も運行されています。


570形582号

日曜日艦艇一般公開@護衛艦さざなみ

2016年07月03日 | 海上自衛隊ネタ
2週続けて行ってきた海上自衛隊呉基地の日曜日艦艇一般公開の続きです。
前回の翌週、6月26日は護衛艦「さざなみ」が公開されました。
「さざなみ」を見学するのは久しぶりでした。

当日のSバースには多くの潜水艦も停泊。

帰港したばかりの艦番号229 護衛艦「あぶくま」

一般公開された 艦番号113 護衛艦「さざなみ」

前週の6月19日に一般公開された艦番号422補給艦「とわだ」と
バックに写るのは、呉ではお馴染みの深田サルベージ建設の起重機船「駿河」です。
丁度、出港する所でした。

めざし係留されている護衛艦「さざなみ」
乗艦するにあたって4月27日に除籍された練習艦「しらゆき」の甲板を
経由して乗艦する事に!

元練習艦「しらゆき」との間に渡された舷門・舷梯

護衛艦「さざなみ」の飛行甲板から見る艦番号182 護衛艦「いせ」と
艦番号105 護衛艦「いなづま」

「さざなみ」のイメージキャラクター「漣 太郎」顔ハメパネルに顔を出すクルボン
イメージキャラクターは「金太郎」をモデルにしたものです。

パネルの裏を見ると・・・
お茶くみ可哀そう~

発着艦指揮所には庶民的なチェアーが置いてありました(笑)

飛行科の救命胴衣

ヘリ着艦に必要なモノ
今回は普段撮らないものまで色々と撮ってました。

救命浮輪とクルボン

3連装短魚雷発射管

防衛省指定の艦船外げん用のペンキです!
フタル酸系の塗料なんですね。
コレは収穫でした。

艦橋構造物とメインマスト

127mm54口径単装速射砲

127mm54口径単装速射砲の砲弾と薬きょうも展示。

見学を終えて下船する際に配られた護衛艦「さざなみ」のピンバッジ
イメージキャラクター「漣 太郎」がデザインされてます。
呉基地艦船一般公開で艦のグッズを配るのも珍しいような?

久しぶりに2週続けて日曜日一般公開に行きましたが、
色々と収穫のあった一般公開でした。

7月17日の日曜日には海上自衛隊呉地方隊サマーフェスタ2016が開催されます。
サマーフェスタ2016は事前の見学申請は必要ありませんが、
写真付き身分証明書が必要です。
詳しくは海上自衛隊呉地方隊HPをご覧ください。

久しぶりに日曜日艦艇一般公開へ

2016年07月02日 | 海上自衛隊ネタ
仕事が忙しくブログ更新が滞り気味ですが・・・(汗)
海上自衛隊呉地方隊では毎週日曜日に呉地方総監部第一庁舎と係船堀の
艦艇一般公開が行われていますが、
昨年4月から毎週日曜日一般公開の見学要領が変わり、
9名以下なら当日の受け付けで見学出来ていましたが、
人数に関係なく全ての見学者に対して、事前申請に変更され、10日前までに事前に
申請しなければ一般公開に行く事が出来なくなりました。
申請が面倒な事もあり、一般公開に行く機会も減りましたが、
先月、久しぶりに2週続けて申請して見学してきました。
まずは6月19日に公開された補給艦「とわだ」の一般公開から掲載します。

この日は朝から雨が降っていました。
一般公開も桟橋から艦船を見学する基地見学に変更かな?と思っていましたが、
入口で受付の対応されていた隊員さんから予定通り行いますとの事で
受付を済ませ待機場所へ
艦上では傘を差して見学は出来ず、ポンチョが配布されました。
ポンチョを着て見学です。
配布されたポンチョは持ち帰る事ができるんですよ!
艦船ファンには嬉しいグッズですね!
幸い、一般公開開始前に雨も上がり、私は使う事ありませんでした。

6月19日に一般公開されたのは、右側の艦番号422補給艦「とわだ」です。
左側の艦番号3519は練習艦「やまゆき」です。
今年4月に護衛艦から種別変更されました。

4月27日に除籍された練習艦「しらゆき」
艦番号も消され、主要装備等外されて寂しい姿になってます。
この姿を見ると複雑な気持ちになります。

艦番号も雑な消し方なんですね!

めざし係留されている掃海艇
手前から艦番号687「いずしま」艦番号690「みやじま」艦番号688「あいしま」

艦番号4003 輸送艦「くにさき」

補給艦「とわだ」

補給ポストと艦橋構造物

補給艦「とわだ」舷門・舷梯
補給艦「とわだ」に乗艦するのも久しぶりです。

補給ポストと艦橋
門型の構造物が補給ポストといって補給艦「とわだ」には3つの補給ポストが有ります。
補給ステーションとなっていて
左右3ヵ所ずつ計6箇所の補給ステーションがあります。
前後2つずつが燃料などの液体用、真ん中の2つが物資などを輸送するカーゴ用です。

艦首側から艦橋方面を見てます。
真ん中に通路が設けられていますが、甲板には色々な装備などが設置されてます。

液体補給用のホース

艦尾側の飛行甲板
輸送ヘリが離着陸もできるので広いです。

一般公開が行われた時には横須賀基地からお客様がやってきてました。
艦番号152 護衛艦「やまぎり」です。
今年2月に護衛艦としては海上自衛隊初となる女性艦長が着任して話題になりました。

補給艦「とわだ」と護衛艦「やまぎり」

見学を終えて係船掘を出てアレイからす小島へ
帰港したばかりの艦番号158 護衛艦「うみぎり」が
お食事中。
油船から燃料を補給中です。

久しぶりに一般公開に行きましたが、ポンチョも貰えて
色々と収穫もあり、良かったです。