先日6月10日・11日の2日間、呉市若葉町にある海上保安大学校で
第66回 海上保安大学校 学生祭「海神祭(わたつみさい)」が行われました。
今年も1日目に行ってきました。
海神祭は毎年6月に行われ行われ、県内外から多く訪れています。
今年もオープンキャンパスと同時開催ということで受験を検討されている
高校生とその家族の方も多く見受けられました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/59/e508ef9aed048e909384a041df391b7e.jpg)
毎年、開催が近づくと呉市内各所にポスターが貼られるのですが、
今年は2004年から2008年に「週刊少年マガジン」に掲載された
海上保安庁羽田特殊救難基地をモデル題材とした漫画「トッキュー!!」
原作:小森陽一、作画:久保ミツロウのイラストが使われました。
前回は3年前の2014年も使われてましたね。
パンフレットの表紙も同じデザインでしたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5f/f98176badd391eadce013fc01df728d8.jpg)
今年も潜水研修生による潜水実演の整理券を貰うため、開門前から並びました。
無事に整理券をゲット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6b/375bbd3263425adb016474615d8e55ad.jpg)
入場開始まで時間が有り、校内を散策
まずは巡視船を見学。
こじま桟橋から撮り忘れてました(汗)
一般公開されたのは、ここ数年同じ第七管区海上保安本部大分海上保安部所属
巡視船「とから」型のPM29「やまくに」でした。
前期潜水研修支援の為、海上保安大学校に来ています。
左隣は第六管区海上保安本部徳山海上保安部所属
巡視船「あまみ」型のPM96「くろかみ」
たまには「くろかみ」も見て見たいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6b/81f227803d88ffce5c655b3599362766.jpg)
今年は初めて呉艦船めぐりを運航しているバンカーサプライが
呉中央桟橋から海上保安大学校桟橋までシャトル便が運航されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/08/1329a258b119441dbbcdd62a6e1e973a.jpg)
潜水訓練用プール
整理券配布直後から入場を待つ行列が出来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c8/0566805b4423c9dcf61e9c942803e4ea.jpg)
昨年1日目は余っていた整理券は今年は校内を回っている間に
配布が終わってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1a/6b19966a87d8fef2d911ba8fd2d654cf.jpg)
恒例のかくれんぼネタを披露。 潜水実演のお約束イベント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/22/90f6500eeb33948f4954181db3184021.jpg)
全員揃ったところで整列
潜水技術課程ですが、各管区から選ばれた現役の海上保安官が
潜水士になる為に研修を受けにやってきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/44/fec78b4dea4732ee20a30544e1c744d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/eb/dcc3181052bccaea6af38c91f442cddf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/27/d45c339cbce8c7f641e2d9249a51d181.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3d/0854d85a4d465806b899d44fcaffac3c.jpg)
潜水実演では、厳しい訓練の一部を見せながら、
サービス精神と演技力で見学者を笑わせました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/24/209bc97aa1ce2150e763b5e981ab118b.jpg)
潜水実演終了。
この後、今年も訓練生たちと触れ合う時間が設けられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9e/1909710566b0af7a1e0240caed621163.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/45/f7f848c0d8530fde18ddf41cb2fa4cc2.jpg)
資器材も展示されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8d/404b600a53a0051be96912a93864accd.jpg)
潜水訓練プールには教官や訓練生が訓練の様子を見る事が出来るガラス張りの窓があり、
潜水訓練用プールの底が見えます。キラリと綺麗でした。
研修生は2ヵ月間、厳しい訓練を受け、終了試験にも合格しないと
潜水士の資格を得ることができません。
途中で離脱する研修生も出てくることもあるそうですが、
このまま脱落者が出ることなく、全員が潜水技術課程修了の時を迎えて
欲しいです。
つづく。
第66回 海上保安大学校 学生祭「海神祭(わたつみさい)」が行われました。
今年も1日目に行ってきました。
海神祭は毎年6月に行われ行われ、県内外から多く訪れています。
今年もオープンキャンパスと同時開催ということで受験を検討されている
高校生とその家族の方も多く見受けられました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/59/e508ef9aed048e909384a041df391b7e.jpg)
毎年、開催が近づくと呉市内各所にポスターが貼られるのですが、
今年は2004年から2008年に「週刊少年マガジン」に掲載された
海上保安庁羽田特殊救難基地をモデル題材とした漫画「トッキュー!!」
原作:小森陽一、作画:久保ミツロウのイラストが使われました。
前回は3年前の2014年も使われてましたね。
パンフレットの表紙も同じデザインでしたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5f/f98176badd391eadce013fc01df728d8.jpg)
今年も潜水研修生による潜水実演の整理券を貰うため、開門前から並びました。
無事に整理券をゲット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6b/375bbd3263425adb016474615d8e55ad.jpg)
入場開始まで時間が有り、校内を散策
まずは巡視船を見学。
こじま桟橋から撮り忘れてました(汗)
一般公開されたのは、ここ数年同じ第七管区海上保安本部大分海上保安部所属
巡視船「とから」型のPM29「やまくに」でした。
前期潜水研修支援の為、海上保安大学校に来ています。
左隣は第六管区海上保安本部徳山海上保安部所属
巡視船「あまみ」型のPM96「くろかみ」
たまには「くろかみ」も見て見たいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6b/81f227803d88ffce5c655b3599362766.jpg)
今年は初めて呉艦船めぐりを運航しているバンカーサプライが
呉中央桟橋から海上保安大学校桟橋までシャトル便が運航されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/08/1329a258b119441dbbcdd62a6e1e973a.jpg)
潜水訓練用プール
整理券配布直後から入場を待つ行列が出来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c8/0566805b4423c9dcf61e9c942803e4ea.jpg)
昨年1日目は余っていた整理券は今年は校内を回っている間に
配布が終わってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1a/6b19966a87d8fef2d911ba8fd2d654cf.jpg)
恒例のかくれんぼネタを披露。 潜水実演のお約束イベント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/22/90f6500eeb33948f4954181db3184021.jpg)
全員揃ったところで整列
潜水技術課程ですが、各管区から選ばれた現役の海上保安官が
潜水士になる為に研修を受けにやってきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/44/fec78b4dea4732ee20a30544e1c744d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/eb/dcc3181052bccaea6af38c91f442cddf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/27/d45c339cbce8c7f641e2d9249a51d181.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3d/0854d85a4d465806b899d44fcaffac3c.jpg)
潜水実演では、厳しい訓練の一部を見せながら、
サービス精神と演技力で見学者を笑わせました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/24/209bc97aa1ce2150e763b5e981ab118b.jpg)
潜水実演終了。
この後、今年も訓練生たちと触れ合う時間が設けられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9e/1909710566b0af7a1e0240caed621163.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/45/f7f848c0d8530fde18ddf41cb2fa4cc2.jpg)
資器材も展示されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8d/404b600a53a0051be96912a93864accd.jpg)
潜水訓練プールには教官や訓練生が訓練の様子を見る事が出来るガラス張りの窓があり、
潜水訓練用プールの底が見えます。キラリと綺麗でした。
研修生は2ヵ月間、厳しい訓練を受け、終了試験にも合格しないと
潜水士の資格を得ることができません。
途中で離脱する研修生も出てくることもあるそうですが、
このまま脱落者が出ることなく、全員が潜水技術課程修了の時を迎えて
欲しいです。
つづく。