あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

第66回海上保安大学校 学生祭「海神祭」前編

2017年06月13日 | 海上保安庁ネタ
先日6月10日・11日の2日間、呉市若葉町にある海上保安大学校で
第66回 海上保安大学校 学生祭「海神祭(わたつみさい)」が行われました。
今年も1日目に行ってきました。
海神祭は毎年6月に行われ行われ、県内外から多く訪れています。
今年もオープンキャンパスと同時開催ということで受験を検討されている
高校生とその家族の方も多く見受けられました

毎年、開催が近づくと呉市内各所にポスターが貼られるのですが、
今年は2004年から2008年に「週刊少年マガジン」に掲載された
海上保安庁羽田特殊救難基地をモデル題材とした漫画「トッキュー!!」
原作:小森陽一、作画:久保ミツロウのイラストが使われました。
前回は3年前の2014年も使われてましたね。
パンフレットの表紙も同じデザインでしたよ。

今年も潜水研修生による潜水実演の整理券を貰うため、開門前から並びました。
無事に整理券をゲット。

入場開始まで時間が有り、校内を散策
まずは巡視船を見学。
こじま桟橋から撮り忘れてました(汗)
一般公開されたのは、ここ数年同じ第七管区海上保安本部大分海上保安部所属
巡視船「とから」型のPM29「やまくに」でした。
前期潜水研修支援の為、海上保安大学校に来ています。
左隣は第六管区海上保安本部徳山海上保安部所属
巡視船「あまみ」型のPM96「くろかみ」
たまには「くろかみ」も見て見たいですね。

今年は初めて呉艦船めぐりを運航しているバンカーサプライが
呉中央桟橋から海上保安大学校桟橋までシャトル便が運航されました。

潜水訓練用プール
整理券配布直後から入場を待つ行列が出来ていました。

昨年1日目は余っていた整理券は今年は校内を回っている間に
配布が終わってました。

恒例のかくれんぼネタを披露。 潜水実演のお約束イベント。

全員揃ったところで整列
潜水技術課程ですが、各管区から選ばれた現役の海上保安官が
潜水士になる為に研修を受けにやってきています。




潜水実演では、厳しい訓練の一部を見せながら、
サービス精神と演技力で見学者を笑わせました(笑)

潜水実演終了。
この後、今年も訓練生たちと触れ合う時間が設けられました。


資器材も展示されました。

潜水訓練プールには教官や訓練生が訓練の様子を見る事が出来るガラス張りの窓があり、
潜水訓練用プールの底が見えます。キラリと綺麗でした。

研修生は2ヵ月間、厳しい訓練を受け、終了試験にも合格しないと
潜水士の資格を得ることができません。
途中で離脱する研修生も出てくることもあるそうですが、
このまま脱落者が出ることなく、全員が潜水技術課程修了の時を迎えて
欲しいです。

つづく。

久々の羽田空港

2017年06月10日 | 航空機ネタ
先月5月20日・21日の両日、東京湾羽田沖で行われた
第三管区巡視船艇・航空機展示総合訓練で東京を訪れた際
羽田空港、巡視船乗船時などに撮影した航空機を一部を紹介します。

広島空港からはANA674便を利用。
画像は搭乗したA321-200(JA112A)

羽田空港に着陸した際に見掛けたロイヤルジェット B737-700(A6-AIN)
第2ターミナルから第1ターミナルへ移動して送迎デッキから撮影するも
鉄塔が邪魔でした。
アルゼンチン共和国マクリ大統領の訪日による特別機だったようです。

全日空 B787-9(JA886A)

日本航空 B777-200ER(JA701J)「スカイスイート777」

エバー航空 A330-300(B-16332)「ドリームジェット」

ガルーダインドネシア航空 B777-300ER(PK-GIC)

ベルジャヤエア ボンバルディアBD-700(9M-TAN)
詳細は不明。

第三管区巡視船艇・航空機展示総合訓練で
巡視船「やしま」乗船時に羽田沖で撮影。

JALエクスプレス B737-800(JA348J)

中国東方航空 A330-300(B-6506)

ユナイテッド航空 B787-9(N15969)

アメリカン航空 B777-200ER(N755AN)

全日空 B767-300ER(JA604A) 「STAR WARS ANA JET」
コレは地上でいい状態で撮りたかった。

エアカナダ B777-300ER(C-FIVQ)

第三管区巡視船艇・航空機展示総合訓練に参加した後、羽田空港へ
帰りに乗る便まで時間があったので
夕食を済ませる前に
羽田空港第2ターミナルの送迎デッキで撮影。

エアドゥ B767-300(JA602A)「ベア・ドゥ北海道JET」
元は全日空の機体

全日空 B737-800(JA51AN)スターアライアンスカラー

全日空 B777-300(JA757A)「東京2020大会」特別塗装機

日本航空 B767-300(JA622J)「JAL ドラえもんJET」
国内線では5月下旬までの運航でしたが、かろうじて「ドラえもん」と
わかる程度でしたが、撮影出来ました。

今回の東京遠征は往復ANA利用で帰りは広島線の最終便。
B767-300ERの元国際線仕様で国内線仕様に改造されたJA606Aでした。

さて来月も東京へ遠征が決定してるので、また時間が有れば
羽田空港で撮影したいと思います。

おまけ

羽田京急バス 国内線・国際線間の無料連絡バス
日野ブルーリボンハイブリッド(2016年式)

東京湾での船ネタ

2017年06月07日 | 船ネタ
先月5月20日・21日の両日、東京湾羽田沖で行われた
第三管区巡視船艇・航空機展示総合訓練で東京を訪れた際に
巡視船乗船時などに撮影した船ネタの一部を紹介。

羽田空港の送迎デッキで航空機を撮影していた際に見掛け撮影した
小笠原海運定期船「おがさわら丸」

隅田川や東京湾クルーズを運航している東京都観光汽船株式会社の「ジュビリー」

株式会社 クルーズクラブ東京のレストランシップ「レディクリスタル」

東京都港湾局の監視艇「はやみ」

川崎近海汽船株式会社のRORO船「神川丸」

株式会社 MOL JAPANのコンテナ船「PRO SPERITY」

日本郵船のコンテナ船「NYK DELPHINUS」

株式会社シーライン東京
クルージングパーティ&レストラン船「シンフォニーモデルナ」

株式会社シーライン東京の
クルージングパーティ&レストラン船「シンフォニークラシカ」
「シンフォニークラシカ」は一昨年、リニューアルの為、
呉市の神田造船若葉工場にドック入りしたことがありました。

隅田川や東京湾クルーズの東京都観光汽船株式会社・両備ホールディングスが
運航しているの御座船「安宅丸」
気付くのが遅れ船尾側から撮影

帰る前に羽田空港の送迎デッキで航空機を撮影していた際に見掛けて撮影した
オーシャントランス株式会社が運航するオーシャン東九フェリーの「びざん」

この他、、色々と撮影出来て収穫ありました。

サファイア・プリンセス寄港

2017年06月05日 | 客船ネタ
先月5月28日、プリンセス・クルーズの「サファイア・プリンセス」が
広島港・五日市ふ頭へ入港しました。
同船は5/4の広島初寄港以降、5月だけで今回の入港を入れて4回も
広島港・五日市ふ頭へ入港。
なかなか客船の撮影に行く機会がありませんでしたが、久しぶりに
日曜日と重なったので撮影に行ってきました。
今回は広島県民を対象にした船内見学会が行われましたが、
広島の船仲間の方々は全滅。私も応募してましたが、はずれました。

アクアネットサービスのマリーナホップ(広島市西区観音)~宮島間で
運航されている航路を利用して「サファイア・プリンセス」を撮影。
この日は「海王」の便に合わせる事が出来なかったので
高速船に乗船して撮影しました。

写っているタクボートは「珠島丸」で「サファイア・プリンセス」の
入港を支援しました。

真横
近づく事ができませんでしたが、帰りの便に期待して宮島へ



そのまま宮島から即折り返し乗船して「サファイア・プリンセス」を撮影。
帰りは安全な場所まで近づいてくれ船首側から撮影出来ました。

午後から出港まで埠頭に入れて近くで「サファイア・プリンセス」を
見学できるという事で五日市駅南口から運行されているシャトルバスに乗って
ふ頭へ




やっぱり、近くで見るとデカいですね。

フォークリフトを使い何やら作業が始まりました。

船長も見守る中、刻々と作業が進みます。

最終的にはタラップが出来上がり。

建屋では県内産品や食料品など売られていました。
ここで出店している方に乗船客の外国人に間違われました

見た事が無いポスターが貼られてました。

ゆめタウン廿日市とのシャトルバスも運行され、どれも満員で運行されてました。

乗船客の一部は広島観光を楽しまれたようで平和公園や宮島など訪れたようです。
五日市ふ頭から帰って来た際に見掛た加計交通の貸切バス。
昨年10月に入った新車でした。

「サファイア・プリンセス」は今月28日にも寄港しますが、
平日で見に行けない。

「サファイア・プリンセス」要目
総トン数:115,875トン
全長   :290m
全幅   :37.5m
巡航速度 :22ノット
就航年月 :2004年4月
乗客定員 :2,678人
乗組員数 :1,100人

今シーズンマツダスタジアム初観戦

2017年06月03日 | スポーツ
いささか旧門ではありますが、先月5月23日にマツダスタジアムで行われた
プロ野球セリーグ公式戦 広島東洋カープ対東京ヤクルトスワローズ戦の
観戦に行ってきました。
今シーズン初めてマツダスタジアムで観戦。
今年もチケットが中々手に入らないというかほぼ完売。
今回はシンコーさまのお誘いで観戦しました。

今回はシンコーさまのお誘いで外野ライト側指定席観戦しました。

赤いシリーズ2017第1弾「赤傘2017」ということで
入場時に来場者全員に「赤傘」が配布された。

東京ヤクルトスワローズのマスコット「つば九郎」も遊びに来ていた。
この日はスライリーも首を傾げるほどおとなしい「つば九郎」だったが・・・

試合前には「赤傘」を使って上下左右に動かしたり回したり、
傘を持ってスクワットなどのダンスや「東京音頭」の練習時には元気よかった。

JR西日本 スポンサードゲームというこでJR西日本の社員・OB・グループ会社の
社員で構成され、「カープ応援ラッピングトレイン列車出発式」など
JR西日本の行事等で活動している「スイングハード」の皆さんが国歌演奏に登場

JR西日本広島支社長が始球式に登場。

この日のカープの先発は野村投手
3回で降板して、2番手に薮田投手が緊急登板。
野村投手どうした?腰に違和感あり降板した事を翌日に知りました。
薮田投手撮ってなかった・・・(汗)

ライトなので鈴木誠也選手が目の前でした。

田中選手

菊池選手

丸選手
タナキクマルといえばこの3選手

エルドレッド選手

東京ヤクルトスワローズの選手はほとんど撮影していなかった(汗)
山田 哲人選手数枚撮っていたのにいずれも下向いた写真(汗)

観戦した日は数校の学校が修学旅行で観戦にやってきていましたが、
島根県から来ていた小学生の応援はカープファンに負けない位
揃っていました。
先生がカープファンなのか?修学旅行前に放課後に練習して来たか?(笑)

別の学校の小学生は赤白帽の赤色の部分にテープでカープのCを貼り付けていた。

5回裏終了時には音楽に合わせて赤傘を使い踊りました。
7回表も「東京音頭」に合わせて赤傘を振ってる方も多く見受けられました。

ライト側からだと打者が1塁へ走る姿が撮れる

7回表には復帰してきたばかりの中崎投手が3番手で登板。
1回だけの登板ではありましたが、好投。
試合は広島は1点を追う3回裏に鈴木選手のヒットで同点として、5回裏には、
安部選手のヒットで逆転!
中崎投手の後はジャクソン投手、今村投手で投げて逃げ切り、3-2でカープが勝利!
3連敗を脱出。

この後も連勝が続き、5月末から始まったパリーグとの交流戦も
現在の所はまずまず。
頑張れカープ!!

最後になりましたが、
シンコーさまお誘い有難う御座いました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。