あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

今年も酒まつり

2017年10月16日 | グルメ
東広島市西条町では10月7日と8日の2日間、毎年恒例の酒まつりが
開催されました。
今年も10月8日に行ってきました。
飲んでばかりであまり撮影してませんが・・・(汗)

今年も三宅水産がサタケ会場に出店するということで
サタケ会場へ
がんす娘は他県のデパートの物産展に出展していたため不在でしたが、
三宅水産の知ってる方にお会いできました。

今年は酒ひろばはスルーして西国街道にある酒蔵通りへ行く事にしました。
サタケ会場から山陽鶴、白牡丹、金光酒造、賀茂泉酒造、
亀齢酒造、福美人酒造、賀茂鶴酒造と回りました。西条鶴酒造は戸口も狭く
人が多くて断念。
昨年は売り切れて食べれなかった亀齢酒造の大吟醸ソフトクリームは
何とか食べる事が出来ました。

何杯飲んだでしょうか?(汗)

今年も美味しいお酒を見つけましたよ!賀茂泉酒造でいつも買うお酒とは別に
ある酒を試飲して即決でしたね。
そのお酒は昨年まで見掛けなかったけど気のせいか?それとも
酔ってわからなかっただけか?
来年以降もあればいいけど。

今年のゲストは1日目はクリス・ハート、2日目はは元ちとせ・中孝介のライブが
ありました。
元ちとせは久しぶりに聴いてみたかったですが、飲み過ぎと疲れで早々撤収。

酒蔵通りでは東広島市西条を舞台にした川栄李奈主演の映画「恋のしずく」の
ロケも行われてましたよ。

今年もJRバスが呉方面からの臨時便を2往復運行しました。
今年は臨時便で西条へ行きました。画像は次便の臨時便

広島大学臨時駐車場⇔酒まつり会場を結ぶシャトルバスは、
東広島市に本社を置く芸陽バスが担当。

東広島市内では10月1日から西条市街地循環バス「のんバス」の運行が始まりました。
赤ルート(外回り)と青ルート(内回り)の2路線で、それぞれ30分間隔で運行されてます。

芸陽バス 広島230あ1225(社番1225)日野ポンチョ 2012年式

芸陽バス 広島230あ1226(社番1226)日野ポンチョ 2012年式

中国JRバス 広島200か2341(137-7963)日野ポンチョ 2017年式

中国JRバス 広島200か2343(137-7962)日野ポンチョ 2017年式

車体はラッピングされ、東広島市観光特命大使「のん太」くんが描かれてます。

中国JRバス 広島200か2335(531-7955)いすゞエルガ 2017年式。
中国JRバス東広島支店に2台の新車が導入されました。
同社の新型エルガは山口支店にすでに導入済ですが、広島県エリアでは
初の導入となりました。
広島200か2336(531-7956)も確認。

今年も美味しいお酒も飲めて酒まつりを堪能できました。
来年も行けるといいいですね。

第六管区海上保安本部こじま体験航海 その②

2017年10月13日 | 海上保安庁ネタ
10月7日土曜日、第六管区海上保安本部「巡視船こじま体験航海」の続きで
残りの訓練などの模様を掲載します。

潜水士とヘリコプターによる吊り上げ救助展示訓練は
広島航空基地がある広島空港周辺の天候不良でヘリコプターが飛べず
中止になりましたが、天候が回復しヘリコプターが飛べたものの
事前準備が出来ず吊り上げ救助展示訓練の中止は変わらず。
急遽、代わりの訓練が行われました。


代わりの訓練は高速機動連携訓練というもので
巡視船艇と航空機が連携行う訓練でヘリコプターが巡視船艇に追随して低空で飛行
します。

高速機動連携訓練の後はベル412型「はなみどり」JA908A(MH908)が
「こじま」の上空を通過し見送り。

訓練に参加した「ことびき」「くれかぜ」は「こじま」を追従する形で
ついてきてました。


ここでサプライズ!
恐らく参加する予定でなかった?第五管区海上保安本部関西航空基地所属の
サーブ340「はやぶさ」JA954A(MA954)がやって来ました!

低空飛行でパトロールを実演
このあと再び「こじま」の横を通過。

訓練展示の後はフェアウェルとよばれるお見送りが行われました。
「ことびき」「くれかぜ」が「こじま」に追従していた理由はコレでした。
訓練展示後は何もやらずに終わるという事は無いと思ってましたよ!

昨年は地元らしくカープの優勝ムードにあふれた演出でしたが、今年も
ちょっと期待?


「ことびき」
おとなし目なお見送りでした~

地元呉から参加した「くれかぜ」に期待すると甲板で何かやってるぞ~


ユニフォーム姿の保安官と潜水士がお見送り。
潜水士の体勢辛そう~
電光掲示は撮影してませんが、優勝を祝うメッセージも流れてましたよ!

フェアウェルが終わると入港準備が始まりました。
「こじま」には海上保安大学校の学生さんも実習で乗船されてましたが、
今回は乗船者の対応にまわられてた様で出入港の作業は「こじま」の
乗組員で対応。

入港作業中に帰ってきた広島海上保安部所属の巡視艇「ひろかぜ」

「こじま」の先頭で従事していた広島海上保安部の巡視艇「あきかぜ」

体験航海中の万一に備えて「こじま」に追従していた
潜水士を乗せた監視取締艇「じゆぴたあ」

楽しかった体験航海も終わり、最後の頃に下船。

最後になりましたが、多忙の業務の中、体験航海を実施して下さいました
第六管区海上保安本部の皆様、有難う御座いました。
そしてお疲れ様でした。

第六管区海上保安本部こじま体験航海 その①

2017年10月12日 | 海上保安庁ネタ
10月7日土曜日、第六管区海上保安本部「巡視船こじま体験航海」が
広島湾で行なわれたので海上保安友の会員枠で参加してきました。

当日の午前中は雷を伴ったゲリラ豪雨で開催が危ぶまれましたが、
午後には雨も上がり、予定通り開催出来ることができました。
「巡視船こじま体験航海」は広島湾に浮かぶ似島を周るコースで行われました。

海上保安大学校の練習船として活躍している巡視船「こじま」
受付を済ませ乗船。

こじま調理室
昨年は入り口から見るだけだった調理室は室内も公開されてました。
何度も「こじま」に乗船しているので今回は人が多かった船橋などがある
上には行かず。甲板や移住区をウロウロ。

出入港を支援する広島湾や呉港でお馴染みのタクボート「浦田丸」

出港
既に「こじま」が動いている所を果敢に前を攻める新来島広島ドックの「第五こふじ」

出港後に「こじま」から後進で離れる「浦田丸」

岩国海上保安部所属 35メートル型巡視艇(消防機能強化)「ことびき」


「ことびき」による放水展示訓練
この後、潜水士とヘリコプターによる吊り上げ救助展示訓練が行われる予定でしたが
広島航空基地がある広島空港周辺の天候不良でヘリコプターが飛べず
キャンセルになりました。


上空を見るとベル412型「はなみどり」JA908A(MH908)がやって来ました。
天候が回復した為、飛べたようです。

吊り上げ救助展示訓練で救助船役になる予定だった
巡視艇「くれかぜ」(呉海上保安部所属)
ヘリコプターは飛べましたが、事前準備が出来ず吊り上げ救助展示訓練
は出来ず。代わりの訓練が行われました!
その模様は次回にお届けします。

つづく

おまけ

新来島広島ドック「第五こふじ」
元は宇品と似島を結ぶ航路で活躍していたフェリーですが、
現在は広島市営桟橋から金輪島を結ぶ新来島広島ドック専用船となっています。
貴重な片頭の「芸予型フェリー」の1隻です。

映画エルネストにメルセデス・ベンツ170S-Dが出演

2017年10月08日 | 福山自動車時計博物館
10月6日、キューバ革命の英雄チェ・ゲバラと共闘した日系人の生涯を描いた
日本とキューバの合作映画で阪本順治監督、オダギリジョー主演の
映画「エルネスト」が公開となりました。
いつもお世話になっている福山自動車時計博物館所蔵の
メルセデス・ベンツ170S-D(1954年式)が昨年夏に広島市内で行われた
ロケに提供されました。

メルセデス・ベンツ170S-D(1954年式)

私はまだこの作品を見に行けていませんが、
ベンツ170S-Dは、チェ・ゲバラ達が1959年に広島市を訪れた
再現シーンで出演しているそうです。

昨夏、広島市内で行われたロケを見学する機会を頂きました。
邪魔にならない所からベンツ170S-Dを使用したロケの模様を撮影
していました。
映画も公開されたという事でロケの模様を紹介します。
※必ずしも映画内に撮影したシーンが出るとは限りません。


原爆ドーム前にて
映画ロケは多くのスタッフの方によって出来上がるんですね。

旧広島市民球場跡地にて




広島県庁にて

作品情報は映画「エルネスト」公式HPをご覧ください。

今週末に見に行ってみたいと思います。

海上自衛隊艦艇一般公開 in 糸崎2017 その②

2017年10月07日 | 海上自衛隊ネタ
先日10月1日、三原市の尾道糸崎港で行われた海上自衛隊
艦艇一般公開 in 糸崎2017の模様の続きです。
公開艦艇は掃海管制艇「くめじま」「ゆげしま」でした。
(以下「くめじま」「ゆげしま」)

「くめじま」を見学した後は「ゆげしま」を見学(画像は前回掲載から)

「ゆげしま」の歓迎ボード

「ゆげしま」は遠隔操縦式掃海具SAM(自走式掃海具)を連れてきてました。
海上自衛隊の中でも珍しい装備です。

掃海管制艇からの誘導により磁気・音響機雷の除去を行う浅深度向けの掃海具です。

20mm機銃の足元には「必中」の文字がありました。

「気合いの競い旗」

艇長席(奥)と司令長席(手前)

「ゆげしま」では厨房もドア越しに公開されてました。
丁度、昼食が作られてましたよ。
この日のメインはカレーライスでしたが、付け合せも本格的!

トイレのそばにあった浴室

士官室に飾られていた自衛艦旗

「ゆげしま」艦尾側では子供向けに水風船ヨーヨー釣りを行ってました。

「ゆげしま」から見る「くめじま」

「ゆげしま」のマストには2種類の信号旗が揚がってましたが、
右は「WELCOME」、左側は「V8 CARP」でした!

岸壁では陸上自衛隊車両の展示や自衛隊広報コーナーがありました。


訓練展示も行われ、消火訓練が行われました。
午前中は来場された子供達の号令で訓練を披露。
動画で撮影したので画像はありませんが、ラッパ吹奏展示も行われました。

制服ファッションショーも行われました。
なぜか1人マスクしとる(笑)

今回の一般公開では呉基地日曜日一般公開では見る事が出来ない所も
見学する事が出来、良かったですね。

最後になりましたが、海上自衛隊掃海隊群第101掃海隊ならびに
「くめじま」「ゆげしま」のの皆様、ありがとうございました!