あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

にっぽん丸@横浜大さん橋

2019年10月20日 | 客船ネタ
10月5日から6日の2日間、横浜と横須賀で行われた自衛隊観艦式の
付帯行事として行われたフリートウィークの模様は一休みして
10月5日に横浜港に入港した客船を紹介します。

大黒ふ頭に入港したスペクトラム・オブ・ザ・シーズ
ロイヤル・カリビアン・インターナショナルが運航するクルーズ客船で
今年4月に就航した豪華客船
大黒ふ頭は立入禁止だし、ベイブリッジまで行く気に無いので
大さん橋から撮影

商船三井客船クルーズ客船「にっぽん丸」
事前に横浜15:30入港と確認していましたが、護衛艦「いずも」を
見学していると、入港して来るのが見えたので急いで大さん橋のデッキへ



にっぽん丸とスペクトラム・オブ・ザ・シーズとベイブリッジ



にっぽん丸の入港を待っているカモメ







タクボートとサイドスラスターを使い、回頭していきます。


指示する船長

サンドレッドで埠頭へ係留ロープを渡します。

無事に接岸
バックに日本郵船歴史博物館の日本郵船「氷川丸」を入れてみました。

多くの見学者で賑わってました。

接岸後は食料や真水の補給が行われてました。

「にっぽん丸」のねずみ返し



大さん橋のクルボン
にっぽん丸のファンネルとロイヤル・カリビアン・インターナショナル
のファンネル付けてました。

フリートウィーク@護衛艦いずも一般公開

2019年10月18日 | 海上自衛隊ネタ
10月5日から6日の2日間、横浜と横須賀で行われた自衛隊観艦式の
付帯行事として行われたフリートウィークに行ってきました。
2日間で撮影した模様など掲載していこうと思います。

乗車したバスとは違いますが、羽田空港からは京浜急行バスの
リムジンバスに乗り、乗り換えなしで横浜ベイサイドエリアへ

大さん橋で下車して大さん橋へ


護衛艦いずも
満艦飾がされています。
3年前の海上自衛隊呉地方隊サマーフェスタ2016
護衛艦「いずも」を見学していますが、見学することにしました。

20分ほど並んで持物検査を受けて艦内へ

右から夢屋まさるさん と かえひろみさんで護衛艦いずもの1日艦長

エレベーターで飛行甲板へ



飛行甲板はもの凄い見学者です!!
流石にまともに撮影出来ないので艦首から艦尾まで歩いて格納庫に
降りました。

哨戒ヘリコプターSH-60K

ディッピング・ソナー

耐火服を着た隊員

マストにはためく自衛艦旗(旭日旗)と海将補旗

格納庫

格納庫に置いてあった自転車
艦内ではなく基地内で使用しています。

哨戒ヘリコプターに装備される対潜魚雷MK-46 
訓練用ダミーです。

護衛艦いずもを艦首側から
逆光で撮影条件悪かった。

あまり、ゆっくりと見学する事出来ませんでしたが、
久しぶりに護衛艦「いずも」見学できて良かった。

今年初めての羽田空港

2019年10月16日 | 航空機ネタ
先日10月5日から6日の2日間、横浜・横須賀方面に行ってきました。
目的は横浜と横須賀で行われた自衛隊記念日行事の一環で行われる
自衛隊観艦式の付帯行事として行われたフリートウィークでした。
今回は楽天スーパーセール時に予約した楽天トラベル
「ANA楽パック(航空券+宿泊)」を利用。


呉からのエアポートバス 呉広島空港線で広島空港へ
少し時間が有ったので、広島空港ビジネスラウンジ「もみじ」を利用
ANAマイレージカードでアメリカン・エキスプレスカードを利用しているので
無料で利用出来るのがありがたい。

往路はANA674便を利用。
機材はエアバスA321neo(A321-200)JA132Aでした。

エアバスA321neoは初めて乗りました。国内線なのに全席モニター付き。

主翼に描かれている日の丸辺りに富士山が見えてます。
最近、航空機を利用すると主翼辺りの席を取ることが多いです。

羽田空港到着後は少しだけ航空機を撮影

タイ国際航空 B747-400(HS-TGO)

羽田空港第1ターミナル送迎デッキから見る雪のない富士山

スターフライヤー A320-200(JA22MC)

海上保安庁 DHC-8-300 (JA722A)

キャセイパシフィック航空 B777-300(B-HNK)特別塗装機 香港精神号
帰宅して画像を確認するまで特別塗装機だということに気が付かなかった


スカイマーク B737-800(JA73NA)特別塗装機「タカガールジェット」

スカイマーク B737-800(JA737X)特別塗装機「ヴィッセルジェット」
ヴィッセル神戸とコラボした特別塗装機

エバー航空 A330-300(B-16337)

スカイツリーと航空機

日本航空 B777-200(JA705J)特別塗装機「CONTRAIL」
国連が定める「持続可能な開発目標(SDGs)」の普及、啓発


日本航空 B767-300(JA601J)
特別塗装機「みんなのJAL2020ジェット」2号機

この日の東京は夏日の気温で暑く、1時間で撮影を断念したが、
それなりに収穫ありました。

海上保安大学校見学ツアー

2019年10月13日 | 海上保安庁ネタ
先日9月30日第六管区海上保安本部主催で海上保安大学校の協力の下、
海上保安友の会広島支部会員だけに、呉市若葉町にある海上保安大学校の
見学ツアーが午後から行われたので参加してきました。
当日、撮影したものは掲載許可を頂いいるので、見学ツアーの模様の
一部を紹介します。

海上保安大学校正門
大学祭以外で校内に入るのは久しぶりです。
正面にある4階建ての本館へ
本館に入るのは初めてだったり・・・
本館の会議室で大学校の概要の説明を受けました。
まさか校長の挨拶まであるとは思いませんでした。

海上保安大学校について詳しくはHPをご覧ください。
https://www.jcga.ac.jp/

見学ツアーは校内の主な施設などを巡るものでした。







潜水プールにて潜水研修訓練見学
現在、2019年後期の潜水研修が行われています。
大学祭では笑いありの訓練を披露していますが、
実際の研修は真剣そのものです。

潜水技術課程ですが、各管区から選ばれた現役の海上保安官が
潜水士になる為に研修を受けにやってきています。
研修生は2ヵ月間、厳しい訓練を受け、終了試験にも合格しないと
潜水士の資格を得ることができません。
途中で離脱する研修生も出てくることもあるそうですが、
このまま脱落者が出ることなく、全員が潜水技術課程修了の時を迎えて
欲しいです。





海上保安シミュレーションセンター見学
当日は東京湾での航行シミュレーションでした。


平日ということで学生は校内で授業や部活などを行いながら過ごしてます。
当日は翌日から行われる訓練の準備を行っていました。
この後、写真はありませんが、学生寮も見学。
大学祭ではトイレと食堂を使う位ですが、実際に部屋を見る機会は
無いですね。

総合実習棟見学
2階建ての建物で、1階部分は各種の小型艇を格納する艇庫や資機材を
保管しています。

何故かターレがある
右側は牽引車として使っているそうです。

2階のテラスから望む呉湾
2階には、授業や公開講座で使う海技演習室もあります。

海技演習室に飾ってある盾
海外のもののようでした。

部活中の学生



最後は海上保安資料館を見学
資料館は海上保安庁の発足当時から現在までの貴重な資料などが
平成13年12月、九州南西海域不審船事案で被弾した船橋部分や
船橋内で被弾した装備品の一部も展示されています。
「海猿」コーナーもあります。
資料館は平日のみですが、予約制で一般公開されています。


集合は現地集合でしたが、見学ツアー終了後は
呉駅前まで送迎するとのことで、何が来るのかと思ったら、
海上保安大学校のバスでした!
まさかコレに乗れるとは思いませんでしたよ。

最後になりましたが、第六管区海上保安本部ならびに
海上保安大学校の皆様、見学ツアーを開催して頂き
ありがとうございました。

練習艦やまゆき一般公開

2019年10月11日 | 海上自衛隊ネタ
先日9月28日と29日の両日、海上自衛隊の練習艦「やまゆき」の
一般公開と体験航海(9月29日のみ)が広島港1万トンバースで
行われました。
9月28日は海上保安大学校の巡視船「こじま」の体験航海に参加したので
見学できなかったので、9月29日の午後に行ってきました。


練習艦「やまゆき」(9月28日にこじまから撮影)


9月29日撮影




「やまゆき」では初代艦長が熱烈なカープファンだったことから
ニックネームを「ライジング・カープ(登り鯉)」と命名されている
ことで有名で、一般公開などのイベント時にはマストに「こいのぼり」を
揚げています。

62口径76mm単装速射砲

「やまゆき」の左舷には曳船が繋がれてます。
9月29日の午前中に体験航海が行われ、一般公開終了後に
呉基地へ帰港するため待機していました。



62口径76mm単装速射砲とアスロックSAM8連装発射機の操法展示も行われました。

ラッパ吹奏展示や海上自衛隊ファッションショーも行われました。

まさか、艦長はこの姿で登場(笑)

護衛艦山雪応援団長の学ラン
登り鯉がカッコいい


埠頭では広島県警察のパトカーや陸上自衛隊の車両も展示された。



一般公開終了後、海上自衛隊呉基地に帰るとのことで
広島港から江田島小用行高速船と江田島小用港から呉行フェリーを
乗り継いで帰りましたが、一か八かの賭けで帰港するシーンを撮影
出来ないかと思っていたら、出港時間早まり、高速船と
フェリーから撮影したのはこの程度でした。

最後になりましたが、練習艦「やまゆき」の皆様
有難うございました。