関東周辺の温泉入湯レポや御朱印情報をご紹介しています。対象エリアは、関東、甲信越、東海、南東北。
関東温泉紀行 / 関東御朱印紀行
■ 蔵の湯東松山温泉 「蔵の湯東松山店」
オフィシャルHP
以前からあるスーパー銭湯が、2004年夏から自家源泉の温泉を導入しています。館内は典型的なT設計仕様の和風スパ銭。連休最終日の夕方とあってか、すごい客数です。パブリックゾーンは客数からするとやや狭いかも? カットサロン、マッサージ、アカスリエステ、岩盤浴など付帯施設も充実。
浴室は広くて、木貼りの梁やサウナ室が瓦屋根に海鼠壁だったりと、意匠に遊びがあって楽しいです。内湯ゾーンに各種機能浴槽群(真湯・カルキ臭)、サウナに水風呂。
水風呂(赤みかげ石伊豆石貼7.8人)は、2号井戸水使用で利用方法はかけ流し、湯温は循環??という表示で詳細不明。17.5℃で弱カルキ臭。あまりに冷たいので人気なし。
露天には、変わり湯(この日はマリンハーブ)、寝ころび湯、野天岩風呂(岩+鉄平石枠伊豆石敷15人以上座湯・TV付+寝湯×3+つぼ湯×1)と注目の源泉岩風呂(岩組+鉄平石枠底不明円形7.8人)を配置。露天のつくりはなんとなく幸手の極楽湯に似ていて、あちこちにベンチや椅子がおかれて涼めるので居心地がいいです。
カラン32、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。祝日18時で70人以上と大盛況。
温泉使用は、源泉岩風呂と野天岩風呂かと思います。
源泉岩風呂は、壁からパイプ2本がL字型に出ていますが、1本は止まっていて、もう1本から10L/min(変動あり)ほどを湯面すれすれに投入。投入湯温は38℃以上あるような気がしました。にごり湯&混雑につき槽内注排湯は不明で、下段にある野天岩風呂へと流し出しています。(非加熱かけ流しの掲示あり、現HPによると混雑時には加水はあるらしい)
野天岩風呂は、源泉岩風呂からの流入(源泉)+座湯からの流し込み(井水?)+つぼ湯からの溢れ出し(井水?)+側面注入。側面(+底面?)吸湯でオーバーフローなし。(源泉+井水で濾過循環、塩素、二酸化塩素による消毒の掲示あり。ここまでしっかりと情報開示されている施設は、ちょっと記憶にありません)
お湯は、野天岩風呂と源泉岩風呂では全然ちがいます。
野天岩風呂はほぼ適温、無色透明でタールがかった薬品臭+うがい薬臭+軽い磯の香。
強食塩泉の循環湯でよくあるタイプのお湯ですが、それなりの浴感はあります。
源泉岩風呂はすぐれものです。
茶褐(緑)色でややぬるめ(38℃位)、透明度50~60cmほどのにごり湯で、強塩味+微苦味。湯面からも粘土系アブラ臭+金気臭+ガス?臭の存在感のあるすばらしい温泉臭が香ります。仮設時代の東鷲宮百観音温泉でこんな臭いがしていた記憶がありますがどうかな?
土類系のキシキシ感と相当の濃度感があり、さほどほてらず浴後は湯切れよく爽快感が広がります。でも、浴後えらくのどが乾くので、やはり相当水分をもっていかれている感じ。
ここは大人気で常に10人以上の入り。この手の泉質では鮮度感はなかなか感知しにくいのですが、さほどなまった感じはありませんでした。5月のみしゅらんオフ会で入ったときより、苦味が弱く、金気が強いようなイメージ。
源泉岩風呂ですが、槽内暖房のためか幅広い腰掛けが縁に沿って廻され浴槽が狭くなっていて、ここに腰掛けたり入ったりで長湯する人が多く回転が悪くなっています。この腰掛けがなく、真ん中に目隠しのオブジェ(秩父の武甲の湯の露天にあるような)でもあると、さらに落ち着いて入れるような気がしますが、贅沢いいすぎか・・・(笑)
あと、やたら「ぬるい」という声がきかれましたが、「源泉ぬる湯」とでかでかと表示してあるじゃろが・・・(~~)
この泉質だと、加熱すると一気にお湯の凶暴度が増すハズなので、あまりに「ぬるい」の声が多いなら、いっそのこと43℃位に加熱したら回転は速くなることまちがいなし(^^;) ただし、のぼせて倒れる人続出かも・・・。
連休夕方というゲキ混みの最悪のタイミングにいったのに、すばらしいお湯が味わえました。37.3L/minという湧出量でこれだけのお湯を実現しているのは驚異的です。
ちなみに、9月末までは会員入会無料、会員は3,900円*の回数券(10枚綴り、土日祝・複数人利用可)を購入できるので、土日祝でも単価を@390円*まで落とせます(当然購入しました)。この施設内容とこのお湯で@390円*は圧倒的に安い! 通いのお湯になることはまちがいなしです。
Na-塩化物強塩温泉 38.1℃、pH=7.7、37.3L/min(1,200m掘削揚湯)、成分総計=17110mg/kg、Na^+=5574mg/kg (83.29mval%)、Ca^2+=900.6 (15.44)、Sr^2+=31.6、Fe^2+=4.4、F^-=2.3、Cl^-=10260 (99.33)、Br^-=44.7、I^-=14.2、HS^-=0.02、HCO_3^-=50.0、陽イオン計=6564 (291.2mval)、陰イオン計=10390 (291.4mval)、メタほう酸=116.3、硫化水素=痕跡 <H16.5.28分析>
〔 2004年9月20日レポ 〕
※ここのHPは、温泉分析書はもちろん、各浴槽の湯づかいまで丁寧に解説していて、情報公開にたいへん熱心です。
*) 回数券は現在、原油価格の高騰を受けて4,300円に改訂。それでも安い。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
■ 六郷町営温泉 「つむぎの湯」
オフィシャルHP
2003/11にオープンした新しい公営日帰り施設です。県道9市川大門下部身延線、富士川を渡る「峡南橋」東詰からJR身延線「久那土」駅方向に少し走った右側、入口は狭いので要注意。海鼠壁をあしらった蔵造り風の外観はなかなか味があります。(地域?)活性化施設「いきいきセンター」と同じ建物で、総称して「六郷の里」。入ってフロントの右側が「つむぎの湯」です。
男女別の浴場は、わりとこぢんまりしていて、大浴槽(みかげ石枠タイル貼20人、ジャグジー、ジェット付)、ぬる湯槽(同4.5人)、露天(鉄平石造7.8人、一部屋根付、熱め)。露天は塀にかこまれ展望はききませんが風は通ります。別室には下肢リハビリ浴槽(水着着用、料金内利用可)もあります。
カラン15、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。土曜15時で5~10人とそこそこの入り。
大浴槽は、石の湯口から大量投入+ジャグジー・ジェット注入で底面吸湯、オーバーフローなしの典型的な循環仕様。ぬる湯槽は、石の湯口からぬる湯を少量投入+熱湯の側面注入でオーバーフローあり(底面吸湯あるかも?)。露天は、石の湯口から大量投入で上面排湯口からの流し出し。
お湯は、大浴槽・露天とぬる湯槽でかなりちがいます。
大浴槽・露天は、無色透明カルキ臭でとくに露天のカルキ臭は強烈。残念ながら温泉らしさは感じられませんでした。
ぬる湯槽は、薄く白濁し、細かな粒子がただよっていい感じ。が、強めのタール(薬品)臭が鼻をつきます。pH=8.7とアルカリ性ながらヌルすべは感じられず、むしろキシキシ感があります。相当の濃度感のあるお湯で、ぬる湯ながらよく温まり、このエリアでは珍しい、総計=7000mg/kg近い濃いめの食塩泉の片鱗は感じられます。
ぬる湯槽の湯口はいいです。おそらく源泉と思われるぬる湯は、はっきりとした塩味で、なんと松之山系の墨臭がかった上質なアブラ臭が感じられびっくり。
源泉の素性は相当によさそうですが、全体に湯づかいは感心しません。ぬる湯槽ではかなりの浴感がありますが、薬品がかった刺激臭がどうにも邪魔です。
現況では、個人的にはさしておすすめできませんが、ぬる湯槽の湯づかい(消毒剤の投入方法)が改善されれば、かなりポイントの高い施設になるかと思います。
Na・Ca-塩化物温泉 35.5℃、pH=8.7、72.8L/min掘削揚湯、成分総計=6997mg/kg、Na^+=1974.00mg/kg (71.77mval%)、Ca^2+=657.80 (27.43)、Fe^2+=1.30、F^-=8.10、Cl^-=4199.00 (98.32)、HS^-=0.07、HCO_3^-=45.20、陽イオン計=2658 (119.6mval)、陰イオン計=4295 (120.4mval)、メタほう酸=24.40 <H10.4.10分析>
●駐車場脇に泉源らしきものがあり、住所と源泉地の字もおなじなので、自家源泉かと思います。
〔 2004年9月4日レポ 〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
■ 武蔵野温泉 「湯らく」
オフィシャルHP
2004/5/13にオープンした日帰り施設で、五日市街道「関前3丁目」交差点の北側、都道36保谷志木線沿いにあります。広々とした道路沿いに地味めな外観はあまり目立ちません。館内は和風でもなく洋風でもなく特徴は薄いですが、出来たてなのでさすがにきれい。B1F(岩盤浴など)、1F(ロビー、食事処など)、2F(メイン浴場)、3F(ボディケアなど)の4層構成ですが、B1Fと3Fは確認しませんでした。別館には障害者専用温泉もあるようです。
男女別の浴場には、高温槽(黒みかげ石枠タイル貼10人以上)&つながって洞窟状の瞑想浴槽(10人位)、中温槽(同15人)、ジェット浴槽(2人)、水風呂、サウナ?に露天(伊豆石枠鉄平石貼10人以上)。露天には休み処もあります。
高温槽は石の湯口から熱湯を投入で底面吸湯。中温槽は石の湯口から投入+側面注入で底面吸湯。
露天は岩から突き出た2本の塩ビパイプからの投入で、上面排湯口からの流し出し。塩ビパイプの1つはぬるめ、1つは熱めで、ぬるめの方がきもち透明感があって鮮度が高いように感じました。(浴槽側面に注排湯口ありましたが作動していなかったよう)
お湯の鮮度感は、露天 > 中温槽 > 高温槽 > ジェット槽の順かと思います。
カラン17、シャワー、シャンプー、ドライヤーあり。土曜13時で4.5人と空いていました。
お湯はかなり好みのものでした。
紅茶色透明のお湯(露天ではクリーム色&茶色の浮遊物あり)は、強塩味+微苦味。甲府エリアによくあるお香系のモール?臭+アンモニア臭+弱うがい薬臭。
高温槽ではうがい薬 or タール臭がかった薬品臭。はっきりとしたツルすべと強食塩泉らしい重厚な浴感があり、よくあたたまり発汗します。浴後はややベタつきが出て温まり感が持続するのでどちらかというと冬向きのお湯。
モール?泉系と強食塩泉系の特徴を兼ね備えた、かなり力のあるお湯かと思います。
ジェット槽のお湯はやや趣が異なって、赤味が弱くビール色で気泡で白濁。
モール?臭はほとんど感じられず、ツンとくるアンモニア臭が際だった印象。
やませみさんが、(お湯がくたびれて)他の臭い成分が抜け、しつこく残るアンモニア臭が目立っている旨コメントされていましたが、たしかにそんな感じかと。
でも、異臭ファン (^^; としてはこれはこれで嫌いじゃないです。
また、ここでは、たぶんかなりのアワつきがあります。おそらく人工的なものですが、これもこれで気持ちがいいです。
近場で力のあるお湯を楽しめるなかなかの施設かと思いますが、いかな高額所得者が多い武蔵野市とはいえ、どう考えても1,935円(しかも岩盤浴別料金)は高い! 客数を抑え客単価で稼いでいく営業戦略としても、土曜午後なのにこの空き方で大丈夫かしら?タオル・館内着なしの一浴コースを3ケタで設定してくれれば通いのお湯になるのですが・・・。
食事処はメニューが豊富で味も良く、値段もさほど高くないのでおすすめです。
Na-塩化物強塩温泉 36.2℃、pH=7.6、160L/min(1,500m掘削揚湯)、成分総計=20.75g/kg、Na^+=7216mg/kg (89.90mval%)、NH4^+=104.0、Mg^2+=143.7、Ca^2+=232.9、Fe^2+=2.4、Cl^-=12040 (97.05)、HCO_3^-=564.4、Br^-=59.5、I^-=25.4、陽イオン計=7929 (349.2mval)、陰イオン計=12690 (349.9mval)、メタけい酸=90.7、メタほう酸=10.5 <H16.3.4分析>
〔 2004年9月2日レポ 〕
※当初入館料1,935円(タオル・バスタオル・館内着付)は、料金改定になっています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
■ ふじの温泉 「東尾垂の湯」
オフィシャルHP
医療法人社団清伸会ふじの温泉病院が以前より「ふじの温泉病院」で利用していた源泉を使い、新規オープンしたものです。
場所は、神奈川CC入口の少し西(山梨)寄りから分岐する枝道を1kmほど北側に入った「ふじの温泉病院」手前の丘の上です。
JR中央本線「藤野」駅から無料送迎バスも出ています。
こぢんまりとした施設にみえますが、2階には緑の山々が見渡せるけっこう広い休憩所があります。
男女別の浴室は、内湯(黒みかげ石枠伊豆石貼7.8人)、ミストサウナ(樽風呂×4・打たせ湯付)に露天(鉄平石造6.7人、屋根付き)。
露天ゾーンは石庭風の庭が広くとられ、開放感があり、チェアーもあって和めます。
カラン6、シャワー・ドライヤーあり、シャンプーなし。入湯料650円なのでシャンプーは置いて欲しいところです。連休16時で4~7人とわりあい空いていました。
熱めの内湯は、石の湯口からかなりの量の熱湯を投入で、上面排湯口からの排湯が追いつかず、けっこうな量がオーバーフローされています。
適温の露天は、石の湯口から20L/min程度を投入し、槽内注排湯はなく、たぶん全量をオーバーフローのかけ流し。
ミストサウナは入らなかったので内容不明です。
お湯は、無色透明で湯中には細かな気泡が舞っています。微薬味に弱いながら樹脂系 or タール系のアブラ臭があり、内湯ではこれが湯面でも香ります。
露天の湯面では、紙のような乾いた感じの臭いがあります。
ツルすべとキシキシが入りまじり、少量ながらアワつきがあってビシっとくる鮮度感の高いきもちのいいお湯。
浴後は爽快感が出てお肌スベスベとなる、なかなかに優れもののお湯かと。
受付の人によると、お湯は源泉を非加水のかけ流しで使用し、泉温は気温によって変動するがだいたい47℃くらい出ている。女湯の方が泉源に近いので熱いとのこと。パンフにも「天然100%かけ流しのお湯」との記載があります。
”東尾垂”という風変わりな名前は、パンフによると「富士火山帯(火山脈)東端に位置し、その地名を藤野町小津久地区内の「尾垂(おだれ)」と言い、同火山帯の最終地点であると言われております。以上その土地・地域の由来等を考慮し名づけました」とのこと。
近場ながらこぢんまりとした施設で鮮度の高いお湯が楽しめるおすすめ湯かと思います。
「ふじの温泉病院」の駐車場のよこに温泉スタンドもあります。
アルカリ性単純温泉(Na・Ca-SO4型) 44.9℃、pH=9.73、湧出量不明、成分総計=0.892mg/kg、Na^+=169mg/kg (57.74mval%)、Ca^2+=107 (41.95)、Cl^-=76.2 (16.96)、SO_4^2-=439 (72.08)、CO_3^2-=12.2、陽イオン計=277 (12.7mval)、陰イオン計=588 (12.7mval) <H14.7.24分析>
〔 2004年8月20日レポ 〕
※なお、2005年5月9日から2005年11月末日までリニューアル休業中です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )