関東周辺の温泉入湯レポや御朱印情報をご紹介しています。対象エリアは、関東、甲信越、東海、南東北。
関東温泉紀行 / 関東御朱印紀行
■ 奥多摩新四国八十八ヶ所霊場の御朱印
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0f/fd56ce67af7f2ceabe1a2bb3c1588559.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f6/8e545f904aa5d90b25ec95ba51a916b1.jpg)
埼玉県から奥多摩にかけて、知られざる弘法大師霊場があります。
奥多摩新四国八十八ヶ所霊場です。
この霊場は先日、数年がかりでついに結願しました。
筆者はこれまでいくつかの弘法大師霊場(八十八ヶ所)を結願していますが、圧倒的に難易度が高かったのがこの霊場です。
というのは、この霊場は寺院札所もあるものの在家や路傍、はたまた山中の札所もあり、そもそも札所を見つけることすら困難なケースがあるからです。
以前、1978年初版・1985年改訂版のガイドブック「新四国奥多摩霊場八十八札所」(武蔵野郷土史刊行会)は発刊されていますが、おそらくすでに廃刊。
(近々入手予定です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f9/7997fc699ad5ade9fdcfbee10618eb0c.jpg)
現在購入可能な正規のガイドはおそらくなく、札所情報はもっぱら「東大和と寺院散策」様(→こちら)に頼らせていただきました。
おそらくこちらのWebがなかったら結願はできていなかったと思います。
ありがとうございました。
今年は弘法大師ご生誕1250年の記念の年です。
四国には行けなかったので、せめて巡拝中の弘法大師霊場を結願したいと思い、東国新四国八十八ヶ所霊場や多摩百八ヶ所霊場を結願するとすでに夏を過ぎていました。
→ ■ 新四国東国八十八ヶ所霊場の御朱印-1
→ ■ 多摩新四国八十八ヶ所霊場/多摩百八ヶ所霊場の御朱印
残る難物は奥多摩新四国八十八ヶ所霊場ですが、この時点で未だ20以上の札所を残していました。
その多くは最難所とみられる奥多摩・日原エリアにあり、いくつかは札所に到達できるかどうかさえわかりませんでした。
おそるおそる回り始めてみると、意外に場所はわかりやすく御朱印もいただけることがわかり、こうなるともはや虚仮の一念、一気に奥多摩・日原エリアを攻めて結願に漕ぎ着けました。
奥多摩新四国八十八ヶ所霊場をはじめて知ったのはたしか2016年の初秋。
武蔵野三十三観音霊場を回っていたときに、見慣れぬ弘法大師のお像をみかけました。
それは弘法大師像と仏像がひとつの台座に安置され、小さな堂宇に収められたものでした。
台座に札番が彫り込んであるので山内八十八ヶ所かとも思いましたが、そうではなさそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4c/9504aa83a177b28f8d7073428bf77c49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0a/2eb45538d1b50e9d49431e5dd0547e38.jpg)
【写真 上(左)】 第59番・塩船観音寺の札所
【写真 下(右)】 第59番・塩船観音寺の札所御朱印
早速Webで検索してみるとこれが奥多摩新四国八十八ヶ所霊場の札所本尊で、初番(第1番)発願所の羽村市の小山家で専用納経帳を頒布されていることがわかりました。
2016年11月、小山家にて専用納経帳を入手して発願。
そもそも初番発願所が民家ということからも、前途の多難さが予想されました。
結願は2023年12月なので、途中新型コロナ禍があったとはいえ発願から結願まで実に7年の歳月を要したことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ff/83a1e6004dc188bf375fec5983a72656.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/42/32710c6183996db6a56dd6904c1e84e7.jpg)
【写真 上(左)】 第1番・(羽村)小山家の札所
【写真 下(右)】 第1番札所の御朱印
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f6/8e545f904aa5d90b25ec95ba51a916b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/75/07857e3c62b6e36f3d97ecd092ff2331.jpg)
【写真 上(左)】 長岡開山所内の第88番札所
【写真 下(右)】 第88番札所の御朱印
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/89/4433b163462023a184401776013b9b89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cd/7e52d669bac71fb8b2606141ee278c55.jpg)
【写真 上(左)】 番外札所・奥多摩修行大師(長岡開山所)
【写真 下(右)】 奥多摩修行大師の御朱印
奥多摩新四国八十八ヶ所霊場は八十八の札番札所と1つの奥の院、4つの番外札所の計93の札所からなります。→ 札所リスト(「東大和と寺院散策」様)
93札所のうち、御朱印を拝受できたのは92(授与率98.9%)と予想以上の授与率でした。
(巡拝中に札所の変更があったり、ひとつの札所御朱印をふたつの納経所で拝受したりで、実際はさらに拝受しています。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/75/4a03c4bac97d75a71231a2a395d296a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2a/4bac7bba3dfb0e9f61bcbb9aa2f0fcc4.jpg)
【写真 上(左)】 旧 第29番・(羽村)加藤家の札所
【写真 下(右)】 同 御朱印
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b8/3fa67f052f1cb31a65851c19ee1c863d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e0/e71e18be12e5122b912f5de48b647799.jpg)
【写真 上(左)】 現 第29番・東福寺(所沢)の札所
【写真 下(右)】 同 御朱印
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e9/bcc50399090ec8f410776d439051f1d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/77/668629dbb9884b41f9f1ed6974b4a46b.jpg)
【写真 上(左)】 第45番・天覧山の能仁寺拝受の御朱印
【写真 下(右)】 第45番・天覧山の長岡開山所拝受の御朱印
御朱印帳への揮毫はほとんど期待できないので、専用納経帳の入手は必須かと思われます。
専用納経帳に直接捺印いただく必要があり、後日郵送戦略が通用しないこともこの霊場の難易度を高めています。
また、印判自捺しの札所も少なくなく、備え付けの朱肉がへたっている場合もあるので、朱肉持参が確実です。
塩船観音寺(青梅)、金乗院(所沢)、能仁寺(飯能)などのメジャー寺院内の札所もありますが、奥多摩霊場の御朱印は完全な裏メニューで当然授与案内などはなくこちらからの申告、しかも現在は専用納経帳でなければいただけないかもしれません。
■ 汎用御朱印帳に授与いただいた稀少な例(第66番・金仙寺(所沢))
(ただし、御朱印尊格は御本尊となっています。他札所でも御本尊+札所印のパターンとなるのでは?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/64/132dfcaf5ea2b2b3d5ccf6b7833f7203.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f6/0714ee1493a9f2943d4863a219a62f94.jpg)
【写真 上(左)】 汎用御朱印帳
【写真 下(右)】 専用納経帳
第30番札所は日原鍾乳洞内の舟底岩付近にあり、御朱印は日原鍾乳洞入洞受付でいただけますが(というか印判をお借りして自分で納経帳に捺す)、日原鍾乳洞で正規の弘法大師霊場の御朱印をいただけるとは、ほとんど知られていないのでは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5a/1a9b06895b331ef8c23f4e40081d0049.jpg)
■ 第30番・日原鍾乳洞内舟底岩付近 弘法大師学問所の御朱印
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a2/477e9e0285000b697faa06c1cddbcdb7.jpg)
■ 行程図(当初)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d2/237f5086c0cc097126a6400b8a483052.jpg)
■ 札所一覧(当初)
札所エリアは所沢の市街地から日原鍾乳洞まで広域にわたるので車での巡拝の効率がいいですが、とくに奥多摩辺の札所は狭い路地奥やパーキングのないところもあります。
札所はみつかっても御朱印授与所が民家だったりするので、車巡拝はかなりの運転テク(というか狭い山道への慣れ)と嗅覚が必要かと思われます。(ETCはおろか、グーグルマップでも検索できないところがある。)
とくに奥多摩辺はコインパーキングがないうえに道が狭隘なので、不用意に駐車すると一発で無余地駐車となります。
さきに納経所に車を停めさせていただき、そこから札所に向かったケースもいくつかありました。
農作業の方に道を尋ねたのもたびたびで、札所の場所をお尋ねした他宗のお寺さまにご厚意で停めさせていただいたことさえありました。
ただし、この霊場は一時期多くの巡拝者を集めていたらしく、かなりの方が札所や納経所についてご存じでした。
整備されていない急峻な山道の上に御座される札所石佛もあり、ほとんど命がけのアプローチもありました。
(筆者はなんとしても間近で巡拝&札所の写真を撮りたかったので全札所に強行突入しましたが、一部札所については本当にキケンなので麓からの遙拝もやむなしかと思います。)
↓ 最難関と思われる第81番・大徳院(奥多摩町棚沢)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/36/06de769e68be25fe9424bb244e60bc58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/76/105466b3ce35273c8f916ab92dec7d71.jpg)
【写真 上(左)】 ハシゴを登ってのアプローチ
【写真 下(右)】 険しい山中にある札所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ef/e0164437bfde65e7d9d862e90b2b7b99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/00/c2fa6e851148ac34b1ba9c1573cc148e.jpg)
【写真 上(左)】 札所標
【写真 下(右)】 第81番・大徳院の御朱印
このような苦闘つづきの巡拝だけに、結願の達成感もまた一入でした。
「東大和と寺院散策」様に「特に在家など寺院以外の所では不在等が多々あるので、朱印帳持参での遍路は、事前準備と時間と根気が必要である。それは、ある面首都圏にあるのに秘境の札所とも言えようか。」とありますが、これは決して誇張ではなく、結願(&御朱印コプリート)にはほとんど執念にちかい根気が必要かと思われます。
霊場概要については、「東大和と寺院散策」様、Wikipedia等に記載されていますが、概略は以下のとおり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/89/4cf02d55fb9c32409edfa3c60e36fbef.jpg)
■ 手引き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/62/da32fd6f9266698e42cffed44a2c7001.jpg)
■ 案内図
奥多摩新四国霊場八十八ヶ所は、昭和9年(1934年)5月に弘法大師御遠忌千百五十年を記念して、瑞穂町長岡在住の武田弥兵衛氏が開創した弘法大師霊場といいます。
札所エリアは東京都下で東大和市、羽村町(市)、福生市、瑞穂町、八王子市、秋川市(あきる野市)、青梅市、奥多摩町。
埼玉県で所沢市、狭山市、入間市、飯能市となります。
主に東京善心講という大師講の人々に支えられ、全盛期とされる昭和40~50年代には巡拝バスが仕立てられるほど賑わったといいます。
霊場名は公式資料や現地石碑類でも表記ゆれがあります。
具体的には、奥多摩霊場八十八札所、奥多摩新四国八十八ヶ霊場、奥多摩霊場新四国八十八札所、奥多摩新四国八十八ヶ所霊場などですが、本記事では奥多摩新四国八十八ヶ所霊場に統一します。
札所本尊は開創者の武田弥兵衛氏が自費を投じて造立された、弘法大師像と仏像がセットで台座に御座す尊像で、ほとんどが本堂ではなく小ぶりな堂宇(大師堂)に奉安されています。
札所寺院でこの堂宇をみつけると、なぜか無性にうれしくなります。
この霊場については青梅市小曽木の岩蔵温泉「儘多屋(ままだや)」のWeb(2018年2月17日付)に貴重な情報が載せられていますので、引用させていただきます。
引用はじめ -------------------------
この札所巡りは、昭和九年頃に創設されたもので、その範囲は奥多摩・青梅・羽村・福生・瑞穂・あきる野・八王子・東大和・入間・所沢・狭山…広範囲にわたります。
しかしながら、この札所巡りは、かなりマニアック。
これをコンプリートするのは、かなりの難関であり、上級者向けだと思われます。
なぜならば、札所には現在無住職のお寺や個人のお宅が含まれているからです。(もちろん、名だたる寺院も名前を連ねています。)
聞いた話ですと、これを主宰している事務局ももう存在していないとか…。
まさに、幻の御朱印巡り。
昭和四十年、五十年代は盛んであったこの札所巡りは、現在では知る人ぞ知る存在になっております。最近は御朱印ブームといいますが、この札所巡りはブームの影響をまったく受けておりません。
儘多屋も札所なので、御朱印を持っているのですが、札所巡りで訪ねてくる方は、年間4~5名様くらいです。
専用の御朱印帳(納経帳)があれば、そちらに印を押させていただきます。
ただ、当館に関しましては平日不定休ですので、必ず事前にお電話にてご確認をお願いいたします。
専用の御朱印帳ですが、私は先日、塩船観音寺さんで購入いたしました。まだ数冊残っているとのことです。
この幻の御朱印巡り、是非挑戦してみてはいかがでしょうか?
これを完成させたら、かなりの強者です。
引用おわり -------------------------
この記事によると、
・2018年2月時点で巡拝者は年間で4~5名で、御朱印ブームの影響をまったく受けていない。
・昭和四十年、五十年代は盛んであったこの札所巡りは、知る人ぞ知る存在になっている。
・2018年2月時点で塩船観音寺には数冊の専用納経帳の在庫があった。
ことなどがわかります。
筆者が直近で確認したある札所の参拝記帳にはおおむね月に1名程度の記帳があったので、2018年よりは増えているのかもしれません。
筆者の感覚でも2016年に回り始めたときよりも、2023年の方がすんなりと御朱印を受けられた気がします。
また、結願所の長岡開山所でお聞きしたところでは、御朱印拝受希望者は新型コロナ禍のさなかでは年間2~3名、最近はやや増えていて年間10名程度とのことでした。
増えたといっても年間10名程度ですから、「知る人ぞ知る弘法大師霊場」といっても過言ではないでしょう。
-------------------------
それでは第1番から順にご紹介していきます。
まずは札所概要と御朱印のみで、後日写真やコメントを入れていきます。
なお、納経所については「東大和と寺院散策」様をご覧ください。
専用納経帳は初版(白)と復刻版(水色)の2種あり、初版(白)は昭和48年、開創者の武田弥兵衛氏の米寿の祝を記念して自費製作されたものとのこと。
筆者は第1番札所で入手しましたが、そのときはすでに残りわずか。
もはや入手困難かと思いましたが、結願所の長岡開山所には若干の在庫がありそうです。
(ただし、こちらはお勤めでお忙しいとのことで、すぐの入手は難しいかと・・・。)
復刻版(水色)は第41番札所・龍圓寺様が平成21年11月の大師堂落慶に合わせ、檀家さんから寄進されたものとのことで、こちらは龍圓寺様で入手できる可能性があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4e/6c20aafe2a0e7051aac9efb022f70691.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e2/a7952bbb096529801492438ca35262a2.jpg)
【写真 上(左)】 専用納経帳(初版)
【写真 下(右)】 同 奥付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c9/68c0137c846322c44f7e7fbfcefd9501.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3f/12f570ffcb398cce8176c0661deeac16.jpg)
【写真 上(左)】 専用納経帳(復刻版)
【写真 下(右)】 札番対照表
また、「東大和と寺院散策」様にて専用納経帳のPDF版を公開されているので、こちらを印刷して使うのもいいかもしれません。
また、専用納経帳は札番順ではないので、札所の頁を探すのがやっかいです。
「東大和と寺院散策」様で公開されている札番対照表(PDF)は優れもので、すぐに頁検索できるので活用させていただきました。
本当になにからなにまで至れり尽くせりで、頭が下がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a7/973a3d6368a340100fe3ce9a84f6ec97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/42/32710c6183996db6a56dd6904c1e84e7.jpg)
【写真 上(左)】 拝受前(第1番)
【写真 下(右)】 拝受後(第1番)
-------------------------
第1番 (羽村) 小山家
東京都羽村市五ノ神4-15
小山家隣地堂宇内
御本尊:釈迦如来・弘法大師
札所本尊:釈迦如来・弘法大師
第2番 長岡開山所
東京都瑞穂町長岡1-58-21
開山所建屋内
御本尊:阿弥陀如来・弘法大師
札所本尊:阿弥陀如来・弘法大師
第3番 寶珠山 地蔵院
東京都青梅市畑中2-583-1
臨済宗建長寺派
御本尊:地蔵菩薩
札所本尊:釈迦如来・弘法大師
他札所:多摩(青梅)七福神(布袋尊)
第4番 (友田大日寺) 加藤家
東京都青梅市友田1-1009
加藤家邸内堂宇内
御本尊:大日如来・弘法大師
札所本尊:大日如来・弘法大師
第5番 宮寺山 無量壽寺 西勝院
埼玉県入間市宮寺489
山内堂宇内
真言宗豊山派
御本尊:阿弥陀如来
札所本尊:地蔵菩薩・弘法大師
他札所:武玉八十八ヶ所霊場第32番、狭山三十七薬師霊場第10番
第6番 (友田乃木庵) 島田家
東京都青梅市友田1-1006
島田家邸内堂宇内
御本尊:薬師如来・弘法大師
札所本尊:薬師如来・弘法大師
第7番 東久山 地蔵院 宝光寺
埼玉県飯能市上畑219
本堂左手地蔵堂内
真言宗智山派
御本尊:不動明王
札所本尊:阿弥陀如来・弘法大師
第8番 友田山 花蔵院
東京都青梅市友田4-204
山内堂宇内
真言宗豊山派
御本尊:十一面観世音菩薩
札所本尊:千手観世音菩薩・弘法大師
他札所:多摩新四国八十八ヶ所霊場第52番、 武玉八十八ヶ所霊場第18番
第9番 鳳林山 長光寺
埼玉県飯能市下直竹1056
山内慰霊堂内
曹洞宗
御本尊:釈迦如来
札所本尊:寝釈迦像・弘法大師
第10番 寂光山 長寿院 浄心寺
埼玉県飯能市矢颪222
山内覆屋内
曹洞宗
御本尊:阿弥陀如来
札所本尊:千手観世音菩薩・弘法大師
他札所:武蔵野三十三観音霊場第23番、高麗板東三十三観音霊場第9番、武蔵野七福神(毘沙門天)
第11番 (岩藏温泉) 儘多屋
東京都青梅市小曽木5-3140
道の反対側池そばの堂宇
御本尊:薬師如来・弘法大師
札所本尊:薬師如来・弘法大師
第12番 日原籠岩
東京都奥多摩町日原
籠岩61番石仏のそば
御本尊:虚空蔵菩薩・弘法大師
札所本尊:虚空蔵菩薩・弘法大師
第13番 梅林山 天澤院
東京都青梅市梅郷4-586-1
本堂横堂宇内
曹洞宗
御本尊:釈迦如来
札所本尊:十一面観世音菩薩・弘法大師
第14番 吉岡家
東京都瑞穂町長岡1
東善院そばの堂宇内
御本尊:弥勒菩薩・弘法大師
札所本尊:弥勒菩薩・弘法大師
第15番 萬貴山 常福寺
東京都青梅市富岡3-1107
山内堂宇内
曹洞宗
御本尊:薬師如来
札所本尊:薬師如来・弘法大師
他札所:関東九十一薬師霊場第8番
第16番 金軸山 無量院 金蔵寺
埼玉県飯能市大河原538
山内堂宇内
真言宗智山派
御本尊:千手観世音菩薩
札所本尊:千手観世音菩薩・弘法大師
第17番 横尾山 大徳院
東京都青梅市御岳本町252
山内堂宇内
真言宗醍醐派
御本尊:薬師如来
札所本尊:七佛薬師如来・弘法大師
第18番 摩尼珠山 金剛院 福昌寺
東京都青梅市小曽木3-1186
山内堂宇内
真言宗系単立
御本尊:大日如来
札所本尊:薬師如来・弘法大師
第19番 槙尾山 慈恩寺
東京都青梅市御岳町350
本堂向かって左手裏。濡佛
御本尊:
札所本尊:地蔵菩薩・弘法大師
第20番 高水山 龍學寺 常福院
東京都青梅市成木7-1192
山内堂宇内
真言宗豊山派
御本尊:不動明王
札所本尊:地蔵菩薩・弘法大師
他札所:多摩新四国八十八ヶ所霊場第49番
第21番 慧日山 観音院 圓通寺
東京都八王子市高月町1158
山内堂宇内
天台宗
御本尊:聖観世音菩薩
札所本尊:虚空蔵菩薩・弘法大師
他札所:関東百八地蔵尊霊場第103番
第22番 福昌山 心月院
東京都青梅市御岳1-132
山内堂宇内
御本尊:薬師如来・弘法大師
札所本尊:薬師如来・弘法大師
第23番 菩提山 仏國寺 密厳院
埼玉県所沢市山口2045
山内堂宇内
真言宗豊山派
御本尊:薬師如来
札所本尊:薬師如来・弘法大師
他札所:武玉八十八ヶ所霊場第40番、狭山三十七薬師霊場第19番
第24番 遊石山 観音院 新光寺
埼玉県所沢市宮本町1-7-3
山内。濡佛
真言宗豊山派
御本尊:聖観世音菩薩
札所本尊:虚空蔵菩薩・弘法大師
他札所:武蔵野三十三観音霊場第10番、狭山三十三観音霊場第8番
第25番 (海蔵院跡) 小曽木一丁目会館脇
東京都青梅市南小曽木1
会館脇堂宇内
御本尊:地蔵菩薩・弘法大師
札所本尊:地蔵菩薩・弘法大師
第26番 (御岳山) 原島家
東京都青梅市御岳65
原島荘入口左側
御本尊:薬師如来・弘法大師
札所本尊:薬師如来・弘法大師
第27番 金華山 長泉院
東京都青梅市二俣尾4-1066
山内堂宇内
曹洞宗
御本尊:
札所本尊:十一面観世音菩薩・弘法大師
第28番 常寂山 蓮華院 智観寺
埼玉県飯能市中山520
山内堂宇内
真言宗豊山派
御本尊:不動明王
札所本尊:大日如来・弘法大師
他札所:高麗板東三十三観音霊場第1番
(旧)第29番 (羽村山禅林寺) 加藤家
東京都羽村市羽東1-4-13
御本尊:千手観世音菩薩・弘法大師
札所本尊:千手観世音菩薩・弘法大師
(新)第29番 成田山 観音院 東福寺
埼玉県所沢市本郷764
山内堂宇内(羽村から移転)
真言宗豊山派
御本尊:不動明王
札所本尊:千手観世音菩薩・弘法大師
第30番 日原鍾乳洞内舟底岩付近 弘法大師学問所
東京都奥多摩町日原鍾乳洞内
舟底岩付近弘法大師学問所
御本尊:阿弥陀如来・弘法大師
札所本尊:阿弥陀如来・弘法大師
第31番 (御岳山) 原島家
東京都青梅市御岳65
原島荘入口左側
本尊:文殊菩薩・弘法大師
札所本尊:文殊菩薩・弘法大師
第32番 岸高山 福寿院 歓喜寺
埼玉県飯能市岩渕658甲
山内堂宇内
真言宗智山派
御本尊:不動明王
札所本尊:十一面観世音菩薩・弘法大師
他札所:武州八十八霊場第82番
第33番 醫王山 宗禅寺
東京都羽村市川崎2-8
山内薬師堂内
臨済宗建長寺派
御本尊:釈迦牟尼仏
札所本尊:薬師如来・弘法大師
第34番 持田家
東京都青梅市梅郷4-650
邸内山側堂宇内
御本尊:薬師如来・弘法大師
札所本尊:薬師如来・弘法大師
第35番 豊岡温故公園
埼玉県入間市豊岡1-7
公園内堂宇内
御本尊:薬師如来・弘法大師
札所本尊:薬師如来・弘法大師
第36番 宝塔山 吉祥寺 多聞院
埼玉県所沢市中冨1501
山内堂宇内
真言宗豊山派
御本尊:大日如来
札所本尊:不動明王・弘法大師
第37番 福壽山 慈勝寺
東京都あきる野市草花1811
山内堂宇内
臨済宗建長寺派
御本尊:正観世音菩薩
札所本尊:五佛尊・弘法大師
他札所:秋川三十四所霊場第17番
第38番 成木山 愛染院 安楽寺
東京都青梅市成木1-583
山内堂宇内
真言宗単立
御本尊:不動明王
札所本尊:千手観世音菩薩・弘法大師
他札所:多摩新四国八十八ヶ所霊場第45番
第39番 金慶山 仙僧院 長福寺
東京都奥多摩町丹三郎233
山内堂宇内
真言宗豊山派
御本尊:十一面観世音菩薩
札所本尊:薬師如来・弘法大師
第40番 (御岳上) 北島家
東京都青梅市御岳2-451
道沿い堂宇内
御本尊:薬師如来・弘法大師
札所本尊:薬師如来・弘法大師
第41番 龍岳山 歓喜院 龍圓寺
埼玉県入間市新久717
山内堂宇内
真言宗智山派
御本尊:虚空蔵菩薩
札所本尊:十一面観世音菩薩・弘法大師
他札所:武蔵野三十三観音霊場第20番、武州八十八霊場第75番
第42番 星見山 無量壽院 清照寺
埼玉県所沢市上山口439
山内堂宇内
真言宗豊山派
御本尊:大日如来
札所本尊:大日如来・弘法大師
第43番 大柳山 月輪院 東光寺
東京都青梅市天ヶ瀬町1203
山内堂宇内
真言宗豊山派
御本尊:地蔵菩薩
札所本尊:千手観世音菩薩・弘法大師
他札所:多摩新四国八十八ヶ所霊場第48番
第44番 高竹山 光明院 明光寺
埼玉県狭山市根岸2-5-1
山内堂宇内
真言宗智山派
御本尊:地蔵菩薩
札所本尊:十一面観世音菩薩・弘法大師
他札所:武州八十八霊場第77番
第45番 天覧山 岩屋寺
埼玉県飯能市天覧山
(現)能仁寺不動堂
御本尊:不動明王・弘法大師
札所本尊:不動明王・弘法大師
第46番 法栄山 遍照院 東光寺
埼玉県入間市小谷田1437
山内
真言宗豊山派
御本尊:不動明王
札所本尊:薬師如来・弘法大師
第47番 稲荷山 寳玉院
埼玉県所沢市三ヶ島3-1167
山内堂宇内
真言宗豊山派
御本尊:不動明王?
札所本尊:阿弥陀如来・弘法大師
第48番 三ツ井戸大師
埼玉県所沢市西所沢1-26
堂宇内
御本尊:弘法大師・十一面観世音菩薩
札所本尊:弘法大師・十一面観世音菩薩
第49番 愛宕山 明王院 即清寺
東京都青梅市柚木町1-4-1
参道堂宇内
真言宗豊山派
御本尊:不空羂索明王
札所本尊:釈迦如来・弘法大師
他札所:多摩新四国八十八ヶ所霊場第51番、武玉八十八ヶ所霊場第9番、関東八十八箇所霊場第71番
第49番(奥の院) 愛宕山 明王院 即清寺奥の院
東京都青梅市柚木町1-4-1
即清寺裏山堂宇内
真言宗豊山派
御本尊:不空羂索明王
札所本尊:弘法大師
第50番 北田山 長寿院 寳泉寺
埼玉県所沢市北岩岡130
山内堂宇内
真言宗豊山派
御本尊:薬師如来
札所本尊:薬師如来・弘法大師
第51番 金峰山 石倉院
東京都青梅市小曽木5-3063
山内堂宇内
曹洞宗
御本尊:
札所本尊:薬師如来・弘法大師
第52番 吾庵山 金乗院 放光寺
埼玉県所沢市上山口2203
本堂前参道濡佛
真言宗豊山派
御本尊:千手観世音菩薩
札所本尊:十一面観世音菩薩・弘法大師
他札所:武蔵野三十三観音霊場第13番、狭山三十三観音霊場第1番、武蔵野七福神(布袋尊)、武玉八十八ヶ所霊場第39番、狭山三十七薬師霊場第22番
第53番 王禅山 釋迦院 佛眼寺
埼玉県所沢市久米2445
山内地蔵堂内
真言宗豊山派
御本尊:阿弥陀如来
札所本尊:阿弥陀如来・弘法大師
他札所:所沢七福神(福禄寿)、狭山三十七薬師霊場第26番
第54番 青梅山 無量寿院 金剛寺
東京都青梅市天ヶ瀬1032
山内堂宇内
真言宗豊山派
御本尊:不動明王
札所本尊:不動明王・弘法大師
他札所:多摩新四国八十八ヶ所霊場第47番、武玉八十八ヶ所霊場第20番、東国花の寺百ヶ寺霊場東京第11番
第55番 清流山 無量院 清泰寺
埼玉県飯能市中居214-1
山内堂宇内
真言宗智山派
御本尊:阿弥陀如来
札所本尊:大通智勝仏・弘法大師
第56番 宥峰山 清泰寺
埼玉県入間市宮寺609
山内覆屋内
真言宗豊山派
御本尊:不動明王
札所本尊:地蔵菩薩・弘法大師
第57番 梅松山 圓泉寺
埼玉県飯能市平松376
山内堂宇内
真言宗智山派
御本尊:不動明王
札所本尊:阿弥陀如来・弘法大師
他札所:武蔵野三十三観音霊場第25番、高麗板東三十三観音霊場第3番、武蔵野七福神(福禄寿)
第58番 光明山 正覚院 圓照寺
埼玉県入間市野田158
山内堂宇内
真言宗智山派
御本尊:阿弥陀三尊
札所本尊:千手観世音菩薩・弘法大師
他札所:武蔵野三十三観音霊場第22番、高麗板東三十三観音霊場第11番、関東八十八箇所第73番、武州八十八霊場第80番、武蔵野七福神(弁財天)
第59番 大悲山 塩船観音寺
東京都青梅市塩船194
山内堂宇内
真言宗醍醐派
御本尊:十一面千手千眼観世音菩薩
札所本尊:薬師如来・弘法大師
他札所:武玉八十八ヶ所霊場第22番、多摩百八ヶ所霊場第102番、東国花の寺百ヶ寺霊場東京第12番、関東八十八箇所第72番
第60番 能満山 廣幢院 大光寺
埼玉県飯能市川寺48
山内堂宇内
真言宗智山派
御本尊:大日如来
札所本尊:大日如来・弘法大師
他札所:武州路十二支霊場(丑)
第61番 日原籠岩
東京都奥多摩町日原
籠岩付近濡佛
御本尊:大日如来・弘法大師
札所本尊:大日如来・弘法大師
第62番 浄悦山 涼光院 長久寺
埼玉県入間市宮寺2324
山内濡佛
真言宗豊山派
御本尊:薬師如来
札所本尊:十一面観世音菩薩・弘法大師
他札所:武玉八十八ヶ所霊場第31番、狭山三十七薬師霊場第9番
第63番 岩井堂観音
埼玉県飯能市岩渕岩淵746-1
山内堂宇内
御本尊:観世音菩薩
札所本尊:毘沙門天・弘法大師
第64番 般若山 長寿院 観音寺
埼玉県飯能市山手町5-17
山内
真言宗智山派
御本尊:如意輪観世音菩薩
札所本尊:阿弥陀如来・弘法大師
他札所:武蔵野三十三観音霊場第24番、高麗板東三十三観音霊場第10番、武蔵野七福神(寿老人)、武州八十八霊場第85番
第65番 吾庵山 金乗院 放光寺
埼玉県所沢市上山口2203
本堂前参道濡佛
真言宗豊山派
御本尊:千手観世音菩薩
札所本尊:十一面観世音菩薩・弘法大師
他札所:武蔵野三十三観音霊場第13番、狭山三十三観音霊場第1番、武蔵野七福神(布袋尊)、武玉八十八ヶ所霊場第39番、狭山三十七薬師霊場第22番
第66番 別所山 西光院 金仙寺
埼玉県所沢市堀之内343
山内堂宇内
真言宗豊山派
御本尊:阿弥陀如来
札所本尊:千手観世音菩薩・弘法大師
他札所:武玉八十八ヶ所霊場第34番
第67番 吾庵山 金乗院 放光寺
埼玉県所沢市上山口2203
本堂前参道濡佛
真言宗豊山派
御本尊:千手観世音菩薩
札所本尊:薬師如来・弘法大師
他札所:武蔵野三十三観音霊場第13番、狭山三十三観音霊場第1番、武蔵野七福神(布袋尊)、武玉八十八ヶ所霊場第39番、狭山三十七薬師霊場第22番
第68番 野老山 実蔵院
埼玉県所沢市元町20-15
山内濡佛
真言宗豊山派
御本尊:大日如来
札所本尊:阿弥陀如来・弘法大師
他札所:武蔵野三十三観音霊場第9番
第69番 諏訪山 萬齢院 髙正寺
埼玉県入間市仏子1511
山内山手濡佛
曹洞宗
御本尊:虚空蔵菩薩
札所本尊:聖観世音菩薩・弘法大師
他札所:武蔵野三十三観音霊場第21番
第70番 龍光山 能満院 梅岩寺
東京都青梅市仲町235
山内堂宇内
真言宗豊山派
御本尊:虚空蔵菩薩
札所本尊:馬頭観世音菩薩・弘法大師
他札所:多摩新四国八十八ヶ所霊場第46番
第71番 太平山 雲慶院
東京都青梅市沢井2-828
山内覆屋内
曹洞宗
御本尊:釈迦如来
札所本尊:千手観世音菩薩・弘法大師
第72番 上洗山 無量寺 普門院
埼玉県所沢市上新井189
山内堂宇内
真言宗豊山派
御本尊:不動明王
札所本尊:大日如来・弘法大師
他札所:武蔵野三十三観音霊場第11番、狭山三十三観音霊場第7番
第73番 辰爾山 勝楽寺 佛蔵院
埼玉県所沢市山口1119
山内堂宇内
真言宗豊山派
御本尊:釈迦如来
札所本尊:釈迦如来・弘法大師
他札所:狭山三十三観音霊場第2番、武玉八十八ヶ所霊場第35番、狭山三十七薬師霊場第21番
第74番 世音山 妙智寺 蓮花院
埼玉県入間市春日町2-9-1
山内堂宇内
真言宗智山派
御本尊:不動明王
札所本尊:薬師如来・弘法大師
他札所:武蔵野三十三観音霊場第18番、武州八十八霊場第76番
第75番 朝日山 平等院
埼玉県飯能市美杉台5-16-3
本堂両脇
真言宗善通寺派
御本尊:薬師如来
札所本尊:薬師如来・弘法大師
第76番 世音山 妙智寺 蓮花院
埼玉県入間市春日町2-9-1
山内堂宇内
真言宗智山派
御本尊:不動明王
札所本尊:薬師如来・弘法大師
他札所:武蔵野三十三観音霊場第18番、武州八十八霊場第76番
第77番 吾庵山 金乗院 放光寺
埼玉県所沢市上山口2203
本堂前参道濡佛
真言宗豊山派
御本尊:千手観世音菩薩
札所本尊:薬師如来・弘法大師
他札所:武蔵野三十三観音霊場第13番、狭山三十三観音霊場第1番、武蔵野七福神(布袋尊)、武玉八十八ヶ所霊場第39番、狭山三十七薬師霊場第22番
第78番 白部山 医王寺 慶性院
東京都東大和市芋窪6-1353
山内覆屋内
真言宗豊山派
御本尊:不動明王
札所本尊:阿弥陀如来・弘法大師
他札所:多摩新四国八十八ヶ所霊場第41番、武玉八十八ヶ所霊場第36番、狭山三十七薬師霊場第36番
第79番 吾庵山 金乗院 放光寺
埼玉県所沢市上山口2203
本堂前参道濡佛
真言宗豊山派
御本尊:千手観世音菩薩
札所本尊:十一面観世音菩薩・弘法大師
他札所:武蔵野三十三観音霊場第13番、狭山三十三観音霊場第1番、武蔵野七福神(布袋尊)、武玉八十八ヶ所霊場第39番、狭山三十七薬師霊場第22番
第80番 (鳩ノ巣) 清水家
東京都奥多摩町棚沢747
清水工務店向かいの山中腹堂宇内
御本尊:十一面千手観世音菩薩・弘法大師
札所本尊:十一面千手観世音菩薩・弘法大師
第81番 (白丸) 大徳院
東京都奥多摩町棚沢661
小林燃料店裏山堂宇内
御本尊:千手観世音菩薩・弘法大師
札所本尊:千手観世音菩薩・弘法大師
第82番 大沢家
東京都奥多摩町白丸319
渓山窯敷地内堂宇内
御本尊:千手千眼観世音菩薩・弘法大師
札所本尊:千手千眼観世音菩薩・弘法大師
第83番 瑠璃山 周慶院
東京都奥多摩町氷川1513
庫裏手前池上の堂宇内
曹洞宗
御本尊:薬師如来
札所本尊:聖観世音菩薩・弘法大師
第84番 (木村家) 弁天峡
東京都奥多摩町氷川
井登屋商店向かいの堂宇内
御本尊:十一面千手観世音菩薩・弘法大師
札所本尊:十一面千手観世音菩薩・弘法大師
第85番 小林家
東京都奥多摩町氷川1236
慈眼寺裏山の堂宇内
御本尊:聖観世音菩薩・弘法大師
札所本尊:聖観世音菩薩・弘法大師
第86番 葦桁山 永昌院
東京都福生市福生1791
山内堂宇内
真言宗醍醐寺派
御本尊:不動明王
札所本尊:十一面観世音菩薩・弘法大師
第87番 長岡開山所
東京都瑞穂町長岡1-58-21
長岡開山所堂宇内
御本尊:聖観世音菩薩・弘法大師
札所本尊:聖観世音菩薩・弘法大師
第88番 長岡開山所
東京都瑞穂町長岡1-58-21
長岡開山所堂宇内
御本尊:薬師如来・弘法大師
札所本尊:薬師如来・弘法大師
番外 玉應山 福生院
東京都福生市熊川716
山内濡佛
臨済宗建長寺派
御本尊:
札所本尊:鯖大師
番外 十夜橋霊場
東京都青梅市長淵1-793付近
旧鳶巣橋際堂宇内
御本尊:弥勒菩薩・弘法大師
札所本尊:弥勒菩薩・弘法大師
番外 奥多摩修行大師
東京都瑞穂町長岡1-58-21
長岡開山所堂宇内
御本尊:修行大師
札所本尊:修行大師
番外 一本杉霊場
東京都瑞穂町長岡1-58-21
(現)長岡開山所堂宇内
御本尊:大師御手植一本杉
札所本尊:大師御手植一本杉
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )