関東周辺の温泉入湯レポや御朱印情報をご紹介しています。対象エリアは、関東、甲信越、東海、南東北。
関東温泉紀行 / 関東御朱印紀行
■ 天津小湊温泉 「城崎の源泉の湯 宿中屋」 〔 Pick Up温泉 〕


<天津小湊温泉 「城崎の源泉の湯 宿中屋」>
(千葉県鴨川市(旧 天津小湊町)天津3287、13:00~20:00(要時間確認)、1,000円、0470-94-1111)
■ オフィシャルHP
■ 紹介ページ (じゃらんnet)
■ 紹介ページ (MAPPLE観光ガイド)
南房、小湊あたりにいくつかある自家源泉の温泉宿のひとつで、日帰り入浴も受け入れています。
日蓮聖人誕生の地、天津小湊に天保年間に創業した老舗で、昭和49年に現在の城崎海岸で再オープン、平成14年、天然温泉の湧出にともない「宿中屋」と改名しています。(一時「ホテルニューナカヤ」と名のっていた。)


【写真 上(左)】 フロント
【写真 下(右)】 源泉の銘板
36部屋の大きめの旅館で、館内のつくりもしっかりとしています。
日帰り受け付けは、団体客の入館状況などにより流動的なようで、年末の14時ごろダメもとで攻めたのですが「いまなら大丈夫です。」と快く受け付けてくれました。
なお、このときはたしか料金600円だったかと思いますが、いまは1,000円になっているようです。
「城崎の湯」「華海の湯」と名づけられた男女別温泉大浴場・露天風呂のほかに、貸切露天風呂「浜千鳥」(45分 2,100円)、リラクゼーション「アロマリン」などもあります。
フロント・ロビーまわりは南房らしくトロピカル。
フロントまわりに「源泉かけ流しの宿」、「城崎の源泉の湯」という掲示と温泉協会の温泉利用証も取得しているので、お湯に自信をもっていることが伺われます。
ロビーをまわりこんで廊下を海側にすすむと浴場。
このときは、手前「華海の湯」が女湯、おくの「城崎の湯」が男湯でした。(男女交替制かどうかは不明)


【写真 上(左)】 「城崎の湯」入口
【写真 下(右)】 「華海の湯」入口
脱衣所はメンテよく綺麗。扉をあけると窓の広いあかるい内湯で、タイル貼20人ほどのゆったりとした浴槽がひとつ。
さらに扉をあけると露天。これは眼前に海が広がるすばらしいロケです。
伊豆石貼3-4人のなかなか入りごこちのいい浴槽です。
カラン7以上、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。
年末の14時ごろで男女湯とも独占~2-3人。


【写真 上(左)】 「城崎の湯」の内湯
【写真 下(右)】 「城崎の湯」の露天
内湯は、木箱で囲われた石の湯口からの投入+底面注入、おそらく底面排湯でオーバーフローなし。
露天は、木の湯口からの投入+側面注入、底面吸湯でオーバーフローなし。
湯づかいからするとかけ流しではないようにも思えますが、露天のコンディションはかなりのもの。すくなくとも露天の湯口からは非加水の源泉を入れていると思います。


【写真 上(左)】 「城崎の湯」露天からの眺め
【写真 下(右)】 「城崎の湯」露天の湯色
また、左どなりの女湯「華海の湯」露天からの排湯が目の前の側溝を流れていて、連れによると「露天はオーバーフローがあった」とのことなので、ひょっとして「華海の湯」露天はかけ流しなのかもしれません。(掲示類には「かけ流し表記なし」)
内湯のお湯はほぼ適温でごくわずかに懸濁し、少量ながら浮遊物もただよっています。
湯ざわりやさしいお湯ながら、よわいカルキが感じられ、露天のお湯よりだいぶん劣ります。


【写真 上(左)】 「城崎の湯」内湯の湯口
【写真 下(右)】 「城崎の湯」露天の湯口
露天のお湯はややぬるめ、翠がかった微濁でうす茶の浮遊物をうかべています。
味メモ忘れ(^^;)。おだやかな湯の香に若干の礒の香が加わります。
よわいヌルすべ、あたたまり感はさして強くはないものの、温泉ならではのやわらかな湯ざわりが楽しめるなかなかのお湯です。
なんとなくひっかかりのある浴感は、SO_4^2-=307.0mg/kg (31.63mval%)が効いているせいかもしれません。
ロケはいいし、源泉スペックも湯づかいも南房ではレベルの高いものなので、1,000円はちと痛いですが、寄ってみるのもいいかも。(このエリアで110L/min掘削揚湯、SO_4^2-=307.0 (31.63)というスペックは貴重)
Na-塩化物・硫酸塩・炭酸水素塩冷鉱泉 18.7℃、pH=8.7、110L/min掘削揚湯、成分総計=1.400g/kg、Na^+=419.0mg/kg (93.30mval%)、NH^4+=4.0、Mg^2+=3.9、Ca^2+=10.5、Cl^-=300.7 (41.98)、SO_4^2-=307.0 (31.63)、HCO_3^-=270.3 (21.93)、CO_3^2-=26.4、陽イオン計=446.6 (19.54mval)、陰イオン計=904.7 (20.20mval)、メタけい酸=44.2、メタほう酸=4.1 <H14.12.9分析> (源泉名:天津小湊温泉 城崎の湯)
<温泉利用掲示> 加水:なし 加温:あり 循環ろ過装置使用:あり 消毒:あり
〔 温泉利用証掲示(抜粋) 〕
・引湯方法・距離:引湯管を利用・引湯距離:55m
・浴槽の衛生管理ならびに温度管理の為、常時循環濾過装置を使用
・常時新湯を補給しながら循環濾過装置を稼働しています。
・加水なし。湯量豊富な温泉が常に浴槽を満たしています。
■ブランドグルメ
〔 天津小湊のはばのり 〕
岩のりの一種で小湊や上総の正月に欠かせない縁起物。
雑煮に入れて食べると、”一年間はばを利かす”ことができるそうです。
天然ものを岩礁で摘みとるので、労力のわりに収量がすくない貴重品。年末に摘み取ったものを「旧はば」、年明けのものは「新はば」と呼ぶそう。
〔 2009/12/23UP (2007/11入湯) 〕
E140.10.32.480N35.7.4.940
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ■ 湯西川温泉 ... | ■ 下部温泉 「... » |