関東周辺の温泉入湯レポや御朱印情報をご紹介しています。対象エリアは、関東、甲信越、東海、南東北。
関東温泉紀行 / 関東御朱印紀行
■ 北川温泉 「黒根岩風呂」 〔 Pick Up温泉 〕


<北川温泉 「黒根岩風呂」>
(静岡県賀茂郡東伊豆町北川、6:30~9:30/16:00(13:00~ 金土日祝)~23:00(女性専用タイム19:00~21:00)、荒天時休、600円、0557-23-3997(北川温泉観光協会))
■ オフィシャルHP
■ 紹介ページ (@nifty温泉)
■ 紹介ページ (るるぶ.com)
昭和初期の北川(ほっかわ)温泉開湯時からある、東伊豆を代表する人気シーサイド露天。
伊東方面からだとR135から看板にしたがい斜め左に入ってすぐの海側のガケ下。
右手のPに車を停め、海側にある受付で料金を払います。


【写真 上(左)】 入口
【写真 下(右)】 案内看板
階段を降りたすぐ先に、開放的な脱衣所と混浴の浴槽。
女性脱衣所は奥のほうに別にあります。
手前から岩風呂(手前と奥の2槽、各6-7人、一部屋根付き)とすこし離れて後からつくったらしい円形浴槽(石造10人)の計3槽。
ともにすぐそこまで波が打ち寄せる、文句なしのシーサイド露天です。


【写真 上(左)】 北川名所です
【写真 下(右)】 浴槽からの眺め
手前岩風呂の脇には「アメリカを見ながら入ツ(?)る野天風呂」と刻まれた石碑があります。
アメリカは見えませんが伊豆大島は見えます。


【写真 上(左)】 アメリカを~
【写真 下(右)】 伊豆大島が目の前
カランなし、アメニティ類一切なし。
正月夕方に行ったので15人近い盛況。
北川温泉に泊まると無料で入れるので浴衣客が目立ちました。
客層はいたって若く、みなヒーリング長湯モード入ってます(笑)。
数人いた女性客は、全員タオル巻入浴していました。(タオル巻きOK、水着入浴不可)なお、夜間に女性専用タイムがあります。


【写真 上(左)】 お湯を抜いたときの岩風呂
【写真 下(右)】 円形浴槽
手前岩風呂はかなりの熱湯で空いていますが、お湯はここがいちばんいいです。
奥の岩風呂はややぬるめ。
ともに盛大に黄土色の石灰華のでた岩の湯口から、さわれないくらいの熱湯を滝状に流し込み。
槽内注排湯は不明ですが海側へのオーバーフローがあります。


【写真 上(左)】 湯口
【写真 下(右)】 お湯の止まった湯口
円形浴槽は、ぬるめのお湯をパイプから少量投入で海側への流し出し。
ぬるめで開放感があるので一番人気ですが、お湯じたいは白濁したなまりまくったものでNG。
岩風呂のお湯はうすく懸濁し、灰茶色の浮遊物が少量ただよいます。
味不明(湯口ゲキ熱で味見できず ^^;)でほぼ無臭。
とくべつな浴感はないですが、なんとなく硬質な湯ざわりがあります。
お湯は悪くはないものの、岩の配置がいまいちちぐはぐでいいポジションがなく、場の雰囲気もどことなくワサついていて、お湯に没頭することはできませんでした。
宿泊客で混雑する夕方を避けていけば、お湯、雰囲気ともかなり楽しめる露天かと思います。
含石膏弱食塩泉(分析書掲示なし)
○ 元レポは「みしゅらん掲示板 特集クチコミ情報」でもご紹介いただいています。
■ブランドグルメ
〔 北川あじ鮨 〕
北川沖でとれた新鮮なアジのみを使用した北川の名物寿司で、ひとくちサイズの大きさが特徴。
北川温泉協会の登録商標で、各旅館でそれぞれ趣向を凝らした「北川あじ鮨」を賞味できます。
こういう地場ならではの名物アイテムはいいですね。とっても美味しそう。「北川あじ鮨音頭」っつうのもあります。
(北川温泉観光協会HPなどを参考。)
〔 2010/04/12UP (2005/09/16レポ (2004/12入湯)) 〕
E139.4.45.024N34.49.49.056
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ■ つきよの温... | ■ 新姥子温泉 ... » |