ブラックフェイス手帳

中央線201系 最後の軌跡

4月7日(火)京王6432F

2009-04-09 | 京王
<府中 3070>
 5141A(各駅停車、高尾山口行き)が府中に到着すると、3番線に6000系の準特急が停車している。京王八王子方は6882だが、新宿方8両は編成不明。
 前パンを後ろから撮影。

4月7日(火)京王6715F

2009-04-09 | 京王
<調布 5141A>
 新宿22時10分発の準特急に乗車。
 10年くらい前までは中央線の利用頻度より京王線の方がはるかに高かったので、大げさに言えば実家に戻った気分。やはり京王線は速い。
 むかしは中央線の快速電車の遅さ、特に複々線区間でも各駅に停まるのにはイライラしたが、慣れとは不思議なもので、今は別に急がなくてもいいやと、特快でも快速でも選ばず来たものから乗っている。
 特別快速がデータイムに毎時4本となってから20年が過ぎたが、速度は昔のまま。
 快速の本数も増えたので、速度向上はなかなか難しいだろうが、中央線にもスピード感がほしい。

 さて、つつじヶ丘で高尾山口行きの6715Fを追い越したので調布で下車して捕まえ、6000系で帰宅。
 6000系の車内で少々考えた。
 あと1年は都内勤務かもしれないが、1~2年たてば地方巡業となる可能性は高い。
 6000系が健在なうちに、数ヶ月でも通勤経路を京王線に変えておくべきか・・・。

4月7日(火)京王8707F

2009-04-08 | 京王
<新宿 3075>
 続いて3番線に停車中の22時ちょうど発の準特急、京王八王子行きを撮影。
 写真を撮っていると帰りが遅くなるので22時10分発の準特急の列に並ぶ。

 夜の時間帯に高尾山口行きの優等列車がないのは、いまだ違和感を感じる。

4月6日(月)201系(編成不明)

2009-04-06 | 201系(その他)
<53T(左)、53T(右)>
 今月は中央線開業120周年である。夜、八王子駅のキオスクをのぞいて見ると、中央線開業120周年商品が置いてあった。
 クリームロールはブラックフェイスの201系が描かれているので迷わず2本購入。2本ではなく2箱と言うべきか?
 家に帰って食べてみると201系らしい味がした。どういう味だと聞かれると困るだが・・・。