上の写真。
駅のエスカレーターの光景だが、
この写真が外国人からは
『これぞ日本人』と驚嘆?の声が上がっているらしい。
日本人なら説明は要らないだろう。
はるか前方のエスカレーターに乗るために、
左側一列の、最後尾に付く。
その結果、長い列を成す。
最近、『二列で乗りましょう』という呼びかけが、
鉄道会社や自治体からも上がってきているが、
おそらく日本人の感覚からいって無理では、と思う。
日本人は、付かず離れずを実践する国民だ。
他人と行儀良く並び、
自分の空間も大切にする、
エスカレーターはその象徴のようだ。
昔は二列で目一杯乗ってた、と言われているが、
昔は階段が主体で、エスカレーターの数は少なかった。
まず安全に乗るということが第一だったので、
二列で乗ることが基本だったのだろう。
今は、『急ぐ人のために右側を空ける』というよりも、
右側に誰もいない空間が欲しい。
そんな感じになっているようだ。
日本人は、
エスカレーターに揺られている時間に、
静かな自身の境地を見い出しているのではないか。
そうであれば、
エスカレーターと座禅は相通じるものがある。
・・それはないか。
駅のエスカレーターの光景だが、
この写真が外国人からは
『これぞ日本人』と驚嘆?の声が上がっているらしい。
日本人なら説明は要らないだろう。
はるか前方のエスカレーターに乗るために、
左側一列の、最後尾に付く。
その結果、長い列を成す。
最近、『二列で乗りましょう』という呼びかけが、
鉄道会社や自治体からも上がってきているが、
おそらく日本人の感覚からいって無理では、と思う。
日本人は、付かず離れずを実践する国民だ。
他人と行儀良く並び、
自分の空間も大切にする、
エスカレーターはその象徴のようだ。
昔は二列で目一杯乗ってた、と言われているが、
昔は階段が主体で、エスカレーターの数は少なかった。
まず安全に乗るということが第一だったので、
二列で乗ることが基本だったのだろう。
今は、『急ぐ人のために右側を空ける』というよりも、
右側に誰もいない空間が欲しい。
そんな感じになっているようだ。
日本人は、
エスカレーターに揺られている時間に、
静かな自身の境地を見い出しているのではないか。
そうであれば、
エスカレーターと座禅は相通じるものがある。
・・それはないか。