![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8f/75a997d9a615888d70db3e8336ca8226.jpg)
子供の頃なりたかった夢。
なんだか、たくさんあったような気がする。
小学校の卒業文集には「高校の先生」と書いたし、
中学の時は、「国土地理院で地図を作成したい」
高校の時は、「旅行会社で添乗員」
大学では、「証券会社」。
で、結局自営の印鑑・印刷業を営んでいる。
ただ、
幼児の頃、私の記憶では一番最初に持った夢。
これだけは、ずっと変らず持ち続けている。
それが、「貨物列車の機関士」だ。
私の幼児の頃といえば、
東海道新幹線が開通し、絵本も新幹線が主流。
しかし、私は貨物列車に興味があり、
特に材木や家畜(牛など)を運ぶ貨車に興味があった。
今、もし一ヶ所だけ就職できるとしたら、
JR貨物に勤めたいと思う。
最初に抱いた夢を、まだ持ち続けている。
貨物は一時衰退したが、また持ち直した。
今は、桃太郎や金太郎といった機関車も人気があり、
往年の貨物の威厳と威容を、再び感じさせている。
しかし、貨物はコンテナが主流で、
貨物の代名詞でもあった有蓋車(ワム)も、昨年全廃された。
材木だの牛だのは、もはや伝説のようだ。
長編成の貨物を見るとワクワクするが、
結局、最初から最後まで同じコンテナ、という現在は寂しいものがある。
石油(タキ)に書かれている、「○○駅常備」という文字も魅力だった。
根岸、安善、新興、郡山、沼垂・・。
新興のように、今はもうない駅もあり懐しかった。
それでも、貨物を見ると嬉しくなるのは、
その一瞬だけ、私は子供に戻っているからかもしれない。
私が一番好きなのは、写真のEF66。
いかつい感じの顔が魅力である。
なんだか、たくさんあったような気がする。
小学校の卒業文集には「高校の先生」と書いたし、
中学の時は、「国土地理院で地図を作成したい」
高校の時は、「旅行会社で添乗員」
大学では、「証券会社」。
で、結局自営の印鑑・印刷業を営んでいる。
ただ、
幼児の頃、私の記憶では一番最初に持った夢。
これだけは、ずっと変らず持ち続けている。
それが、「貨物列車の機関士」だ。
私の幼児の頃といえば、
東海道新幹線が開通し、絵本も新幹線が主流。
しかし、私は貨物列車に興味があり、
特に材木や家畜(牛など)を運ぶ貨車に興味があった。
今、もし一ヶ所だけ就職できるとしたら、
JR貨物に勤めたいと思う。
最初に抱いた夢を、まだ持ち続けている。
貨物は一時衰退したが、また持ち直した。
今は、桃太郎や金太郎といった機関車も人気があり、
往年の貨物の威厳と威容を、再び感じさせている。
しかし、貨物はコンテナが主流で、
貨物の代名詞でもあった有蓋車(ワム)も、昨年全廃された。
材木だの牛だのは、もはや伝説のようだ。
長編成の貨物を見るとワクワクするが、
結局、最初から最後まで同じコンテナ、という現在は寂しいものがある。
石油(タキ)に書かれている、「○○駅常備」という文字も魅力だった。
根岸、安善、新興、郡山、沼垂・・。
新興のように、今はもうない駅もあり懐しかった。
それでも、貨物を見ると嬉しくなるのは、
その一瞬だけ、私は子供に戻っているからかもしれない。
私が一番好きなのは、写真のEF66。
いかつい感じの顔が魅力である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます