![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d8/75dbcd52c708229b4f0322cf37ba93e8.jpg)
前回に続いて練馬区の話。
練馬区は、東京23区の中で最も新しい区である。
当初は22区だったが、1947年に板橋区から分かれて23区になった。
練馬といえば練馬大根。
一時期減少したが、今はまた練馬のブランドとして、
生産が増えているという。
近年では、アニメの街として賑わう。
その練馬区は、東西に長く面積も広い。
23区で5番目に広い区である。
西武池袋線だけでも、大泉学園から江古田まで、
8駅が区内にある。
その中の富士見台は、
大泉から4つめ、江古田から5つめ、
地図上でも練馬区のほぼ真ん中にある。
当然、練馬の中央部。
右も左も上も下も全部練馬区。
・・と思いきや、
駅前はなんと中野区である。
写真がその位置だ。
奥に富士見台駅南口があるが、
手前の左側の電柱の表示は、
中野区の「上鷺宮」である。
この電柱とクリーニング店の間、
写真を左右に貫くような細い路地。
これが、練馬区と中野区の区境になる。
その狭さから見て、昔の河川が区境となったのだろう。
練馬区と豊島区の区境にも同じように、
河川の跡と思われる細い路地の所がある。
練馬の中央部と思われる富士見台は、
実は目の前まで中野区に浸されている。
練馬区の西の外れは保谷駅があるが、
こちらも西東京市と練馬区の境にある。
ちなみに、東武東上線の東武練馬は板橋区にあり、
下板橋は豊島区にあり、
豊島園は練馬区である。
こういう地理が面白い。
練馬区は、東京23区の中で最も新しい区である。
当初は22区だったが、1947年に板橋区から分かれて23区になった。
練馬といえば練馬大根。
一時期減少したが、今はまた練馬のブランドとして、
生産が増えているという。
近年では、アニメの街として賑わう。
その練馬区は、東西に長く面積も広い。
23区で5番目に広い区である。
西武池袋線だけでも、大泉学園から江古田まで、
8駅が区内にある。
その中の富士見台は、
大泉から4つめ、江古田から5つめ、
地図上でも練馬区のほぼ真ん中にある。
当然、練馬の中央部。
右も左も上も下も全部練馬区。
・・と思いきや、
駅前はなんと中野区である。
写真がその位置だ。
奥に富士見台駅南口があるが、
手前の左側の電柱の表示は、
中野区の「上鷺宮」である。
この電柱とクリーニング店の間、
写真を左右に貫くような細い路地。
これが、練馬区と中野区の区境になる。
その狭さから見て、昔の河川が区境となったのだろう。
練馬区と豊島区の区境にも同じように、
河川の跡と思われる細い路地の所がある。
練馬の中央部と思われる富士見台は、
実は目の前まで中野区に浸されている。
練馬区の西の外れは保谷駅があるが、
こちらも西東京市と練馬区の境にある。
ちなみに、東武東上線の東武練馬は板橋区にあり、
下板橋は豊島区にあり、
豊島園は練馬区である。
こういう地理が面白い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます