これ、実施している塾さんは結構多いですよね。
私はこの期間中に体験授業を停止している塾さんは好感を持ちます。
私のこそっとしている塾指導は体験授業はありません(外部生徒の入塾はお断りしています)。で、もし外部生の募集をしていたとしたら、たぶん体験授業は定期試験前でも断らないと思います。それは「定期試験前だからといって、特別な授業はしないから」です。今もそうです。私が定期試験前に行うのは、「学校の授業中に説明が手薄だった単元の補強」、「範囲に間に合わないからと駆け足で進んだ単元を丁寧に説明する」くらいのものです。生徒たちが自分たちの自由な時間にして欲しいと要望すれば、むしろ私は生徒の邪魔になる授業はしません。だから、普段と違うと言えば違いますが、そこまで違いはないわけです。つまり「定期試験対策授業」は実施していないんですね。
予想問題や、範囲を合わせたオリジナル問題で訓練。それが合う生徒はいないとは言いません。でもやはり国立大学で指導した経験。そろばんで幼児~中学生までを指導している経験。私の元を巣立っても折に触れて報告に来る卒業生たちの経験談を聞く経験。こうした経験を総合して考えたときにやはり「やらされるお勉強」で伸びる生徒は圧倒的に少ないと思います。
もちろん合う生徒もいることは否定しませんよ。でもね、週2回で五教科を指導して、試験前には副教科の疑問にも対応して、授業中にボケとツッコミがあって、試験終了後にはお疲れさんのおやつを食べて。こんな指導でも生徒たちはきちんと結果を出してくれています。
やらされるお勉強では伸びない。これが私の持論です。定期試験前は生徒たちの邪魔をしない。これを今まで実践してきました。これからもずっと実践し続けます。
保護者の皆様にはぜひ、お子様に合う考え方という観点だけではなく、3年後・7年後を見据えたお勉強の環境選びをしてほしいと思います。
う~ん、タイトルとはまあまあ離れた着地かな? でもそんなには離れていないでしょ!
私はこの期間中に体験授業を停止している塾さんは好感を持ちます。
私のこそっとしている塾指導は体験授業はありません(外部生徒の入塾はお断りしています)。で、もし外部生の募集をしていたとしたら、たぶん体験授業は定期試験前でも断らないと思います。それは「定期試験前だからといって、特別な授業はしないから」です。今もそうです。私が定期試験前に行うのは、「学校の授業中に説明が手薄だった単元の補強」、「範囲に間に合わないからと駆け足で進んだ単元を丁寧に説明する」くらいのものです。生徒たちが自分たちの自由な時間にして欲しいと要望すれば、むしろ私は生徒の邪魔になる授業はしません。だから、普段と違うと言えば違いますが、そこまで違いはないわけです。つまり「定期試験対策授業」は実施していないんですね。
予想問題や、範囲を合わせたオリジナル問題で訓練。それが合う生徒はいないとは言いません。でもやはり国立大学で指導した経験。そろばんで幼児~中学生までを指導している経験。私の元を巣立っても折に触れて報告に来る卒業生たちの経験談を聞く経験。こうした経験を総合して考えたときにやはり「やらされるお勉強」で伸びる生徒は圧倒的に少ないと思います。
もちろん合う生徒もいることは否定しませんよ。でもね、週2回で五教科を指導して、試験前には副教科の疑問にも対応して、授業中にボケとツッコミがあって、試験終了後にはお疲れさんのおやつを食べて。こんな指導でも生徒たちはきちんと結果を出してくれています。
やらされるお勉強では伸びない。これが私の持論です。定期試験前は生徒たちの邪魔をしない。これを今まで実践してきました。これからもずっと実践し続けます。
保護者の皆様にはぜひ、お子様に合う考え方という観点だけではなく、3年後・7年後を見据えたお勉強の環境選びをしてほしいと思います。
う~ん、タイトルとはまあまあ離れた着地かな? でもそんなには離れていないでしょ!