当教場は、大阪府へ発出された緊急事態宣言を受けまして、当面4月13日(月)~5月6日(水)まで臨時休校とさせていただきます。悩みましたが、生徒の安全には変えられません。
さて、報道や世界の情勢を見ていますと、到底1か月で終息するものとは思えません。しかしながら休校が数か月に及べばそろばんの技術はもちろんのこと、お子様の精神衛生上好ましくないことは明白です。
そこで当教場は緊急事態宣言解除後の授業再開にあたり、学校の休校が続く限りにおいて、通常の授業より生徒の密集度を下げた形で「間引きした授業」を行いたいと考えております。具体的には、各クラスの生徒を2グループに分けて、14畳の空間に最大で7名(一人当たり2畳を確保)した形での授業を考えております。もちろんお子様の安全を最優先にお考えいただき、自主休校を継続いただいても構いません。
詳しいことは4月中にラインやメール、ポストへのお手紙の投函などで周知いたします。その中身で授業への参加をご判断ください。
さて、報道や世界の情勢を見ていますと、到底1か月で終息するものとは思えません。しかしながら休校が数か月に及べばそろばんの技術はもちろんのこと、お子様の精神衛生上好ましくないことは明白です。
そこで当教場は緊急事態宣言解除後の授業再開にあたり、学校の休校が続く限りにおいて、通常の授業より生徒の密集度を下げた形で「間引きした授業」を行いたいと考えております。具体的には、各クラスの生徒を2グループに分けて、14畳の空間に最大で7名(一人当たり2畳を確保)した形での授業を考えております。もちろんお子様の安全を最優先にお考えいただき、自主休校を継続いただいても構いません。
詳しいことは4月中にラインやメール、ポストへのお手紙の投函などで周知いたします。その中身で授業への参加をご判断ください。