東大阪でそろばん教室を運営しているの先生のブログ 関西珠算瓢箪山教場・石切教場

子供たちから教えられたこと、感じたことを想いのままに綴ります。

日々雑感

2021-03-09 14:36:28 | 日記
★明日は大阪府公立高校の入試日です

 私の教室からは7名が挑戦します。3年前に中学生になったときと比べると格段の成長を感じます。特に偏差値でいえば小6の冬の模試で40なかった生徒が、この1月の模試で55オーバーとなっている生徒もいました。
 最大の上昇幅は偏差値でいえば3年間で19になりました。一番少ない生徒でも7上がったのでまあまあといったところでしょうか。
 今はそろばんの前で時間的に余裕があるので教室を開けています。何人かが来て思い思いの時間を過ごしています。明日が入試当日とは思えないほど穏やかな時間が流れています。このままいつも通りに入試を楽しむことができればいい結果になるのではないかな?そう思います。

★明日新聞折り込みチラシをします

 久しぶり(3年ぶりくらいかな?)に新聞チラシを行います。私の教室は宣伝広告費というものを予算計上していないので、チラシ的なことをあまり行うことがありません。とはいえ、未曽有の事態によって去年は約1か月半の完全休校をし、生徒募集も止めていた時期の方が長かったので、そろそろ募集もしていかないと…。というわけで、まだまだ密集を防がないといけないので、元の人数まで募集するわけにはいかず、限定的な人数の募集となります。定員になり次第締め切ります(社会情勢と感染防止の観点から、なんとかと言われましても定員になってしまうとどうすることもできなくなります)ので、当教室をご検討の方がおられましたらお早目のお問い合わせをお勧めいたします。

★卒業生のうれしい報告が続いています
 そろばんだけでなく学習塾でもかかわるためなのか、少なくない卒業生が進路の報告に来てくれます。今年も就職・進学の報告をたくさんもらいました。
 なかには旧帝大への合格報告もありました。この状況の中受験を頑張りぬいた教え子を心から尊敬します。そして報告してくれたことをうれしく思います。すべてのご縁があったみなさんに幸多からんことを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ大阪府公立高校入試ですね

2021-03-07 22:05:45 | 学習・塾に関する中身
 今日は大阪府公立高校入試前としては最後の日曜日でした。朝から夕方まで教室を開けて、好きなようにお勉強をしてもらいました。

 こちらからは何も指示はしません。めいめいがやりたいことをやり、作文の添削や採点が必要なら持ってきますし、英語の自由英作文もまたしかり。記述問題の答えが妥当かどうかの判断を求めてきたり、数学であれば部分点の判断を求めてきたりと、一人ではなかなかできない勉強を積極的に行っていました。

 もちろん、このような勉強を中学入学当初からできていたわけではありません。間違いを自分で発見しできるまでやり直す。そろばんの練習から始まって、漢字の指導や古文・銘文の暗誦。そして塾でのお勉強と段階を追って指導を続けてきました。そして学校の先生からのアドバイスによって、あるいはライバルの勉強のやり方でいいところを取り入れて、はたまた自分で試行錯誤する中で自分にあったやり方を体得して。そうして少しずつ学習に向かう姿勢が出来上がっていったのです。

 今日はそうして目の前の問題に次から次へと立ち向かっていく生徒の姿を、頼もしいなあと思いつつ見守っていました。もちろんまだまだできていないことはたくさんあります。しかしながら、できたところを見てみると、これまたなんとたくさんあることか!

 今日の姿はこれまでの集大成でもあります。低学年から高校受験までともに歩むやり方は非常に珍しいのかもしれません。でも、そうしたやり方を貫いているからこそ、その成長に目を細める瞬間を迎えることができるんですよね。

 決して安心できる状態ではない生徒もいますが、それでも年末と比べてもその伸びは十分な気がします。水曜日には決戦を迎えることになるわけですが、どうかこれまで積み上げたものをいかんなく発揮して最後の一伸びをしてほしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする