40才からの女性のためのひとりサルサ&ベリーダンス・初級教室【amordance】 齊藤なつブログ

もう若くないから…こそ!ダンスしましょ💕ダンスは心の美容液。アモールダンス主宰・齊藤なつのブログ

生徒さんへお知らせ 今後の発表会や外部イベント参加について 今までと変更 させていただきます

2015-06-12 15:48:34 | おけいこラブ
生徒さんへ

いつも斉藤奈津子のレッスンに来てくださって、ありがとうございます。

最近、生徒さんよりチラホラ、次回の発表会の開催についてのお問い合わせをいただく時期になりました。
これまでは、毎年夏に開催してきましたので、ご参加を考えてくださっている生徒さんにとっては年間の予定を立てる上でも気になるところだと思います。

次回の開催について検討する前に、皆さんにお伝えしなければならないことがあります。
両者にとって大事な話は、対面で行うのが一番いいと思いますので、昨日の湘南台(木)クラスを皮切りに、順次各クラスでお伝えしていく予定です。

ただ、話にあまりにも時間をかけてしまうと、レッスン時間が削られてしまったり、発表会に出るつもりのない生徒さんや出たくても出られない生徒さんにとっては、話の間じっと待つだけの時間となってしまいます。

ですので、こちらの場で「今後の発表会、外部イベント参加」の変更点について、上記の都合上レッスンでお話できない範囲を補うことにしました。



。.:*:・'°☆

☆参加費について

料金設定を変更させていただきます。
外部イベント参加の引率につきましても、参加費をいただきます。

このことに関しましては、人によりいろいろお感じになると思います。
こうしたことが誤解を産み、生徒さんがお去りになってしまったり、噂が独り歩きする場合もあります。
そうしたこともふまえつつ、やはり決断しました。

これまでの料金設定で続行しますと、今後のクラス運営やダンス活動が苦しくなってしまうことから、決断しました。

独立当初は功名心もあり、「とにかく料金を安くすることで、生徒さんに対していい先生でいたい。そうしないと生徒さんがやめてしまう。」という無軌道な考えで料金設定してしまいました。反省しています。

ただ、そうした基準で発表会や外部イベント参加を続行してしまうと、

・どんどんクラス運営やダンス活動が追い込まれ細ってしまうようなことも起きかねず、

・自分の培ってきたものも守れず、

・そして結局は、私だけでなく生徒さんにとっても、いい結果にはならないのだ
と思い至りました。

私は(私だけでなく他のダンスの先生方もですが)、目に見えないものを差し出しています。
食物や衣服のように目に見えて残ったり手に取れるものを提供しているわけではありません。

だから、時折レッスンや発表会のお金について「どうしてダンスにそんなお金をださなければならないのか」「ぼったくっているのではないか」というお声を聞くことがあります。

お金をぼったくってダンス人生を生きていこうとする人は、多分いないのではないでしょうか。
ただ、生徒さんとしては、思っていたより料金が高く、しかもなにか実体というか物体が手元に残るわけではないとなると、抵抗感をもたれるのかもしれません。
それがほったくり感を生じさせてしまうのかもしれません。

私からお伝えできることは、自分なりに培ってきた価値あるものを提供しているということ、生徒さんが一曲数分間を踊るために、たくさんの準備があること。
その事実に思いを馳せていただけたらと思います。


「理屈はわかるが、それほど自由になるお小遣いはない」というご意見も、承知しています。
そういう方の味方でいたい、そういう方でも気軽に安心して発表会に参加できるようにしたいと、今までの料金にしてきました。

ところが、参加費をお手軽価格(ときには無料)で設定してしまうことで、参加感覚もお手軽になってしまい、突然キャンセル、レッスンに来ないなど、困った事が度々ありました。

その対応に振り回され、本来レッスンや準備に費やしたいモチベーションや時間を割いてしまい、なにより純粋に発表会にやる気になっている生徒さんに、とばっちりが行ってしまうのが本当に不本意でした。
このことから「参加費が安いというのは、果たして本当にいいことなのかな」と感じたことも、正直な私の気持ちです。

ただ費用のかかることを頻繁に行ってしまうと、お互いに負担ですし、生徒さんは安心してレッスンを受けられません。
そのため、「発表会開催は一年から一年半に一度くらい開催」といった若干ゆるみをもたせた予定にし、外部イベント参加は、お誘いがあればその都度、当クラスの発表会参加経験のある生徒さんを中心にお声をかけ、いずれも参加人数次第で開催をきめていくことといたします。

☆開催時期について

開催時期につきましては、レッスンや生徒さんの状況、カルチャーセンターの体験日とのかねあい、会場探しの状況、会場の空き状況や予約可能な期間とのかねあい等あるので、今は明言はできないのですが…

できれば、秋ごろにと考えております。

今年も参加をご検討くださっている生徒さんは、今から費用をプールしていただけると、あわてずに済むかもしれません。

直前にならないと予約できない会場も多いので、参加者募集が直前になる場合もあります。
ご了承ください_(._.)_


なお、独自にハフラやダンスイベントを企画する場合や、外部イベントに参加される場合

レッスンで習った振り付けを踊る、曲を差し替えてレッスンで習った振り付けを踊る、といった行為はご遠慮願います。

普段のレッスンの中で、覚えておくと便利なムーブメントやステップ、動きのバリエーションなどのレクチャー、ポーズの自作などをしばしば行っていますので、それらを参考にして振り付けは自分でこしらえてください。

万が一、レッスンで習った振り付けを踊りたいという場合は、相応期間の個人レッスンを受けていただきます。


長くなりましたが、お読みくださってありがとうございました(^-^)


斉藤奈津子

はぁ~緊張した~!終わったよ~(о´∀`о)

2015-06-10 15:00:18 | おけいこラブ
今日は湘南台セントラルウェルネスクラブの
月一回3レッスン最終日でした。

お世話になった湘南台セントラルウェルネスクラブのスタッフの皆さん、本日スタジオが変更になり、それに際して音響機材の使い方を教えてくださったズンバの先生(機械操作はちょっと苦手な私)、そしてそして、お集まりくださった生徒さんありがとうございました!

今日は総集編的な内容でレッスン計画を組んでみました。
レッスンが始まる前は私もドキドキ…
「あら?今日は人が少ないねー」なんて生徒さん同士の会話が、広々としたスタジオに響く響く。

でも皆さん真剣にレクチャーを受けてくださって、私も緊張しつつも大変充実した時間を過ごさせていただきました。

短いコンビネーションを繰り返し踊ったので、覚えた方はぜひ、ご自宅でも踊ってみてくださいネd(^-^)
ラテン音楽でなくても、4分の4拍子であればリズムは合いますので。

録画が終わった~(*´∀`)

2015-06-05 16:14:29 | おけいこラブ
今日の自由が丘ひとりサルサクラスで、とりあえず録画は全クラス一巡しました~(*´∀`)


アリオ西新井はじめてベリー(土)クラスは、先週地震のために中断してしまったので、明日もう一度録画の時間とりますね。
(後半からではなく、最初から通して踊ります。
録画に関するコンプライアンスは先週お伝えしましたので、明日は録画のみ行います。)

録画は何度やっても緊張するわ~

梅仕事していますか

2015-06-04 19:03:21 | 💖
こんにちは。
九州は梅雨入りだそうですね。

今日、湘南台カルチャーのレッスンに行く道中、いつも見かける田んぼには、新しい苗が植わっていました。きれいな水がひいてあり、新しい季節の到来を実感しました。

畑にはトウモロコシが盛大に伸びていて、他にも大きな実をたくさんつけたビワやあんずの木も見かけました。

そして、どこで収穫してきたのか梅の実がぎっしり詰まったビニール袋を両手にぶら下げて歩くおじさんの姿が。

そうか、今年も梅仕事の季節がやってきたのだな。
はずかしながら、「梅仕事」という言葉を知ったのは、つい数年前なんです。

私はかなり前に一度だけ、梅シロップに挑戦したぐらいで、それからは梅関係の仕事はぱったりと…

今号のオレペで、小瓶を容器にして梅一粒から梅酒を仕込む方法が紹介されていましたよ~
読みました?

少量の梅干しをジプロックで仕込む方法も、他の雑誌か何かで読みました。
少量の梅仕事、流行なのですか?
もう実践されている方もいるかもしれませんね(⌒‐⌒)

私はとりあえず、梅以外のオレペ・レシピを勉強してみます。
このオレペは、主人がサンキュ!と一緒に買ってきてくれたものです。

実はこれ、主人が私に対して放つ
「俺はこういったものが食べたい」アピールなのです。

私は、家事や料理がかなりお留守になってしまった期間がけっこう長いんで、レパートリー少、苦手分野多数、したがってだいたい同じものしか作れないんです。
だからこうして料理の勉強をしている次第であります(;´∀`)

そんな私が参考にできるのは、今のところオレペやサンキュ!。

栗原はるみさんは憧れましたが、写真がきれいでうっとりする用。
使う調味料の多さと、私がもっとも苦手とする「揚げ」系料理が多いことから、くじけました。
辰己芳子さんや有元葉子さんも…「ごめんなさい、私ちゃんとできなくて…」という感じで…いつかたどりつけたらいいかな。