先日 役場の婦人学級で 隣町の蕎麦屋さんで 蕎麦打ち体験を
してきました。
昔は どこの家でも 我が家で蕎麦を打っていました。
ばあちゃんから嫁 娘と受け継がれる技でした。
我が家も 納屋に挽き臼や打ち板 綿棒などがありますが 怠け者の
私は今では 買ってたべるのみです。
それでも時々 ご近所や穴熊さんのお友達から 打ち立ての蕎麦が
届きます。
地元の人の作る蕎麦は 自然薯をつなぎに摺込んだ 十割蕎麦です。
昔 蕎麦打ちが始まると 庭の鶏が逃げ回っていました。
蕎麦の出しに つぶされるからです。
子供の頃 その光景を見て鶏を食べられずに居ましたが この歳に
なれば 哀れみの心も 消えうせ 今は鶏肉の出し の蕎麦が
大好きです。
焼畑で 一番最初に作るのが蕎麦で 元々貧しい庶民の食べ物だった
気がします。
たまに 町で値段のたかい 蕎麦に出会うと化粧しすぎの 田舎娘に
であった気がします。
先日行った蕎麦屋は 2、8蕎麦で蕎麦粉8に強力粉2の割合でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/00/e355b5ed5321777892acea9116d7ef73.jpg)
四人づつ四のグループでしたが 切るときに細いものあり太いもの
ありで 自画自賛の蕎麦打ち体験でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
してきました。
昔は どこの家でも 我が家で蕎麦を打っていました。
ばあちゃんから嫁 娘と受け継がれる技でした。
我が家も 納屋に挽き臼や打ち板 綿棒などがありますが 怠け者の
私は今では 買ってたべるのみです。
それでも時々 ご近所や穴熊さんのお友達から 打ち立ての蕎麦が
届きます。
地元の人の作る蕎麦は 自然薯をつなぎに摺込んだ 十割蕎麦です。
昔 蕎麦打ちが始まると 庭の鶏が逃げ回っていました。
蕎麦の出しに つぶされるからです。
子供の頃 その光景を見て鶏を食べられずに居ましたが この歳に
なれば 哀れみの心も 消えうせ 今は鶏肉の出し の蕎麦が
大好きです。
焼畑で 一番最初に作るのが蕎麦で 元々貧しい庶民の食べ物だった
気がします。
たまに 町で値段のたかい 蕎麦に出会うと化粧しすぎの 田舎娘に
であった気がします。
先日行った蕎麦屋は 2、8蕎麦で蕎麦粉8に強力粉2の割合でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/00/e355b5ed5321777892acea9116d7ef73.jpg)
四人づつ四のグループでしたが 切るときに細いものあり太いもの
ありで 自画自賛の蕎麦打ち体験でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)