先日 お友達から 今流行の布草履を頂きました。
冬でも 素足の私は 狭い我が家でもスリッパは使いません。
素足の足の腹で 確かめつつ歩かないとなぜか 落ち着きません。
寒い冬でも素足に他人は驚きますが 性格だから仕方がありません。
そんな私に 袋のお返しに 布草履をいただきました。
子供の頃 母や祖母が 両足を前に出し 足指に細めの縄を渡し
夜なべ仕事に 藁草履を作っていました。
通学に履いたり 学校の上履きも もっぱら藁草履でした。
それに 祖父は川漁師で 川には入るときは 藁草履が足の半分
つまり土踏まずまでの 足半(あしなか)をはいていました。
この布草履 浴衣の古いもので 作ってあります。
今 この草履作り中高年の方でブームのようで本も出て
いるようです。
スリッパ嫌いの 私もこの草履 しっかり足の指が使えるので
気に入っています。
冬でも 素足の私は 狭い我が家でもスリッパは使いません。
素足の足の腹で 確かめつつ歩かないとなぜか 落ち着きません。
寒い冬でも素足に他人は驚きますが 性格だから仕方がありません。
そんな私に 袋のお返しに 布草履をいただきました。
子供の頃 母や祖母が 両足を前に出し 足指に細めの縄を渡し
夜なべ仕事に 藁草履を作っていました。
通学に履いたり 学校の上履きも もっぱら藁草履でした。
それに 祖父は川漁師で 川には入るときは 藁草履が足の半分
つまり土踏まずまでの 足半(あしなか)をはいていました。
この布草履 浴衣の古いもので 作ってあります。
今 この草履作り中高年の方でブームのようで本も出て
いるようです。
スリッパ嫌いの 私もこの草履 しっかり足の指が使えるので
気に入っています。
