入梅宣言があったのに 私の地方では 雨が降りません。
例年の 20パーセントの雨量だとか。
わずかな 米を耕作している穴熊さんも 水路の水が 満遍なく届いているか
見回りに余念がありません。
其の合間には 我が家の田んぼの 草刈です。
そろそろ 稲が花を付け始めました。 田植えをして90日~100日で出穂
だと 言われていますが 少し早いようです。
この稲の花 チロチロした 可愛いものですが 朝のうちに受粉すると 雄花は
水の中に 沢山こぼれ落ちています。
そして 段々実が完熟するのですが この時期 虫や病気にかかりやすくなります。
そのためにも 稲の周りの風通しを良くしておかなければなりません。
特に我が家のように 薬剤を使わない者は 薄氷を踏む思いですが 収穫できただけを 食べればいいと 開き直りです。
そういえば 先日 虫祈祷があり 我が家にもお札が届いていました。
昔 昔農薬など無かった時代 この時期の害虫に困っていたのでしょう。
苦しいときの神頼み 神社に集まり 家内の安全と 虫の被害の少ないように お払いを受けていたようです。
今なお 虫祈祷の行事として 残っていますが 今は代表者が 参加し こうべをたれ お払いを受けてきます。
集落の 入り口や 田んぼやはたけの隅に 竹の棒に挟まれた 御幣を見かけます。
御幣で 虫が遠慮するわけではありませんが そんな謙虚な生活が田舎の生活なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cf/1d8bd362b5ecdb85f7f45a41133eeada.jpg)
あぜ道には ねじり花が咲いていました。
今日も暑くなりそうです。
例年の 20パーセントの雨量だとか。
わずかな 米を耕作している穴熊さんも 水路の水が 満遍なく届いているか
見回りに余念がありません。
其の合間には 我が家の田んぼの 草刈です。
そろそろ 稲が花を付け始めました。 田植えをして90日~100日で出穂
だと 言われていますが 少し早いようです。
この稲の花 チロチロした 可愛いものですが 朝のうちに受粉すると 雄花は
水の中に 沢山こぼれ落ちています。
そして 段々実が完熟するのですが この時期 虫や病気にかかりやすくなります。
そのためにも 稲の周りの風通しを良くしておかなければなりません。
特に我が家のように 薬剤を使わない者は 薄氷を踏む思いですが 収穫できただけを 食べればいいと 開き直りです。
そういえば 先日 虫祈祷があり 我が家にもお札が届いていました。
昔 昔農薬など無かった時代 この時期の害虫に困っていたのでしょう。
苦しいときの神頼み 神社に集まり 家内の安全と 虫の被害の少ないように お払いを受けていたようです。
今なお 虫祈祷の行事として 残っていますが 今は代表者が 参加し こうべをたれ お払いを受けてきます。
集落の 入り口や 田んぼやはたけの隅に 竹の棒に挟まれた 御幣を見かけます。
御幣で 虫が遠慮するわけではありませんが そんな謙虚な生活が田舎の生活なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cf/1d8bd362b5ecdb85f7f45a41133eeada.jpg)
あぜ道には ねじり花が咲いていました。
今日も暑くなりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f3/c07adeaa99f6be4f92ca35c15ce3cb4e.jpg)