端布に恋した私

小さな端布を 縫い集めてつくるパッチワークは 
私の楽しい趣味の一つです。

2009-03-18 | Weblog
昔 歌った歌に♪♪朝はどこから来るかしら…… と歌った記憶があるけど
ここ二三日は ♪♪ 春はどこから来るかしら…… と口ずさみたくなる
陽気です。

靴下をはかない私の素足も 心地よく感じていたら桜の開花宣言も出ました。



庭の山椒も 芽を出し始めました。



スミレも可愛い花を覗かせています。
この時期 スミレの花束が 花屋に並ぶと 何かで読んだ気がします。

今日は 特に暖かく 飲み物も冷たいものが心地よく感じました。
出かけた先で見かけた今年初めての桜 これから色々な桜を 見上げることになるのでしょう。

年を取ると 後何回桜を見ることが出来るのだろうと ふと思ってしまいます。
今年 桜を見ることの幸せを 感じた一日でした。

記 憶

2009-03-16 | Weblog
この時期 お漬物に「高菜」が登場します。
この野菜 漬物専用で食しますが 浅漬けの緑の漬け菜も美味しいけれど
初夏の頃 あめ色に発酵した漬け菜も 美味しいものです。
塩出しして 油炒めにして食べるのは 又美味しいものです。

そんな 「高菜」の漬物の 葉の部分で包んだおにぎりは 子供の頃から
なじみのものです。
大人になって食べても美味しいと感激するほどのではありませんが
手に持ち 口にすれば 子供の頃の記憶が よみがえります。
 
食べるものの少ない あの頃 いつも空腹でした。
だからあんなに美味しい と感じたのでしょう。

色々な食べ物を口にするとき 其の食べ物で感じる思い出や 出来事も一緒に
味わっているのかもしれません。


小さめのバックです。 2個作っていますが 1個出来上がりです。



この大島の ポシェット作っても作っても なくなります。

春 雨

2009-03-13 | Weblog
今朝は朝から雨です。
それも激しい雨です。 この暖かい雨で 里山の木々も一度に緑になるのでしょう。

我が家の「寒葵」も春を知ってか 地味な花を付け始めました。
昨日は お友達が 筍 蕨 と春の味を届けてくれました。


春の野菜 「わけぎ」も 旬です。
今夜の一品。



我が家に縫い物に 見えるゆう子さん 大漁旗の古布を見つけてきて 
大きなクッションのカバーに してしまいました。
自分だけのこだわりの 一品を作るのも楽しいことです。


未 練

2009-03-11 | Weblog
昨日は 忙しい一日でした。

雨や曇りで お天気の不順な日が続いて居ましたが 昨日は久しぶりのお天気
そこでまず洗濯。 それも大物を済ませ 庭のアマリリスの球根を植え替え
お昼。
一人の時は お昼も簡単ですが 穴熊さん在宅の時は それなりに用意します。
外食嫌いの 古い男は 困ったものです。

済ませるとすくいつものプールに 水中ウオーキングへ。
帰るとすぐ 血圧の薬を頂に 病院へ。
其の帰りにスーパーで 買い物。 豊富な春野菜を ゆっくり見て
鮮魚売り場へ。そこで見つけました。 大きな天然ブリ

待っていました。と思わず声を掛けたくなります。
天然ブリがあるということは もしかして卵があるかも知れない。
見回したら ありました。 それも大きなのが白子と並んで あります。

子供の頃からこのブリの卵 生姜を入れて甘辛く煮たのが大好きで
母が この時期 お前が好きだからと よく食卓に出してくれていました。
勿論切り身の照り焼きも アラの煮たのも 大好きですが 近頃はしゃぶしゃぶ
で食する 料理もあるとか。

そんな ブリを横目に 昨夕は「餃子」と決めていたので ブリの卵はパス。
本当は 値段が高かったのです。
我が家の財布では 贅沢と 未練を残しつつ 財布を閉めました。
韮 ひき肉 餃子の皮50個分買っても まだブリの卵のほうが高かったのです。

そこで ブリに未練を残しつつ 我が家の分相応の おかずで夕食でした。
おまけの 新牛蒡の煮たものです。
柔らかく この時期の味です。

2009-03-10 | Weblog
この暖かに 我が家の庭も 春の花が 咲いています。
こぼれんばかりの雪柳。 風が吹けば 花びらが雪のようです。



桜草は 昨年の種がこぼれて芽を出し植えていたものです。




植えて 手入れをしない 水仙。



ボケも 咲いています。
 


ポーチが 出来上がりました。

2009-03-08 | Weblog
今朝から 右手の中指の指先の腹のところが時々チクチクしていました。
何か棘が刺さっているらしい気がします。
見ても 何も異状はありませんが 触ればチクリと痛さが走ります。

心当たりを探ってみると 「たらの芽」の棘に疑惑があるようです。
風呂上りに 痛さの部分を左手で きつくつまんでみたら やっぱり黒い
小さな点があります。
棘です。
左手に焼き針を持ち 取ろうとしますが左手が中々 ききません。
結局右手の人差し指と親指に針を握り 中指の棘を取る羽目になりました。

現金なもので取れてしまえば 痛さはありません。
一件落着です。

いつも人様に言いたい放題の私。
でも 他人からの棘のある一言に悩むこともあります。
こればかりは 一寸と取り除くと言うわけには行きません。

年齢を重ねた分 言葉使いも横着になり勝ちです。 気をつけなければと
少し反省。

我が家のお世話になっている自動車修理工場の金魚。
大きいのです。 体長25cm以上の金魚がウヨウヨ。
大きすぎて可愛さ半減です。
やっぱり金魚は小さいほうが可愛いようです。

作 業

2009-03-07 | Weblog
県南で早期のお米の田植えが始まったようです。
いよいよ春です。

私の集落も 延期になっていた 田んぼの水路の掃除が今日早朝から始
まっています。
田んぼの所有者は 必ず参加することになっています。
田んぼを休ませていても 上のほうから流れてくる水はスムーズに下へと
流す責任があるのです。

お米つくりは共同体で成り立っているのです。
今日の参加は 十二、三人とのこと。
済めば公民館の 庭で反省会です。

焼肉を囲んで 今年のお米つくりの情報交換ですが 絆を深める場でも
あるのです。
我が家の穴熊さん 掛け干しのお米は美味しいからと いつもおにぎりの
差し入れです。



田舎ではどこの家でもハランが植えてあり 昔は色々使っていましたが
今はラップやパックに変り あまり使うこともありません。
エコの叫ばれる近頃 私も見直して ハランを使うように 心がけようと思います。

決 定

2009-03-06 | Weblog
毎日 三度三度台所に立たない日はありません。

家族が 沢山のときはそれなりに 目先を買え ボリュームを考え 
財布と相談しつつ 作っていましたが 穴熊さんと二人になって 
手抜きすることが多くなりました。

それでも 季節を考え 目先を考え 年齢を考え 体調を考え 作るべきでしょうが 私はいい加減です。
たった二人なのに 何にするか 冷蔵庫を開けたり〆たり 悩んでばかりです。

昨日からの雨も上がり お天気になりました。
この雨上がりにゴルフは 草むらのボール探すの大変だろうと 穴熊さんの
下手なゴルフの 心配をしています。

畑の隅の「たらの芽」 雨上がりに緑の芽を 覗かせていました。
考えてみると近頃あまり油物を作つていません。
今日は決定です。 てんぷらにしましょう。

この「たらの芽」に えびでも添えて 久しぶりに今夜はてんぷらに決定です。

ポーチ

2009-03-05 | Weblog
布の整理をしていたら 小さな布が出てきて 整理の途中で 布を切り
ポーチを作りました。
裁断した布がまだありますから もう一個 同じものを作ります。
16cmのフアスナーをつけていますが まちが付いているので
思ったより沢山入ります。


底はミシンでステッチです。


今日縫い物に見えたゆう子さん 古布でポシェットが2個出来上がりました。
元の職場の方たちが 移動で転勤されるときのプレゼントに喜ばれるので…
と作っていました。

大当たり

2009-03-04 | Weblog
この春 初めての桜開花予想が 私の地方も 気象台から出されました。
例年より一週間ほど早く開花の予想です。

夕方 大きな荷物が届きました。
心あたりがありませんので 出荷先を確かめたら なんと森永乳業さんからです。


ご近所の 付き合いで一本だけ宅配の牛乳を 配達していただいていますが
毎月森永乳業のPR誌が届くのです。
小さな冊子ですが 中身が豊かで 毎号楽しみに読んでいます。

其の中で暮に エコグッズプレゼントキャンペーンやっていました。
何気なく 応募していたのを忘れていました。
つきのない私にしては 大当たりです。
賞品 ナショナルの生ごみ処理機MS-N48です。


「こいつあー 春から縁起がいいわいなあー」の心境です。

思わぬ プレゼントです。