端布に恋した私

小さな端布を 縫い集めてつくるパッチワークは 
私の楽しい趣味の一つです。

2012-02-12 | Weblog

私の町に 樹齢600年を経た 天然記念物の 梅園 <座論梅> があります。

毎年 開花にあわせて この時期 町の観光協会が梅祭りを開催します。 今年は先週の日曜日に予定されていましたが この寒さで 今日に延期となりました。

梅の花がどれくらい 咲いているか 覗いていましたら ポツリと 一輪 二輪ほどでしたが 沢山の人で賑わっていました。

仮設の舞台では 町内の踊り手の 舞踊や太極拳の披露 野点のお茶の振る舞い 地元が今売り出し中の B級グルメの鶏飯  そして祭りの屋台 と 子供達や近隣の 人で賑わっていました。

手帳片手に 鉛筆舐め舐め 一句ひねるのに 真剣なまなざしのグループも 見かけましたが開花の 遅い梅の花で 一句なんていわれても どんな句になるのだろうと 風流の乏しい私は 思ってしまいます。

地元の小学生は <座論梅>や梅についての 研究発表を 上手にまとめて 展示していました。 今時の小学生は すごいですね。

風も無く 暖かな日差しの 今日ですが 豪雪の地方の方々にも 早く春が来れば いいのにと 祈るばかりです。 梅の花が 満開になったら 又 訪ねてみるつもりです。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繕 う

2012-02-11 | Weblog

定年までは ゴルフに手を出すことも無く 仕事一筋だった穴熊さん 定年後に誘われて 今じゃゴルフ三昧です。 年を重ねて 足腰弱れば 近くにゴルフ場が あってもいけないでしょう。

いつも愛用のズボン 右のポケットにマーカーを入れるので 袋の部分が破れたので 繕ってくれとの 申し入れが ありました。

コレは難題です。  丁寧に 元のポケットをはずし 型紙を作り 脇や ウエストまで解いて ありあわせの布で 作り変えました。

われながら 満足の 仕上がりです。

綺麗に 仕上がりました。 大抵の衣類は 繕って又 使っています。 新しいのを買えばいいのでしょうが 体になじみ 愛着のあるものは 愛おしくなって 繕って 又 着ています。

貧乏症 と言うのでしょうか

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

付和雷同

2012-02-10 | 食べ物

子供の頃から 親に叱られるとき 自分の主張がないと叱られていました。 つまり付和雷同的なことを親は言っていたのでしょう。

それは 今でも続いているようで 自分でも 笑っています。 先日テレビで 「塩麹」の話をしていました。 <まろさんのブログ>でも読んで 少し気にしていたところで テレビでの放送です。

私の いいかげんな他人の言動にすぐ乗る 性格が 目を覚まします。

昨日 隣町の いつもの 麹屋さんに 連れて行ってもらいました。 丁度 精米仕立ての お米2升を 紙袋に入れ 行きましたよ。  塩麹の作り方は ネットでバッチリ調べ 其の効果は テレビで チョコチョコ 確認していますので 大丈夫。

それに この寒い毎日 甘酒でも 造って温まりたい気分だったのです。 

いつもの ニコニコ顔の奥様は 不在で ご主人が出てこられました。 挨拶して 「塩麹」の話をしたら お店に 大きな字で 作り方の割合が 張ってありました。

私みたいな お客さんが多いのかもしれないと にんまり 。 ご主人は 広告紙の裏に レシピを書いてくださいました。

お米2升と 加工賃を払って 700g入りの麹 4袋です。 今朝も寒い朝です。 

もう一個 ポシェットの出来上がりです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャックリ

2012-02-08 | 思うこと

久しぶりに シャックリにとりつれました。  

ヒック ヒック としんどいものです。 この年になっても横隔膜が すねているのでしょうか。 子供のときシャックリが出ると 廻りの大人が 背中を叩いて 吃驚させていました。 

それで止まることは 無かったので多分 まじないみたいなもの だったのでしょう。

この年齢になって 世間は 驚くことばかり 誰かに背中を叩かれても 吃驚することも ありません。

熱いお茶を湯のみの向こうから飲めばよいと 聞いたこともあるのでやってみますが止まりません。 

呼吸を止めてみてもだめ ままよ 知らん顔していると 又思い出したように <ヒック>と出ます。

間隔が 決まっているのかと思い 1 2 3と数えてみるが 間隔は決まっていません。此方が 知らん顔をしていたら いつの間にか 止まっていました。 それにしてもきつかった。

寒い 朝ですが 暦を見たら <大安> 私のお雛様を出しました。

一緒に 春の来るのを 待つことにします。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家 紋

2012-02-06 | 趣味

先日私の手元に届いた 古布 藍染の手織りの布に <丸に抱き茗荷> の家紋が 横に二つ並んでいます。 深い藍の色と 手織りの布の風合いと くっきりと 染め抜かれた 紋が二つ見とれてしまいます。

色々な 家紋を見ていると 其のシンプルさの中にモダンなデザインと分かりやすさに 感心してしまいます。 日本人の 豊かなセンスを見る思いです。

それにしても 布の中心に 2個の 大きな 茗荷の紋 多分 家の入り口に使ったものだろうと私の 浅い知識で 想像しています。 何に使うか 嬉しい悩みの種です。

コレは 解いて出番待ちの 木綿の夏の一重のきものです。 紋は< 丸に梅鉢>です。

昔 暑い暑い夏に 格式のある席に 着用したであろう 木綿の 着物 現在の紋より 大きいものです。

ランプやろうそくの明かりでも 見えるように 大きめだったのだろうか と思い巡らしています。

コレは 丸の無い ただの<梅鉢>です。 背中の背縫いで合わせて タペストリーの 左端に付けました。

私の集落には 同じ苗字の家が 12件ほどあります。 他所様に聞かれたときは もっぱら 所帯主の仕事で区別していますが 「皆さん 親戚ですか」 と聞かれますが その返事は墓ですぐ分かります。

家紋が同じだと 親戚ですが 同じ苗字でも 家紋が違えば 親戚でない何よりの証拠です。

ちなみに 先日テレビで 談志師匠を追ったドキュメントを アーカイブスで 放映していましたが 師匠の 紋付なんと我が家の家紋と同じでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年の功

2012-02-05 | 食べ物

桜が ほころび始めると 又一つ 年を重ねる私 足が痛い 腰が痛い 物忘れが多い とか 色々悔やんでいますが 今日の人参料理 コレは < 年の功 >だと にんまりしています。

先日 温泉で 仲良しになった方から 沢山の人参を頂きました。 

色々料理の彩りに使いましたが まだ余っています。 そこで 人参を千切りにし 残り物の干し海老を入れ ごま油で炒めて 味はあれこれ (砂糖 みりん めんつゆ 薄口醤油 いりゴマ)入れて 人参の キンピラにしました。

ビタミンAは 油と相性がいいとか  美味しい一品が出来上がりました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポシェット

2012-02-04 | 趣味

寒い 寒い 冬将軍様の居座りで 寒い寒いを口にしていますが 北国の 雪下ろしのテレビを見つつ 大変だろうなあと 手の甲をさすりつつ 同情しています。

いつもの ポシェットが 出来上がりました。

私の定番ですから 手馴れていますが 何度作っても 布をアチコチ動かして 遊んでいます。

磁石のボタンを つけていますので 上の部分を曲げれば しっかり蓋が閉まります。

左手を 骨折したとき 重宝しました。 

早く暖かくなり お雛様めぐりの バス旅行なんか 行きませんか?

幅 21cm 深さ 35cmで 其のうち 10cmは折り曲げて 蓋になります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記 憶

2012-02-01 | 思うこと

縫い物を しているときは いつもラジオを聞いています。 

先日 谷村新二が 出ていました。

話を 聞いているうち あー昔 アリスと言うグループで 唄っていた と私の前頭葉が 記憶を探ります。

それからがいけません。 えーと もう一人の歌手は…… 出てきません。 頭を振っても 熱いお茶を飲んでも 出てきません。 歯がゆいことこの上なしです。 いよいよ 私にも やってきたかとため息をついても出てきません。

そして お昼を済ませ プールへ 受付の女性に 説明したら えーとしばし考え込み 急に言われても…… とのこと。 他人を頼っても 思い出してもらえません。

プールで ウォーキングをしていたら パッと 出てきました。 堀内孝雄でした。 それから家に帰って 又 堀内孝雄が出てきません。 一日中 アリスに かき回された日でした。

そして夕べ 記憶力の世界大会をテレビで 放映していました。 トランプカードを切って 順番にカードを一枚づつ記憶し 審査委員の正解カードと 合わせていくものは序の口で 色々な記憶の世界一を決めるものです。 

見ているだけで 気が遠くなりそうでしたが中国の若者が 優勝でした。

覚えて 思い出す それが近頃 無意識に行動して 思い出せないことが 多々あります。

困ったものです。

今年初めて 縫い物の友達が集まりました。 帰りに「有楽椿」 を見てきました。 隣の市に街路樹として 植栽されているものです。

一重の淡いピンクです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする