最近、ユングの「心理学と宗教」を読んでいる。今読んでいるのは、三位一体論である。三位一体は三元性の元型に根差しているが、調和の象徴として最も重要なのは四元性の元型だとすでに表題作「心理学と宗教」で語っているので第四のものをどう説明するかがユングの腕の見せ所である。第四のものは悪か女性性になるだろう、とユングはほのめかしている。もともとユングは父と子と聖霊の三位一体には父性的な属性しかなく母性や悪の起源が欠けていることに注目している。そこで聖母被昇天の信仰が、欠けている第四のものを補うのではないかとユングは期待しているのである。
昨日はネットでラインスドルフのベートーヴェン交響曲全集をみつけて電話で注文した。かなり珍しい全集らしいので期待している。今はアンドラーシュ・シフのシューベルト・ピアノソナタ集を聞いている。シューベルトのピアノ・ソナタは愛らしいフレーズがたくさん出てくるので好きである。
日中は近所のお寺に初詣でに行って、行く末を祈願してきた。願い事が叶うといいのだが。お寺の近くの和風の喫茶店に入って小物を見たり、コーヒーを飲んだりした。結構散財してしまったが、初詣でなのでやむを得ない。昨日は「名指揮者ワルターの名盤駄盤」という宇野功芳の本を部屋で探して小一時間かけて見つけた。最近、ワルターのベートーヴェンやブラームスをよく聴くのでうんちくを仕入れようと思って名盤駄盤を引っ張り出して読む気になったのだ。ミュージック&アーツ社の全集の第九は差し替え前の旧録音を使っていて、アンドロメダ盤等と比べると面白い。その他「スジガネ入りのリスナーが選ぶクラシックこの一枚」も愛読している。アンドラーシュ・シフはシューベルトもいいがモーツァルトもいい。シフが弾くとグルダのように軽くならず、バッハのように穏やかにモーツァルトを弾くのである。その他モーツァルトではクラウディオ・アラウがスローテンポでよい。最近思い出してメシアンのオルガン曲を引っ張り出して聞いたが、やはり底抜けに深い。深すぎて常人にはついて行けないぐらいである。ジャズやソウル、スタンダードなどを歌う友人が音楽活動に忙しく過ごしていると喫茶ハイチで言っていたが、私は時間のある時は読書とクラシックで過ごしている。
日々の憂さ忘れるように初詣で願いは一つ薔薇色の明日