超人日記・俳句

俳句を中心に、短歌や随筆も登場します。

#俳句・川柳ブログ 

<span itemprop="headline">ウォークマンの差し入れ、野菜のケーキ、真摯な音</span>

2013-04-05 18:49:39 | 無題

昼ご飯はツナとタイカレー缶に春雨をほぐして混ぜて食べる。
インフルエンザと肺炎で入院している母が見舞いに来てほしいと言う。
アイワのウォークマンとラインスドルフの
ベートーヴェン全集とシノーポリのマーラー全集を貸す。
それと五島雄一郎氏の講談社プラスα文庫の
大作曲家たちのカルテとかいう本を差し入れる。
紛失癖のある母に貸すためにこの本を何回買ったかわからない。
作曲家の生涯が面白くまとめられていて
読み甲斐のある本ではある。
バスを乗り継いで母の入院している病院へ行く。
母は点滴してしょんぼりしていたが、私が来ると
喜んでラインスドルフの第九を聞いて雑談していた。
シノーポリって知らないな、シランプリかと軽口を飛ばしていた。
母に頼まれた紙コップ、歯ブラシ、歯磨き粉、石鹸、マスクを差し入れる。
しばらく話して帰る。
帰りに途中の町の食材店のカフェで野菜のケーキと珈琲を食す。
野菜のケーキ、セロリの味がする。
本当はホイップクリームを塗るのだが私は要らない。
帰宅して仕事をしながら、フランソワやレオンハルト聞く。
眠くなってきたので、フルトヴェングラーのブラームスとブルックナーを聞く。
フルトヴェングラーは真摯に聞くものだと思う。
この切迫感と独特の伸縮自在のテンポ。好きな人には堪らない。
また時間が空いたらフェドセーエフのチャイコフスキーの悲愴のDVDを見たい。


自然から桜が贈られてくるようにできる範囲でお裾分けする



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<span itemprop="headline">レオンハルト、フランソワ、新しい環</span>

2013-04-04 21:53:01 | 無題

今日都心に出て用事を済ませ、中古CD店に寄ると、
探していたフランソワのドビュッシー&ラヴェル作品集が廉価で売っていた。
そのあと帰ろうとすると出口付近にレオンハルトのバッハ作品集が売っていた。
国内盤だとレオンハルトのバッハは一枚で千円である。
それに比べてこれは安い。
帰ってレオンハルトの弾くゴルトベルク変奏曲聞く。
チェンバロで聞くのは初めて。
ピアノもいいがチェンバロで聞いても名曲だ。
続いてバッハの平均律クラヴィーアをチェンバロで聞く。
これもピアノ版でしか聞いたことがなかった。
レオンハルト、お買い得ではないかと思ったが検索すると新品でも安い。
中古品にしては値引き率が低い。
だが廃盤のフランソワのボックスセットが安かったのでよしとしよう。
昨日はブルックナー4番7番9番を聞き、音響に浸る。
フェドセーエフのチャイコフスキー5番のDVDを見て休養を取る。
晩ご飯は魚介のトマトパスタ。それと菜の花の辛し和え。
フェドセーエフのチャイコフスキーのDVDは手に汗握る臨場感。
CDより安いのだから物価はわからない。
最近体の芯からつかれが取れないように感じていたが、
スプーンで砂糖をふた匙食べるとふっと楽になる現象を発見。
友人が私の父のイメージはスカルラッティのチェンバロ曲だと言うので
中古品で取り寄せて聞く。私のイメージするより、知的で優雅。
だが笑っているような雰囲気があるのでそれらしいかもしれない。
友人から貰った鉢植えの花、もう二週間も咲いている。
驚異的だ。注文したセルヴァディのピアノ曲とマンデアルのブルックナー
当分来ない。春はいろいろあるが新しい環がはじまる季節だ。
チェンバロやピアノ曲にも助けられ新しい環に漕ぎ出して行く



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<span itemprop="headline">音楽評、談笑、リトル・ヘルプ</span>

2013-04-02 17:17:28 | 無題

友人がメールでシベリウスのピアノ独奏曲は可憐な小品で心地よいと言っていたので、
セルヴァディのシベリウスピアノ作品全集5枚組を注文する。
これはある店で入手困難になっていたが大丈夫か。
同時に注文したのはクリスチャン・マンデアルのブルックナー交響曲全集。
ルーマニアのオケ、どうだろう。10枚組2800円。お値打ちである。
シベリウスではサロネン指揮ミンツ、ヴァイオリンの
ヴァイオリン協奏曲の映像が忘れられないけど廃盤だという。
そのDVDが中古で3万以上で売っていた。
ジャック・デリダの散種面白い。
ただのアジテーターじゃないんだ、この人。
最近作文で力を使い果たしてしまい、脱力状態。
先日別の友人と例によって豪徳寺のインドカレー店パティヤラ・パレスで談笑。
ほうれん草と豆のカレーとナンとシシカバブと飲み物。二人で計4300円。
私を前見た時はやつれていたが、今は元に戻ったと言う。
友人は鎌倉近代美術館で実験工房の展示を見てきた、
人形劇とか過激で印象的だったなどと話す。
この友人は武満徹や70年代の前衛が好きで、70年代の面影を残す喫茶などを探して訪れている。
今日は珈琲を入れて飲み、カラヤン指揮のシベリウスのヴァイオリン協奏曲を聞く。
友人が聞いたサロネン・ミンツの演奏は素晴らしいのだろう。
読書好きの別の友人がヴァレリーのカイエを貸してくれるという。
このところヴァレリーやマラルメに凝っているという。
このところ、友人に助けられることが多い。
ウイズ・ア・リトル・ヘルプ・フロム・マイ・フレンズである。

転んでも何とか先に行けそうだ友人たちの手助けがあれば



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする