3月 XX 日
朝早くから、地元の警察署に出向いた。
▲ 警察署だから、長い警棒をもった署員がものものしく立っていた。
コロナがらみで馬鹿げた記事ばかり書いて、紊乱(びんらん)・騒擾(そうじょう)の罪に問われた・・ のではない。
▲ 先日、この召喚状が来たのだ。
いや、「運転免許証の更新のお知らせ」だ。まだ2か月の猶予があるが、これから先、「外出禁止令」が出たりで更新ができなくなるといけないので、早々と来たのだ。(またまた世を惑わすようなことを)
▲ もちろん人の集まる所、ダチョウの勝負マスクをして来た。
しかし、書き換えで待っている人は、ほとんどいない。即、百均マスクに替えた。
更新手数料3000円なりを前払いして、すぐ名前が呼ばれた。
▲ カウンターの左端で、視力適正検査だ。
左目・・ 間違えた。2度目でOK。
右目・・ 1度目で、「はい、いいです。」
両目・・ 1度目で、「はい、終わりました。」
何回間違えたら「ダメです」と言われるかは知らないが、4択だから確率的には4回やらせてくれたら合格するが(笑)。
規定は、矯正視力で 両眼で0.7以上かつ一眼が0.3以上だ。
病院での視力検査ではないので、初めから0.7レベル一発で検査しているようだ。多分2回目でもう一度0.7レベルでチェックするが、ダメだったら一気に0.3レベルまで落として再チェックするはずだ。
これが一番不安だったが、クリアしてホッとした。
次に、横のコーナーで免許書用の写真撮影。
前回は囚人みたいな写真になってしまったが、やむなくそれで5年間本人証明をしていた。今回はナッパ服ではなくて、ちゃんとお気に入りウェアを着てきた(笑)。
そして、講習室へ。
▲ 5人しかいない講習。まず事故の怖いVTRを見る。
・交差点で右折するとき⇒ 前方で右折するクルマの背後から飛び込んでくるバイク、横断歩道を右側から駆けてくる歩行者に要注意がポイント。 ハイ、いつも注意してます。
・一時停止の交差点では⇒ 左右をよく見てクルマは当然だが、ふらふら自転車がきてないか要注意がポイント。 ハイ、注意しているつもりです。
次の短い講義では、「あおり運転」の新規則の説明があった。気になったのは、
・「危険防止を理由としない不必要な急ブレーキを掛ける」⇒「急ブレーキ禁止違反(法第24条)」 後ろから接近してあおってくるクルマに対して威嚇して急ブレーキランプを付けるような行為は・・ 違反行為になるよ。
・「左側から追い越す」⇒「追い越しの方法違反(法第28条)」 3車線の高速で真ん中のレーンをトロトロ走っているクルマを一番左のレーンから追い越すと・・ 違反行為になるよ。
ハイ、私がやっているわけではありませんが、注意します。勉強になりました。
そして受講後、いただきました!
▲ 2025年までの5年間ゴールド免許。ゴールドでの継続はこれで3回目。
何を隠そう(隠してないじゃないか)ボクは日本では一度も違反なし! 海外では何度も違反・事故あったが(反対車線をつい走ったり・・悪い冗談です)。
次回更新時は、ボクも古希を過ぎて74歳! 自動車教習所で高齢者講習(70歳以上)を6か月前に受けて、再教育される(笑)。更にその次は75歳以上になっているから痴呆検査 もとい認知機能検査を受けねばならない。
しかしそんな先のことより、これからの5年間で目いっぱい人生最終勝負だ、と思っている。
さあこれで、準備は整った。
コロナなにするものぞ と出かけたいなあ。 して・・・
イメージ 本人ではありません
10年くらい前に違反をしてから、変に定期的に違反しています。
ゴールドだったら近くの警察署で更新できますが、ブルーは運転免許試験場に行かないといけません。
でも、試験場が近くあるので救われています。(笑)
あれだけ遠くまでお出かけしたりしているのに無事故無違反はご立派ですね、
まだまだ活動の場が広がりますね(^^♪
私は2年前の書き換えの時運転免許証自主返納してしまい少し早まったかなと後悔したものです。ちなみにゴ-ルドのままの返納でした(*^▽^*)
いやいや。キャンカーは大きいですから、スピードがでないし(スピード違反)、どこにでもは停めにくいし(駐車違反)、大きくよく目立つので他がよけてくれる(接触事故)から、違反しないだけですよ。 あ、うなぎさんもキャンカーでしたね(笑)。
>でも、試験場が近くあるので救われています~
そりゃ幸いですよね。じゃ構わないじゃないですか(笑)。 埼玉も唯一の運転免許センターは、1時間ほどかかって遠いですし、おまけに更新にくる人数も多いですから、時間がかかって更新たいへんですよ。ああ、家内の場合には付き添いでいかないとだめなので・・。
働き盛り時に、海外でさんざん事故りましたから、帰国後は慎重になりました。それにキャンカーは車高が高く、ドライバー席からの見通しが良いので、乗用車よりはずっと運転しやすいですから。
>2年前の書き換えの時運転免許証自主返納してしまい~
ま、大都市にお住まいですから自動車は要らないでしょう。それに更新費用はたいしたことないかもしれませんが、更新時に運転能力を全人格的に試すような再検定になりつつありますからストレスになると思います。家内の話によれば、認知テストのあと「私は〇〇点だったよ」「あら、私はXX点で大丈夫」とか、一喜一憂の話題になるとか。で、認知テストの予備校もでき始めているとか(冗談です)。
ゴールド継続、羨ましいです。私は次の更新でゴールドを失います。スピード違反で😓車の保険もゴールドか否かで値段が変わるんですよね。あぁ、スピード出さなければよかった…と、今でも後悔しています。soraさんを見習って慎重に運転します。
免許更新で気になるのは、視力と写真ですよね。分かります分かります。あの写真、撮り直しを3回くらいやって、気に入ったのを〜という風にならないでしょうか?(笑)
〉これからの5年間めいっぱいの人生最終勝負〜
深い決意を感じます。私も還暦過ぎて、時々先の事を考えることがあります。いつまで山に登れるんだろうとか、孫の成人式は見られるのだろうかとか、認知症になったら誰か面倒みてくれるんだろう(夫は先にボケる前提)とか、家屋はどうするんだろうとか、しっかりしているうちに施設へ入ろうとか。とにかく健康でいて、自分のやりたい事ができる年月が長く持てればいいですね。
捕まると、気分が超悪いでしょう。罰金を払うのも、自分にハラが断ちますしね。まともな反省じゃないですか(^^)。
>撮り直しを3回くらいやって、気に入ったのを~
2回フラシュをたいたと思います。2回目は顎を引きすぎて、変になってしまいました。なのに警察はそっちを選択したようです(笑)。
>とにかく健康でいて、自分のやりたい事ができる年月が長く・・~
限りがありますからね。どう考えても今回の更新以降、つまり74歳以後も体力的にこんなことやってられないはずですから。今度こそこれが最期だと強く思って大切に時間を使い切りたいと思ってます。