青い空とわたし

青い空の日  白い雲の帆船をみていると

どこかへ どこまでも Harmonyと

走っていきたくなります

ノートパソコンスタンドを真似して購入

2021年08月05日 16時45分20秒 | Harmony のこと

8月05日(木)

ステイホームしていると、通販での購買意欲がわいてくる。

先日は、かき氷の旗を買ったし、我が国の消費を支えている。

きょうは、これが届いたので。

 

▲ キャンピングカーに持ち込んで

具合を試してみる。

 

 

▲ 高さと傾斜度を調節して

 

 

▲ 愛用のPCを載せてみる

「うん、えんでねーの」

実は、車内のテーブルの高さは、PC作業にはちと低すぎて。腰が曲がる。

車内での作業は、後ろに見える緑色カバーの厚い本をPCの下に置く。あの本はそのためだけに持ち込んで有る。自宅の部屋でPCを打つときは、リクライニングチェアが低くできて問題ないのだが。

 

 

▲ これで前かがみにならずに、背をしゃんと伸ばして打てそうだ。

 

うなぎさん、この製品のご紹介ありがとうございます。

 

 

 

何も迷わず、買ってしまいました。

 


出発の前にキャンカーの快適化を

2021年07月09日 20時38分05秒 | Harmony のこと

7月9日(金)

第二回目の接種のあと抗体が完全になる1週間後は、7月11日(日)。それまでは、おとなしくしていた方が良いと、キャンカーの快適化をやっていた。そのご紹介。

 

【FFヒーターの点検・修理】

3月に志賀高原でスキーで車中泊をしたとき、FFヒーターの調子が悪かった。

 

▲ その修理が終わったということで、キャンピングカーランドへクルマを取りに行った。

もう冬は終わっているので、高地寒冷地でのチェックはできないが、また次シーズンに頼むよ。

 

 

▲ 念のために積んでおいたカセットガスストーブも、もう不要。戻しておこう。

 

 

【ドアのパッキングテープの張替え】

 

▲ 14年を経て、ドアのすきまパッキングテープが、剥げ落ちている。

冬に冷気がすーすー入ってきていたわけではないが、夏場には蚊が侵入してくる可能性がある。

 

 

▲ すきまテープを調達。

 

 

▲ 扉の両サイドを張り替えた

カンタン。もっと早くやっておいても良かった。

 

【テーブル支えの補修】

テーブルを片側で支えている金具ごと脱落した。

今回で2度目。 

▲ ビス4個のみで壁に貼り付けていること自体、弱い。

前回は上下に金折で6カ所補強したが、それでも脱落した。

今回は赤印の下から支える金具を2個付け加えた。

 

 

▲ このテーブルの上に乗って、足を掛けてバンクベッドに登るとき、負荷がかかるのが原因だ。

 

 

【バンクベッドの簡素化】

 

▲ バンクベッドには縦に大人が二人余裕で寝れる。

 

 

▲ 手前部分は、上に折立ることができる

二人で使用しないので、この手前部分を外してしまうことにした。

 

 

▲ 蝶番(ちょうつがい)を外せば、簡単に前半部分は取り外せる。

写真では右手に立てかけた前半部分を自宅に持ち帰った。

邪魔になると家人に叱られるので、自分の部屋に保管することにした。

 

 

▲ ベッドの片半分を取ってしまうと、横に寝るのだがベッドから落ちるリスクはあるのだが、もう何十年も自宅のベッドでは落ちていないので、大丈夫だろう(笑)。

大きなメリットは、バンクベッドの壁が取り除かれて、室内が広く感じること。寝具が丸見えになるが、誰も見ないから構わない(笑)。完全にシングル仕様になった。

更に、補助席の下に置いていた音響スピーカーをバンクベッドの奥の左右に移動した。音楽がこれで車内全体に響き渡る。バッチグー!!

ここで音楽を聴きながらの作業は、自宅以上に落ち着く感じだ。

「ご主人はどこですか?」

「あ、クルマの中にいます」

が、常態化するかもしれない。

 

【おまけ】

 

▲ これは、なんでしょうか?

縄文時代の土器?

ブッツブー。

 

組み立てると

▲ こうなる

分かったかな?

 

 

 

▲ 珈琲ハンドドリップの補助具

自宅前の、おっちゃんにハンドメイドで作ってもらった。

アンティーク調に、素晴らしい出来栄えだ。

これからの珈琲タイムがより豊かになる。

 

 

【最後に】

ガースーです。国難にあたって、皆さん、ぜひ心を一つにしてご唱和お願いします。

 ナンミョーホーレンゲーキョー  アンゼンアンシン  アンゼンアンシン(繰り返し)・・

よしっ、これでコロリンピックも大丈夫だ。

 

「そんな呪文みたいなもので、ほんとに大丈夫ですか?」

 

そういうことを聞くのはね、あなた反日的だよ(アベちゃん)。

 

 

 


Harmonyの装備強化 ~ これで鬼に金棒だ!

2021年05月15日 13時51分43秒 | Harmony のこと

5月14日(金)

昨夕、ご依頼の装備が終った旨の連絡を受ける。

オオツ、できたか! ちょうど1週間。

 

▲ 桶川のキャンピングカーランドの10時開店に合わせて、代車で出向いた。

担当の I さんから、新しい装備2点の説明を受ける。

 

1.ポータブル電源のソーラーパネル接続

 

▲ 車上のソーラーパネル(最大出力210W)一基は、サブバッテリー2個(鉛)に接続されている。今回、先般購入したポータブル電源(リチウムイオン)にも接続した。

パネルからの配線はそのまま青色のチャージコントローラーへ下りてきているが

 

 

▲ 今回、チャージコントローラーにて、新たなコネクター(黄色部)を使ってポータブル電源にも分岐。

分岐したプラス・マイナス配線をボックスに沿って配線。

 

 

▲ ボックスに穴を開けて、ボックス前部に誘導 (ボックスの上からの写真)

 

 

 

▲ ボックスの前部に接続交換器を装着

装着横から、ポータブル電源へのコードが延伸。

この交換器は出っ張りが大きく、不格好だが止むを得ず。

リレーを多用して、スマートにも仕上げることができるが、壊れたときの修理が手間ということで、ダイアル式の造作が簡単なコレで良しとする。

 

 

▲ ダイアル1に合わせれば、サブバッテリーのみにソーラー充電する。

ダイアル2は、ポータブル電源のみに充電する。

ダイアル BOTH は、両方に分配充電する。

サブバッテリーの過充電停止はチャージコントローラーがやる。ポータブル電源への過充電停止機能はポータブル電源自体に内蔵されている仕組み。

交換機はマイナス配線に掛けてある。

 

 

▲ ポータブル電源の EFデルタ(容量1260Wh、AC総電力1600W(最大3100W))

エントランス右横に仮置きしている。

 

 

▲ 夕方だったが

BOTHダイアルで、充電率80%のサブバッテリーへ8Aほどの入電、ポータブルへは3Wほど。

しかし、ポータブル電源のみの充電に切り替えたらポータブルへは94Wの充電にアップした(写真)。

ちなみに今朝の日照が強い時は、ポータブル電源のみで140W後の充電になった。

 

ソーラパネル接続のメリット

1.キャンカーの放置状態で、ソーラーでポータブル電源へ自動充電してくれる。登山・スキーでキャンカーを青空下の駐車場に半日以上クルマを放置する行動パターンが多い、ボクにとってこれはありがたい。

2.従来どおりの、サブバッテリーを優先的にソーラー充電の選択もできる。

3.発電機による自家発電・充電(長期雨天時)もできるから、これで車内電力状況は極めて機動的かつ効率的になった。鬼に金棒というもんだね。

 

 

 

2.自動追尾型のBSアンテナの搭載

 

▲ 丸い円形のアンテナね

 

 

 

これは、バンテックの新製品とか。

 

周波数    11.7~12.75GHz
利得     26.5dBi(MAX)
使用可能地域 日本国内全域(沖縄県、一部離島を除く)
寸法     330mm(W)×105mm(H)
重量     約3.0kg
・全国エリア(沖縄、一部離島を除く)で使用可能。
・高性能モーターにより静音を実現。(当社比)
・従来のタイプより小型、軽量を実現。
・強力マグネットシートで取付簡単。 ・同軸ケーブル(2m+5m)付属。
・on offスイッチ付きパワーインサーター付属
・信頼のDIAMOND ANTENNA(第一電波工業株式会社)製

 

15年前にHarmonyを購入したときから、自動追尾アンテナのカモスを搭載したかった。しかしカモスは本体価格30万円もベラボーだが、工賃も別に4万円かかるといわれ今までずっとあきらめていた。

 

▲ それでこのパラボラアンテナを、バンクベッドとか助手席に設置して衛星電波を捉えていた

これが、難行なのよ。なかなか捉えられなくて。捉えても車内だからね。受容範囲が狭い。何よりもクルマを南西方向に向けて駐車する必要が出てきて。やはり、やってられませんわ。

 

新しいBSアンテナは、

▲ 自宅近辺で実験してみたが、はい超簡単にBSが映った!!

円盤アンテナの近辺に、ルーフエアコン器、ベンチレーターの蓋があって、電波遮断・干渉が懸念されたが。360度クルマをゆっくり回転させても、映りに(電波に)何の影響もない。走行中も周りに建物がなければ多少の左右の走行ぶれでも自動追尾してくれているようだ。

TVをオンにしたあと、TVリモコンのBSボタンを押すだけでBSが映り出す。地デジもアンテナ設定(手動)されていれば、地デジボタンを押せば切り替わる。TVに電源を入れるだけで電力がTV経由で円盤アンテナへ流れる仕組みだ。超カンタン!

カモスは東日本、西日本型に分かれていたが、これは全国どこでも追尾してくれるのが嬉しい。お値段もカーランドさんが20万円の前半で仕上げてくれたのも嬉しい。15年待った甲斐があった。

 

自動追尾型BSアンテナ装備のメリット

1.四季を通じて山とかの辺境に出かけることの多いボク。はい、辺境地では地デジなんぞ入りません。辺境地の駐車場でも空は開いていることが殆どなので、空からのBS電波は捉えられる、見れるはず。独り寂しい辺境地でもBSで下界事情・世界(ワールドニュース)とつながっているのは嬉しい。

2.ネット情報量も食わない、全くのタダ電波なのは(NHK受信料はどーせ払う)長期旅には嬉しい。

 

さあ、これで安全安心の旅準備は整った。希望の星が輝いてきたというものだな。

 

 

 

本人ではありません

 

 

 

 


Harmony の装備増強

2021年05月08日 10時02分46秒 | Harmony のこと

5月7日(金)

 

▲ GWが終わって、桶川のキャンピングカーランドはきょうから仕事再開。

さっそく10時の開店に合わせてHarmonyを持ち込んだ。

事前に頼んでおいた設備増強のためだ。

キャンカーの関心が高まっている? お客さんが複数来店していた。新人スタッフも増えていた。

 

 

▲ 依頼事項を再確認して、代車で帰った。

1.FFヒーターの機能改修 ⇒ 製造元へ送付

2.BS用の全自動アンテナのルーフ設置

3.リチウムポータブル電源のソーラ選択接続

 

1は切り離して、2,3の増設には1週間は要するとのこと。

 

少なくとも1週間は自宅謹慎・蟄居の身になるということか・・  足が無くなれば、ボクもタダの爺というもんだ(笑)

了解。時宜にも適切。そのあいだに庶務事項・雑用をかたずけていればいいのだ。

 

 


キャンピングカーの発電機故障で下諏訪へ

2021年03月25日 15時52分13秒 | Harmony のこと

3月24日(火)

 

▲ 双葉SAでの朝

2週間前の八方尾根のスキー場で、キャンカー設備に2件の故障が発生した。

1.FFヒーターが空気は出るが着火しない。電圧不足で運転中止後に発生。⇒ 東京キャンピングカーランドに3月20日持ち込み。外からのスス吹き放しブロウで着火開始。来月末に内部クリーニング予約済。

2.発電機が車内スタートボタンを回しても全く無反応。カーランドでは修理できず。京都マックレー渡辺社長と相談。発電機装置設計元のM製作所に見てもらうことに。

M製作所は長野県・下諏訪にある。ウチからは3時間弱の道のりだが、しょうがないていうか、あそこなら直る。北海道旅で故障して、2017年の9月にも持ち込んで修理してもらった。

で、中央道・双葉SAで前泊して、今朝9時のアポに合わせて出発。



 

▲ おお、左前方に見えてきた。

先月9日に登った雪の入笠山とスキー場が。

 

 

▲ ズームすると

山腹のS駐車場から、スキー場のトップ左横まで登って、左の稜線をたどって入笠山頂上まで行った。1mほど積もっていた稜線の雪は・・もう溶けているかな。次は、花が咲いた時だ。

 

 

▲ M製作所に到着。

発電機を目いっぱい引き出す。引き出したあと点検作業のためには、下のレールから外して持ち上げて、発電機を横向きにする必要がある。M社長は79歳、手術予後で持ち上げられないと言う。「あ、私、やります、やります」と69歳のボクは約束してきた。マニュアル見ると総重量65kg。オレより重いじゃないか(笑)。

脚立と台座の上に乗って、えいやっ、えいやっ。少し持ち上げて、すこし位置をずらして、を繰り返してレールから外した。腰を落としてやらなければ、これは一気にギックリ腰になるぞ。

 

▲ 左部の各種コンセントパネルを開ける。

 

 

▲ リード線二つのギボシを外してチェックされていた。

異常なし。多分、車内のスイッチと発電機本体とのコード接続を確認されたのだろう。

 

 

▲ 前方部のバッテリーのあるパネルを開けて

バッテリー(スターターリレー)のヒューズは飛んでない。バッテリーも電圧ある。

M社長が一番最初に疑っていたスターターモーターも、異常なし。(スターターモーターは15年も使っていると摩耗して故障することが多いらしい)

モーターに短絡接続すると、発電機は快音を出して動いたからだ。

 

 

▲ となると、スターターモータに至る前段階のスターターリレーでの故障だろう。

ヒューズは飛んでないから、スターターリレーの内部の断線等の故障だろう。

 

 

 

▲ ということで、スターターリレーを新品と交換すると・・

 

 

▲ 新しいスターターリレーを装着

車内スタートノブを回せば、バ、バ、バーン! 快音を出して発電機は始動した。電気も車内コンセントに送電されている。OK!!

ついでに見てくれたエアークリーナーアセンブリーもきれい。まだまだいける。

 

 

▲ パネルを全部閉じて

横向きになった発電機を、前向きに直してレールに載せる。

これが、大変だった。ズリズリ引きずりだすより、キッチリ収めるほうが力が要る。

自分の発電機だったから頑張った(笑)。

 

▲ 2時間半の修理だった。

M社長、今回もありがとうございました。

あと2年で81歳に、そして運転免許の更新日が来るとか。次回は更新しないように家族から言われている。それまでにまだクルマで周ったことのない北海道へ行きたいと。ベンツのキャンピングカー(14百万円)に乗ってられる。うmmm。

M社長の北海道、どうか実現しますように。

なんか、ボクもまだまだ頑張らねばという気になってきたぞ(^^)。

 

 

▲ 岡谷ICから中央道に乗って、一路自宅へ向かった。

双葉SAで、レトルトカレー、チキン唐揚げを発電機・電子レンジでチンして昼食に。

家での、5時過ぎの大相撲に間に合った。

 

さあ、これで春のクルマ旅の準備は整った。

 

▲ 朝のNHKBS・ワールドニュース

今ドイツでは、4月1日~4日のイースター休暇中の行動制限措置内容でもめている。メルケル首相は全ての商店閉鎖(除く食料品店)をいったん発表したが、その後撤回を余儀なくされた。代わりにイースター期間中の外出自粛を呼び掛ける方針に落ち着き、首相は「国民に許しを請う」と謝罪した。

「旅行は、人との低接触で」

「休暇用住宅(別荘?)で、またはキャンピングカー wohnmobil で自炊を」

 

ボクは、自炊というよりコンビニ弁当が得意なんだけど・・・メルケルさん、それでもよろしいでしょうか。

(メルケルさんなら、オリンピック開催は希望の光だ・灯だなんて馬鹿なことは絶対言わないだろう)

 

 


キャンピングカーのフロアーマットをハーベストブラウンに

2021年01月31日 20時37分32秒 | Harmony のこと

1月31日(日)

 

▲ 家内から個室のマットが汚い・・ようなことを言われていた。

身に覚えのないことだが、無視し続けるわけにもいかない。

このベージュ色のマットは、コーヒーをこぼして汚れたマットを裏返して、個室に敷いていただけだが(笑)。

 

じゃあ、個室だけでもフロアーマットを張り替えてみようか。

 

▲ ホームセンターで、ジョイントマットを買ってきた。

色は、明るい色がいいかなと思ったが、ライトブラウン薄茶色にしてみた。

 

 

▲ 敷く枚数も少ないので容易に敷き詰めた。

ウン、いい色合いではないか。

渋い、落ち着いた感じ。

落ち着きが大事な個室にふさわしい(笑)。

 

すると、フロアー全体のマットも変えたくなってきた。

 

 

▲ キャンカー購入まもないころから、このパステルグリーン薄緑色のマットを敷いていた。

14年近く、この薄緑色でやってきた。少し明るい感じにしたかったのだ。

しかし、経年劣化し、ところどころ薄汚れてきた。

マットを替えるとすれば、個室と同じライトブラウンでいいかなあ・・

家内に相談すると、ライトブラウンでいい、暗くはならないと。では。

 

▲ 一セット9枚入りを3セット、再度ホムセンで買ってきた。

一応アマゾンで価格を調査としたが、ホムセンの600円ちょっと(税込)と同じだった。

 

 

▲ 今回のマットは厚さが12mmもある。今までのは8mmほどだから、これはウレタン部分が厚い。

今までのは、表面が起毛されていて肌触りが柔らかい。これは起毛は無い。しかしウレタンが厚いから足ざわりがクッション的に柔らかい。それに、暖かい。これは断熱材として魅力的。冬場に敷くから足元が冷たいのでは困る。

 

 

▲ マットを床の形状に合わせて、実測して切り取っていく。

少しぐらいのカットミスは、ジョイントがあるから大きいズレは生じない。

しかし、カットミスをしないように注意深くパズルを作っていき始めた。

 

今日は(30日)、ウオーキングを済ませたあと駐車場へ直行。

 

▲ 前日からの作業の続きをやる。

 

 

▲ 左側の薄緑色のマットが今までのもの。夏場はマットを外して、真ん中に見えるウッディーフロアーのままでいる。これは今後も同じ。

右手に覗いているのが、今回に張り進めているライトブラウンのマット。厚さが厚く、ジョイント部分も前のと比べて大きい。

 

 

▲ とうとう張り終えた。

きょう(31日)、片付けをして写真に収める。

 

 

▲ 全部、敷き詰めた。

 

 

▲ 個室とも同じマットで、統一感がある。

これでますます個室で落ち着ける。

 

 

▲ 見ろ、この厚さ。

今までは、靴下だけでは足裏が冷たく感じ、スリッパを車内でも履いていた。

が、今後はスリッパを履かなくても良いだろう。♬

 

テーブルを戻してみる。

 

▲ ライトブラウンの色調が、室内全体の茶系色と狙いどおりマッチ!

考えてみれば、ブラウン、あずき色、コーヒー色はボクの好きな色かな。

ウッドデッキもダークブラウンに当初した。いま着ているユニクロダウンも、帽子もあずき色・・

ハーベストブラウンは、刈り入れ実りの色、成熟したオトナの色(ジジ?)なのだ。

 

 

▲ さあ、じーさん、整ったね。

では、出動しますか。

 

 


スタッドレスタイヤ BLIZZAK  を装着

2020年12月04日 19時03分35秒 | Harmony のこと

12月4日(金)

 

ブリジストン・タイヤ館から、朝10時半に電話あり。発注していたタイヤが届いたと。

装着の時間予約は、クリスマスのころまでもういっぱい。その前に装着したい人は、店に来てもらって順番待ちになると。

「今すぐ行くよ!」

 

 

▲ 装着中のHarmony。

 

 

 

午後1時に完了。

やはり新品。溝が深い。

よしっ、これで冬支度が整った。

雪よ、どんと降れ (^^)。

 

 

 


カムロードのスタッドレスタイヤの買い替え

2020年11月26日 17時40分29秒 | Harmony のこと

11月26日(木)

4年ぶりにタイヤ館へ出向いた。

 

▲ ご用向きは、この冬に向けてスタッドレスタイヤを新しくすること。

 

 

 

▲ いま履いているスタッドレスタイヤは、ブリザック W979の195/75R15 109/107L 。

4年前の12月にここで購入、装着。

4シーズン(冬季)使った。

 

 

事前にブリザックのラインアップを調べてきたが、全く4年前と変わっていない。いまだ「昔の名前で出ています」ていうやつだ。

進歩ないなあ?

キャンピングカー・カムロードに装着するスタッドレスタイヤは

① 215/70R15 107/105L

② 195/75R15 109/107L

③ 215/65R15 110/108L

だろう。

ロードインデックス(耐荷重)的には、③>②>① だ。

しかし、③は値段が高い。で②を4年前に選択した。その詳細は。

カムロードのスタッドレスタイヤ選び - 青い空とわたし (goo.ne.jp)

 

そして、②のブリザックで過去4シーズンで、青森県の八甲田山スキー場、安比高原スキー場へも行った実績がある(笑)。

 

同じ名前で出ているのなら、むしろ選択は簡単。同じ型のタイヤでいいや。

 

▲ 価格交渉開始。

4年前は、税込み総額95,720円で購入。

今回は、また11万円なにがし(おそらく社内定価)で提示してきた。

「前回と同じ価格にしてくれ」、と言ったら、「物価が上がっているし、消費税が上がったし・・」とボソボソと言ってきた。4年前に比していかほど消費者物価が上がったかの経済議論はする気はないし、前回のように競合他社の安い価格を聞いてまわる元気もないし、最終 103,220円オールインで妥結。8千円ほど高くなったが、もういいや。

これより高い価格を提示されたキャンパーは、頑張ってくれ。これより低い価格を提示されたキャンパーは報告要らない。黙っていてくれ。

一般に、値崩れを防ごうとするブリジストン直営のタイヤ館より、他の独立タイヤ専門店のほうが安いイメージをボクは持っている。

で、いつ納入なるのか。他店にも在庫無く未定。特殊タイヤだから、今から作るのではないか(笑)。隣の隣の町に、ブリジストンの大きな本社・工場があるが、そこにもないのだから。日本全国どこにも、今無いよ。

 

実は、この冬に新しいスタッドレスタイヤにするつもりだったから、前シーズンに装着したスタッドレスタイヤのままで、この夏も走り続けていた(笑)。

 

▲ 「このスタッドレスで、まだ新タイヤが納入されるまで走れる?」

と係員に聞いてみると

 

 

▲ ゲージみたいなもので、測っていたが

「はい、もうワンシーズン行けるかもしれません」

それを聞いて、「じゃ発注キャンセル」・・なんて、せこいことは言わない。

 

「そう、良かった。12月にでも山を走るかもしれないけど、万一雪が降ってきても安心だ」

「じゃあ、タイヤが入ったら連絡して」

 

 


キャンカーに amazon fire tv stick を導入したら

2020年10月05日 18時52分26秒 | Harmony のこと

10月5日(月)

久しぶりに、家内とキャンカーでお出かけ。

 

▲ 道の駅・南佐久ヘルシーテラスへ来た。

家内の実家のあった地、我々の現在の定宿的道の駅だ。

正午に到着後、家内はお友達と連れ立ってランチへ。

ボクは、この道の駅の弁当を食べて・・

 

 

▲ ポロンと地デジを見たりして、しばらく自由な時間を楽しんで・・もいいのだが

きょうは弁当のあとに、試してみることがある。

 

 

▲ 先般購入したアマゾンの fire tv stick セット 4980円

自宅のテレビでは、自宅のWiFI を使用してもちろん接続、視聴できた。

ボクのキャンカー内のテレビではこの stick を使えるか?

 

 

▲ 外部入力を、テレビアンテナからアマゾンstick を差し込んだHDMIへ、変更。

 

 

▲ 電波元は、自宅のWiFiは電波がもう届かない。

そのためには、2方法の選択がある。

1. 自分のスマホでテザリングで発信する

2. 公共のWiFiを利用させてもらう

1はどこでも可能。ボクのスマホの通信量上限は20GBだから、かなりいける。

2は今回はじめて試行。道の駅のWiFiを使わせてもらう(お薦めするわけではない)。電波は「やや弱い」でキャッチするも、途切れるなどの問題はなかった。

 

▲ ジャーン、立ち上がった。

prime video のビデオ等はアマゾンプライム会員(年会費4,900円)なら無料。

NETFLIXも別料金だろうがアクセスできるようだ。

 

▲ 流行っているらしい「鬼滅の刃」

孫娘のYumiちゃんが、夢中になっているらしい。

 

 

▲ 赤毛のアンちゃん

NHKBSで始まった。prime video のアンちゃんは別の映画だ。

 

 

▲ ぼかあ、オードリーヘップバーンがいいなあ。

これで、長い旅先で雨等で行動できない時で、時間つぶしが必要な時、それなのに地デジ、BS等が見れない土地にとどまっていても、ドコモ電波さえ届く地ならamazon stickで、Video、一部ニュースが視聴できる。

これで、先のNHKプラスとともに情報環境が格段に良くなった。

 

このブログは、アマゾンstick を介したYouTubeを観ながら聞きながら、書いた。快適、快適!

あ、家内が戻ってきたので今日はここまで。

明日は、小布施へ。

 


FFべバスト・ヒーターの高地対応が終了 しかし・・

2020年04月24日 17時39分40秒 | Harmony のこと

4月23日(木)

先月の中旬に志賀高原にスキーに行った時、キャンピングカー内のFFヒーターが故障した。

室内を温めていたヒーターが急に運転を停止。その後、ヒーターは点火せず作動しなかった。翌日、志賀高原から下りて平地の道の駅で試しても、やはり点火せず。5時間後に帰宅後駐車場で再起動させると・・点火、ヒーターは稼働し始めた??

で、キャンピングカーランド埼玉で、修理点検の予約を入れておいた。

▲ 予約日の昨日、Harmony をカーランドさんに持ち込む。

久しぶりだ。コロナ感染患者数が第4位県の埼玉だが、社員の皆さんお元気そうで、営業も通常どおりで何より。

 

▲ クルマの中のクッション等もかたずけて、作業しやすい形にして持ち込んだ。

サービスの I さんの見立てでは、高地モードスイッチを付けなかったかもしれない、とのことだ。ボクがそんなに高地に行くとは思わなかったので、ということだが、オイオイ、ぼかあ高地専門だよ(笑)。

https://blog.goo.ne.jp/aoisorae/e/9260f45fde5eda787af3b9c1b9adb9b3

 

べバスト・ヒーター Air Top 2000STC の取扱説明書では

「・標高1,000mを超える場所で使用するときはオプションの高地モードスイッチの活用をお願いします。 高地モードスイッチがない場合、1500mを超える場所で使用するとススがたまりやすくなりますのでご承知ください。」

と書いてある。ススがたまりやすくなるだけで、停止してしまうとまで書いてないところが味噌だ。ボクも見落としていた。

「高度モードスイッチが装着されているかどうか、まず調べます。結果はお電話します。」とのことで、代車で家に帰った。いつもなら電車で帰るのだが、時節柄電車にはずっと乗っていないし、乗りたくない。

その日の夕方電話があった。「高地モードスイッチを装着しました。ススも除去しました。明日にでもお渡しできます。」

 

▲ ということで、早速本日 Harmony の身請けに行った。

左端のスズキ軽4輪の代車で。(乗って改めて感じたが、Harmony の方が明らかに運転しやすいね。視界も広いし、運転席もこのトラックのほうがラクチン)

 

▲ 真ん中がハベストFFヒーターの本体。

もうすでに、高地対応機能はビルトインされていて、あとは高地の時はスイッチで機能稼働するようにリレーを切り替えれば良いのだと。

 

▲ 前からのFFヒーターのダイアルスイッチの下に

赤丸印した「高地モードスイッチ」を今回取付た。

◎1500m以下の平地でFFヒーターを稼働させる時は、上を押し込んで、

◎1500m以上の高地で稼働させるときは、下を押し込んでおく。

万が一高地モードのまま、平地で稼働させると温度が低めになるそうだ。どっちがどっちか絶対分からなくなるのでマジックペンで書き添えておいた(笑)。

 

この高地対応の仕組みは;

高地では気圧が低い。ということは空気が希薄になるため、平地での燃料ガソリンの噴入量ではガソリンが総体的に濃くなり過ぎて、点火しないないしは不完全燃焼のススを排出する。そこで、高地ではガソリンのヒーターへの噴入サイクルを遅くするのだそうだ。その遅くする機能がビルトインされているので、「高地モードスイッチ」で手動で切り替えるという仕組みだ。

現ヒーターのAir Top 2000STC では高度対応できるが、前のモデルのAT2000S では対応ができなかった。それでも前モデルでは10年以上高地対応無しで、ボクは稼働させていたが、とうとう2016年12月に同じ志賀高原横手山駐車場で故障してしまった。2017年3月に、現在のモデルを購入設置したのだが。高地対応機能を活かさないまま、2017冬、2018冬、2019冬 の志賀高原車中泊を乗り切ってきたが、2020冬にはとうとうダウンしてしまった、という次第だ。ちなみに志賀高原横手山駐車場の標高は1690mだった。

 

今回の「高度モードスイッチ」の設置は、(当然ながら)無料でやっていただけた。ありがとうございました。

冬場だけでなく、それ以外のシーズンでも登山口での車中泊でFFヒーターを使うことがある。よし、これで万全の備えになったな。 本当は、明日にでも県境を越えて、高度2000mの「あの高原」で試運転してみたいのだが・・ 埼玉ナンバーでのこのこ行ったら、今の時節柄では逮捕されるだろうな(笑)。

 

 

行きたいなあ。

はい、Stay home and stay safe.  だよね。