9月18日(土)
曼殊沙華とHarmony
・・・・・・・・・・・・・
台風が来ているらしい。
NHKでは、ラジオでもTVでも昨夜からこの報道でもちきりだ。
たしかに、夜なかに雨がパラパラと始まった。
朝起きて、ちょっと気になることを思い出した。
で、雨が小雨になった時、駐車場へ行った。
▲ 濡れそぼった、ボクの愛車 Harmony
開けて、車内チェック。
▲ ああ、やっぱり開けたままだ
換気ファンの蓋を閉じていなかった。
▲ 当然、昨晩に雨が入って
おおっ、大事なハーモニーちゃんが
濡れそぼりどころか、ベチョベチョだ。
急いで拭く。
我らの関東南部は、きょうは一日中雨だ。
(うん、でも明日からは晴れが続く)
ま、きょうはおとなしく家にいるか。
(散歩以外は、ほとんどステイホームだが)
ちょっと、ついでに近辺を散策。
▲ 駐車場の径を挟んだ反対側には
おおっ、ここも曼珠沙華。
ここは先日ご紹介の雑木林の一角をなしているから、植生はまったく同じ。
▲ ただ、ここは有志のかたが手をいれている。
足らないところは、株分けして増やそうとしているようだ。
その努力が実ってだろう、今年は本数も整然と増えていると思う。
▲ 数は少ないが、白い曼珠沙華も有る。
もう、巾着田にわざわざ行く必要はない?(笑)
▲ 白い曼殊沙華
紅い曼殊沙華は妖艶で、ふらふらと惹きつけられるが
白い曼殊沙華は、オジサンの好きな清楚感がある・・
と思わないか、ご同輩。(笑)
・・・・・・・・・・・・・
家にもどって
台風が来るとかでウルサイので、ウッドデッキの花をチェック。
▲ 家内の旧姓と、なんと、同じ名前のバラでして
雨に濡れて、いいねえ。
▲ フェンスに掛けている、スーパーチュニア
これ、3カ月も次から次へと咲き続けているよ。
う~ん、そうだなあ、
どうもボクは、おどろおどろしい曼殊沙華より、こういう洋風の花のほうが好きだな。
晴れやかで、気持ちがすっきりする。
で、台風の進路は?
今日の夜中3時頃に、台風は関東に最接近するようだが
その時の同心円内に、当地はスレスレで入ってない。
何もしなくても、このままで安心・安全だろう。(今年の流行語第一位か)
スガちゃん・・あ間違えたモネちゃん、そうだよね?
はい。なるようになると思います。
ちょっと残念ですが仕方ないのでしょうね。
そうなんですか。あそこはオープンスペースですから、主催者はやらないと決めても、どこからでも入れますからどうするのかな、勝手に見に行ってこようかな、と思っていましたが(笑)。やむをえないですよね。ありがとうございます。
曼殊沙華、彼岸花とも言いますが、私の田舎では、まっさけ と言ってました、大人になるまで本当の名前を知らずでした、
ピンクの大きなバラ綺麗ですね(^^♪雨のしずくもよく似合います🌹
>私の田舎では、まっさけ と言ってました~
花が派手に裂けて雄しべ雌しべがニョキニョキ出てくる様を「まっさけ」と呼んだのでしょうか。彼岸花は、そのユニークな目立つ形状もあって、各地でいろんな異名が付けられているようですね。花への想いも色々。
>ピンクの大きなバラ綺麗ですね(^^♪~
やっぱりバラは文句なく造形美の女王だと思います。
という私も2階の東側の窓を閉め忘れて畳を濡らす事があります(^◇^;)
台風14号。こちらは、雨はたくさん降りましたが、さほどの風はなく去っていきました。
で、雨上がりに昨日、お墓参りに行きました。
こうべを垂れる稲穂と彼岸花。
畑の淵にずらりと並んで咲く彼岸花は見事でした。その中にポツポツと白い彼岸花も。
私が子どもの頃は、有毒植物ゆえに忌み嫌われ「歯っ欠けばばあ」の異名を持っていましたよ。触ると歯が欠けるから触ってはいけないと。気の毒ですよね。
最近は、自宅の庭に白い彼岸花を植えるお宅もありますね。モダンで芸術的な花の造りをしていますよね。
母が倒れてからモネちゃんを見なくなってしまいました。もう録画を溜めすぎて💧土曜日の1週間分のものを見たりしましたが、何か物足りないくて。モネちゃん、成長しているでしょうね〜。
これからはこういうことはますます・・もう言いませんが(笑)、お互いに気をつけましょう。
>台風14号・・さほどの風はなく去っていきました~
当地の今日は台風一過、真っ青な青空です。しかし富士山の方だけは雲が掛かって見えません。海に近いところは、まだ低気圧の影響が残っているのでしょう。
>昨日、お墓参りに行きました~
時節柄、季節感にも沿っていますね。
>畑の淵にずらりと並んで咲く彼岸花は見事でした~
あぜ道に咲くようですね。球根茎が猛毒を含むので、モグラ等を撃退するため植生したという説がありますね。
>「歯っ欠けばばあ」の異名を持っていましたよ。触ると歯が欠けるから触ってはいけないと~
花が放射状に広がる様が、歯が欠けているように見えたのですかね。ま、かなり想像力を要しますが(笑)。別名は数百から1000種類以上あると(Wiki)、しかもほとんどがネガティブな異名で。よほど毒性を禁忌したかった結果でしょう。英語名は「レッドスパイダーリリー」。リリーは良いとしても、スパイダーは蜘蛛ですからこれも・・。ただ、英名は禁忌意図を含まずに、客観的ともいえますが。
>自宅の庭に白い彼岸花を植えるお宅もありますね。モダンで芸術的な花の造りをしていますよね~
はい、モダンで芸術的です。しかし、文化的背景を知ると・・どうなんでしょう。極めつけは、墓場になぜ多いか? 土葬のとき、死体を動物にほじくり返されないように彼岸花を植生した名残りだという説ですね。もう、おどろおどろしくてベランダに植えられないのでは(笑)。
>モネちゃん、成長しているでしょうね〜
はい、見事に恋バナを咲かせていますよ。
そうすれば、雨が降ってもファンも回せます。
一応、ファンの上にカバーは付いていていますが、雨が強いとファンは回せませんよね。まあ、わたしはハラさんみたいに煙の立つ本格料理はしないですから・・雨の日はおとなしくしていれば・・(笑)。