goo blog サービス終了のお知らせ 

青い空とわたし

青い空の日  白い雲の帆船をみていると

どこかへ どこまでも Harmonyと

走っていきたくなります

栗のまち信州・小布施へ(追記あり)

2020年10月07日 16時07分25秒 | 青い空の日は旅立(全般)

10月6日(火)

道の駅・ヘルシーテラス佐久南を出て、1時間ほどで小布施(おぶせ)に着いた。

時間はちょうど11時過ぎ。駐車場にクルマを置いて、まずお昼を食べよう。

 

▲ 竹風堂(ちくふうどう)。

この季節、小布施で食事なら、ここで栗おこわとウチは決まっている。

 

 

 

 

 

▲ 栗かのこをはじめ、栗関連のお菓子が多数並んでいる。

頼まれた、必要なところへ、家内は発送手続きをする。

 

 

▲ 山家(やまが)定食を。

にじます甘露煮が付く。

これはサンプルだが、同じものを食べた。

 

 

▲ 栗おこわ がなんといってもメイン。

おこわは特段の味がついていない。それが、他の甘露煮の味の甘濃さ、味噌味のむかご、漬物の塩味等と、まざっておいしいのだ。

このおこわ写真はスマホで撮ったのでリアル。

このあと気づくのだが、コンデジにはメモリーカードが入っていなかった。朝からコンデジで撮りためていたスナップショットは無し、雲散霧消していた。(クルマにメモリーカードを取りに戻って、一部のシーンを撮り直すハメに)

 

竹風堂と並んで、小布施でのもう一つの有名店へ。

▲ 小布施堂

ここは、なんといっても栗モンブランの朱雀(すざく)がウリだ。

朱雀コース料理5000円、栗の点心朱雀1500円等は全部ネット予約にて、とうの昔に完売済だった。

予約チケットを持った客が、さきほどまで長い行列を店先につくっていた。

 

この本店での朱雀を食するのでなければ、

北斎館近くのこの営業所で

 

 

 

▲ 簡易版?のモンブラン朱雀を購入できる。

1個600円。

帰りに2個買った。

 

 

▲ 和紙専門店で

家内は、和紙の年賀はがきを数十枚買っていた。

習っている習字の腕前を披露できるか、見ものだ。おそらく、必要枚数の2倍は買っておいたほうがいいと思うが、余計なことは言わない。

 

 

 

 

 

 

▲ 和風の涼しげな皿、竹すのこ、汁茶碗 を2個ずつ買った。

ウチは蕎麦を家でよく食べるが、皿はカレーライスと同じ洋皿を使っている。考えてみるとそれは文化程度の低い行動であり(笑)、この際、和風の皿があってもよかろうと。

 

 

▲ 乳アレルギーの孫Mayちゃんのために、食材を買っていた。

「かんてんぱぱ」の本店、伊那にはそのうちまた行くだろう。

 

 

 

 

 

▲ カフェで栗ソフトクリームを。

 

 

 

 

バラに水をやらないといけないし、そろそら帰りましょう。

 

▲ 町営駐車場へ戻る。

 

 

▲ その途中、軒先でこんなのを売っていた。

シャインマスカット。え、1パック300円と400円! 破格の値段じゃない。

色がよく見る薄緑ではなくて、少し黄色いが・・

「これ、シャインマスカットの種(しゅ)なの?」

「種(たぐい)じゃなくて、シャインマスカットだよ」

試食してみると、皮つきがシャキとはせずに昔ながらの感じだが、甘いことは甘いと家内の弁。ジュースにしても十分だわ。2パックお買い上げ。

「どうして、こんなに安いの?」と尋ねると、

 

▲ 「ウチは、隣で作っているモノをそのまま売っている」

からだそうです。

 

 

 

▲ 駐車場「森の駐車場」に戻って

 

 

▲ ポロンちゃんは、お利口にしていたかな。

はい、お利口でした。

 

 

▲ 小布施ICに乗るまえの道。

両脇の木立は・・

 

▲ もちろん、栗林だった。

長野県小布施町のパンフレットには「信州おぶせ~栗と北斎と花のまち」と題が付けられている。

他にも見どころはあるが、今回は「栗」だけに焦点をあてた。ここの栗の歴史は600余年。江戸時代の栗は将軍家への献上品だった。この時期に、毎度ながらふらっと栗を食べにくるのは楽しい。

 

午後6時すぎに自宅へ戻った。

 

▲ 今日の戦利品

下から、朝に道の駅で買った。シャインマスカットより甘いという注目の「ナガノパープル」。それに佐久穂町でブランドに育てようとしているプルーン「オータムキュート」。これは好きだ。プルーンのくせに甘すぎず、桃のような食感。

上が、駐車場の即売で買った栗。おこわにすると言っている。それと破格値段のシャインマスカット。朝にサラダに入れたけど甘い、いい感じ。

 

そして、夕食は簡単に。ツルヤで買った蕎麦を、おろし蕎麦にして、

▲ 新しい器でいただく。

う~ん、どこかの蕎麦屋風になったなあ。

 

 

▲ そして、蕎麦のあとは

小布施堂・モンブラン朱雀。

う~ん、和風おうちカフェだな。

朱雀は下に1cmの厚さのスポンジの上に生クリーム。その上に栗あんをひも状にかぶせてある。

ま、おつな季節の味ですね。

 

小布施町は

 

追記 10月8日

熱湯に浸してから、皮をむく。新しい栗だからかむきやすいという。

きょうは栗ごはんだ。♬

 

 

シャインマスカットはジュースにしてみた。

これ、め、めちゃ甘~い。林檎ジュースをさらに甘くした食感かな。

2杯飲もうとしたら、止めさせられた。糖分の摂り過ぎになるわ。

 



8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (pooh)
2020-10-07 17:15:24
こんばんは!
うちも小布施に行くと「竹風堂」で栗おこわです(*^_^*)
モンブランが美味しそう!!!
今日、スーパーで栗を買おうと思い、みたんですけど
ちょっと小さ目、皮に張りがないような気がしてやめました。
張りがない・・・私とおんなじで古い(^_^;)
美味しい栗が食べたいなぁ!
返信する
Unknown (りり)
2020-10-07 17:18:32
こんにちは

モンブラン美味しそう❣️
私は今日から夏休み
明日からは2泊で軽井沢に行きます
運が悪い⤵️
台風🌀が来てるから出歩くのは無理かしら⤵️
久しぶりに旧軽をぶらぶらしようと
思ってたのに😣
返信する
小布施ぶらりで栗三昧 ()
2020-10-07 17:24:57

こんばんは。
相変わらずハイソサエティな日常を送っておられますね。
信州ぶらりで小布施の栗三昧ですか
良いですねぇ
ちょっと真似したくなる洗練された流れ
それにしてもお値打ちのシャインマスカットです。
ちょっとうちのクマさんを刺激して
二人で将軍様ご献上の栗三昧を、ちと企画してみたくなりました。
それにしてもまた志賀高原やら、紅葉狩りも無しとは
ちと潔すぎではありませんか

返信する
◇poohさん、こんばんは◇ (Sora)
2020-10-07 17:53:28
>うちも小布施に行くと「竹風堂」で栗おこわです~
やはりそうですか。ボクはおこわ自体好きですが、今となっては栗おこわの素朴な味がかえっていいですよね。竹風堂は、相変わらず整理券をもらって待合室で順番待ちになりますが、30分ぐらいかな。間引いているので密は心配ないと思いましたよ。

モンブランは全てがぷよっと溶ける感じで。でも1500円とか5千円とかの朱雀どんな味がするのだろうかと興味はありますが。お値段がね・・

>スーパーで栗を買おうと思い、みたんですけどちょっと小さ目~
小さいと皮をむくのが難しいでしょうね。できたら大きい栗をほおばりたいですよね。

>張りがない・・・私とおんなじで古い~
しかし、お腹は張りがあるじゃ・・いやいや私の場合です。 poohさんの場合、そういう類推はご無用じゃないですか。15千歩もウォーキングされる方ですし。 おいしい栗が食べれるといいですね。

返信する
◇りりさん、こんばんは◇ (Sora)
2020-10-07 18:05:02
>モンブラン美味しそう~
りりさんは、こういうのお好きですよね。よく分かります。

>私は今日から夏休み 明日からは2泊で軽井沢に行きます~
え、これからが夏休み?! コロナ禍でお仕事上、てんやわんやだったのでしょうね。ま、台風はくるみたいですが、風はなくて、雨が少しふるかもぐらいじゃないですか。しっとりした旧軽を歩いて、木立の中にしゃれたカフェを見つけて、熱い紅茶とメープルシロップをいっぱい付けたパンケーキかアップルパイをゆっくりお召し上がりください。GOTOもバッチリでしょ。
返信する
◇信さん、こんばんは◇ (Sora)
2020-10-07 18:20:29
>相変わらずハイソサエティな日常を送っておられますね~
いやいや、家内がハイソ風のことが好きで、私にいろいろ注文を付けてきます。外出するときは私が何を着るかも決められています。

>二人で将軍様ご献上の栗三昧を、ちと企画してみたくなりました~
もし小布施に行かれたことがないのなら、一度ぐらいは企画いかがですか。栗以外にも見て周るところは色々ありますよ。

>それにしてもまだ志賀高原やら、紅葉狩りも無しとはちと潔すぎではありませんか~
出たっ! いやいや仰るとおりで、私も忸怩たる思いなのです、実は。山はコロナ関係ないですしね。しかし、大丈夫、ちと紅葉に遅れた感がありますが、今週末から東北の旅に出かけます!満を持して! ああ、言っちゃった(笑)。
返信する
こんばんは(^^)/ (hiroko)
2020-10-07 19:08:05
まぁ、なんて美味しいお出かけなんでしょう(^^♪ 私は友人の山で採れた栗を沢山送って頂き自分で栗ご飯を今炊飯してます、
栗の渋皮煮も煮ましたよ、これは皮むきに時間がかかりました、
葡萄が美味しい時ですよね、大阪ではかなりお高いです(;^ω^)シャインマスカットまでは手が出ないです、頂いて食べたことありますが美味でした、
モンブラン美味しそう(^^♪
返信する
◇hiokoさん、こんばんは◇ (Sora)
2020-10-07 20:01:39
>私は友人の山で採れた栗を沢山送って頂き自分で栗ご飯を今炊飯してます~
季節を感じる食事を自分で作る・・いいですね。手間がかかるでしょうが、今年もまたこの季節がきて、それをじっくり味わうというのは昔からやってきたことですからね。私らは食べに外出しましたが(笑)。

>栗の渋皮煮も煮ましたよ、これは皮むきに時間がかかりました~
これはレシピを見ましたが、包丁の先を使っての少しずつ皮をむいていくのが根気がいるじゃないですか。考えてみれば、栗は簡単に動物に食べられてしまえば、新たな芽をだせないわけで、動物の捕食に嫌がられるように渋皮が張り付いているのかも。手間なわけです。

>頂いて食べたことありますが美味でした~
ブドウとか梨、リンゴ等の果物はどんどん品種改良が進んでいますね。食べやすく、甘く。もうお菓子みたいにポコポコ食べてしまう。茶色いデラウエアとか20世紀梨なんてもう懐かしいでしょう。

返信する