こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第8章・・月あかりの散歩道・・・私とルナと一緒に月に想いを馳せて散歩しませんか~♪

水芭蕉咲く東根へ・・・

2015-04-13 11:25:34 | 第3章・こまちの里から

アメリカン・ブルーです。



半年ぶりに向かった仙台行き。
夫の体や免許証のこともさることながら、
気になっていたのは仲良しのMちゃんの旦那様の体調。


1月に「祈りの日」と題してここに書きながら、
皆さんにもともに回復を祈っていただきましたね。
お陰様で、手術後は順調に回復して、今は、一週間に一度の通院で経過を観察中です。


仙台へ帰る予定が決まったら日にちを教えてね・・・
Mちゃんからそんな連絡を貰っていたので、こちらを出発する前に連絡すると、
8日の日をあけて待っているとのこと。
わが家の事情で、お見舞いに行けなかった非礼をお詫びして、
退院祝いになればと、夫の車で東根へのミニ旅行を計画。
免許停止だった夫の車に乗せて大丈夫か?(笑)・・・・そんな思いもあったけれど、
夫の快気祝いでもあれば、Mちゃん夫妻も快く賛同にて一路、東根へと向かうこととなりました。







東根と言えば、サクランボですが、
そこで出会った「文四郎麩」の麩懐石が気に入って、
まだ、案内していなかったので、今回はそちらへご案内。
13時の予約に少し早く到着したので、遠くに月山が見えるお庭で記念撮影。







今回は、「春」の料理で、「ふきのとう」が使われておりました。



四季折々の懐石料理は、季節感を「麩」にアレンジしながら、
優しい家庭料理を紹介しつつ、満足感のある食事をさせてくれます。







食事には何度も訪れながら、工場見学のチャンスを逃していましたが、
今回初めて、その中へと入ることが出来ました。









麩は、小麦粉からでんぷんを洗い流した「グルテン」と言うものの加工品ですが、
引き伸ばして長い棒に巻き付け、焼き上げてできる車麩がその場で試食させてもらえました。



 



東根は、秋田と同じように、まだ、桜が咲いていません。
花らしいものと言えば、
6月には薔薇祭りでシャトルバスまで出る村山の「東山バラ公園」の山の奥にある水芭蕉。
それを思い出して、訪ねることにしました。


まだ、浅い春です。







Mちゃん夫妻は、私たち夫婦よりもいつも一緒に居る姿を感じるご夫婦です。
車の運転をしないMちゃんを、どんな所へも連れて行って、
傍で温かく見守っている旦那様です。
私の所へ「ちょっと行ってくるから~」というと、「ごゆっくり~^^」
いつもそのことに甘えて、ついつい、長話をしてしまう私達でした。


ずっと健康そのものだった旦那様が、今回、思わぬ病に見舞われて、
ご自分の事以上に、きっと、Mちゃんのことを心配されただろうと思っています。
今は、タバコもお酒もやめて、回復に頑張っておられます。


ある日、Mちゃんは、私にこんなメールを送ってきました。
「神様は、越えられない試練は与えないって言うけど、本当?」


きっと、誰かが、彼女を元気づけようとそう言ったのかなぁ~と私は思いました。


私は、神様は人に試練など与えないと思っています。
そして、何よりも、私は夫の病気を試練だと思ったことは一度もありません。
そう思ったら、本人が切なくなるでしょ。
ただ、前を向いて進むだけ。
それが私の質問への答えでした。


解った・・・前に向かえる!!


きっと、Mちゃんにも何か引っかかるものがあったのでしょう。
素直にすぐにそう返ってきたメールに、ホッとしました。



毎年春を告げる花たち・・・・

また、一緒に小さな旅をしましょう。
何時か・・・・いいえ、思い立ったらいつでも行きましょう。







ルナと楽しかった屋上ドッグランがあったマンション。
今は、誰が使っているのかしらと車の中からちょっと振り返ってみました。


そうそう、今日、休みを返上して出勤していた夫が早めに帰って来て、
帰りに床屋さんへも寄って来たとか。。。
そこで、「お客さん、確か、東根でも・・・・」

チェーン店の床屋さんだったとか・・・・
2週間ほど秋田へお手伝いに来ていたとか。
ご縁がある方には不思議な出会いをするものです。
また、それも、楽しからずや



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティディくんを紹介するよ♪

2015-04-11 22:14:32 | 第3章・こまちの里から

ルナです。


バーディ君の悲しみを乗り越えて、
今年の1月にルナのお家のお向かいの家族を癒しにやってきたティディくん。
バーディ君にそっくりで可愛いでしょ








まだ、7か月だよ~♪







ルナが初めて遊んであげることになったから、
「ねえねえ、私、ルナ。ちょっと、お姉さんだけど、仲良くしようね~


ルナのお庭へ招待して、可愛がってあげようとしたんだけど・・・
ルナが、ちょっと?すこし?やや?
いえいえ、かなり体重差があるから、ティディくん、しっぽ丸めて、逃げていたけど、
「怖くないよ! 大丈夫だよ! すぐに慣れるよ!!」
そう言ったつもりだったけど、
「だれ?」って感じで、
最初は逃げ惑っていたんだよね~


まだ、大きな通りのお散歩も苦手らしいから、仕方がないけどね。









仙台での予定に中には、もちろん、「ティディくんとルナが遊ぶ」って言うミッションもあって、
着いた日の夕方と、帰る日の午前中に2回、遊んだんだよ。
ティディくんのパパさんがルナが帰ってきたらすぐにお庭で遊べるようにって、
ちゃんと綺麗にして待っていてくれたからね。








パパさんに抱っこして、ルナから逃げてるけど(笑)
きっと、今度会うときは、バーディくんみたいに、ルナの帰りを待つようになるといいなぁ~
そして、ドッグランに一緒に行けるようになったら楽しいな~♪




そうそう、みちのく湖畔公園のドッグランへも行った来たよ!!







最近いろいろワイルドになってきたルナ。
パパさんがひょいって投げた小さな木の棒もそれ~~ってくわえて持って来たり、







おやつを出されたら、ぴょ~~んって、アジリティのバーも飛び越えられるよ







でも、お花の公園をいっぱい歩いてきた後だったから・・・・
日陰ですこしふぅ~~ってお休みもしてた。


この日は、ドッグランの帰り道に、動物病院で「狂犬病の予防注射とフィラリアの検査」
登録が仙台市になっているから、こっちへ来た時に注射もするんだよ。







それから、話は前後しちゃうけど、おでんやCHIBAさんへ行ってきた。
その日は、本当は、ぷぅ&ぺろブラザーズは出勤日じゃなかったんだけど、
ルナが来たからって、駆けつけてくれて、すっごく嬉しかった~
大好きなぷぅちゃんと会えたし、ぺろちゃんとお相撲まであと一歩だったかな?


その様子は、おでんやCHIBAさんのブログを見てね♪


ルナも盛りだくさんの予定だったでしょ。。。


お蔭で、秋田へ帰った次の日は、まる1日、朝からずっと・・・・・・・・・
今日は少し元気回復できたんだけどね(笑)


また、ママさんと二人の退屈な日が始まるけど、
目の前の公園、たった3日留守にしただけなのに、木々の様子が変わっていたの。
桜のチェックも始めないとね


春の変化は意外に大きい・・・そんな気がする



  



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半年ぶりに自宅へ帰ったわけ

2015-04-10 21:05:12 | 第3章・こまちの里から

ルナです。


4月7~9日の二泊三日で、
仙台市のルナのお家へようやく帰ることができた。
およそ、半年ぶり。。。







高速道路・秋田道は山肌にまだ雪が残っているでしょっ。
この手前には、枝垂桜で有名な「角館の武家屋敷」もあるんだけれど、
桜は、もう少し先になると思うよ。







秋田道から東北道に岩手県北上市辺りで合流。
そこから、宮城県に入って行ったところに「長者原」というパーキングがあって、そこで休憩。
パーキングの中にドッグランがあるんだよ!!







前日に雨が降ったのか、少し水たまりも残っていたけど、
ルナはお構いなし。
うひょ~~~
自由に走れるって楽しいね。
ルナも半年ぶりのドッグランにパパさんもママさんもびっくりするくらい元気に走ったんだよ







さて、ちょっと話を戻すね。


出発の日・・・10時半ごろ、「さぁ~ 出かけようかぁ~」って、
ルナとパパさんが最初に駐車場で車に乗ってエンジンを掛けたら・・・・
エンジンがかからなくて・・・・
もしかして。。。    バッテリーが。。。


実は、パパさんの車、3ヶ月ほど動かしていなかったんだよね。
そのわけを、これからお話することにするね。







転勤で、秋田市へやってきてようやく10日ほどが過ぎたころだった。
大学病院の主治医の先生から朝に電話がかかってきて、
「パパさん、からだ、大丈夫ですか?」
「はい、大丈夫ですけど・・・・」
「電話に出ているのだから、大丈夫ですね。それは良かったですけれど・・・・」


そんなやり取りから始まって、実はパパさんの体の中に植えこんだICDが作動したということだった。
器械は先生の所にモニターで繋がっていて、それを日々チェックされているんだけれど、
「詳しいデータは次回の検診の時じゃないと解らないけれど、
今現在、倒れていないのなら、11月の診察の時に詳しい相談をしましょう。」
そう言われて、後に、実は夜の8時ごろだったらしいけれど、
その時に7秒間であるけれど心臓が停止したんだって
ママさんが言うには、一度、パパさんが家に帰って来てから、
「今日、目まいが起きた感じで、記憶が遠のきそうになって、だめだだめだって意識を戻したよ~(笑)」
そう言っていた日があったとか・・・・
たぶんその日だね。
座っていたらしいから、気づかれずに、戻ったけれど、
立っていたり、何か作業をしていたら、また違っていたのかもしれない。



その後、11月末の診察で、
IDCが作動したということになって、その結果、パパさんの運転免許停止!!


秋田市は、初雪が降って、その景色はママさんにとってはまさに「荒涼たる」凍るような気持ちだった。
北国育ちのママさんが、雪が激しくて泣いていたわけではなくて、
誰も知る人も頼れる人も居ない場所で、何かが起こった時にどう対処すればいいのか・・・・
そのことを考えると、黙って涙がこぼれてくるのを、ルナだけが見ていた。。。


でも、ICDを植え込んだことが、パパさんの命を救ってくれた!!
そう思う事で、前を向かないとね。
来月で、あれからちょうど1年がやって来る。







実質的には、その後、病院から運転免許センターに「事情」が伝えられて、
そこから、警察署へ連絡が行って、警察署から「免許停止」の通知が来て、
それに対する「申し開き?」をしますか?と言う連絡が来て、
「しません。」と言うことで、免許停止処分を受け入れる流れに至るのに3ヶ月ほどを有した。
その間、会社までの近距離だけ運転し通勤のみ。
仙台への病院関係は全部新幹線を使って、お休みの日の遠出もしなかった。


それから、警察から「免許証の提出」という知らせが来て、
仙台の南警察署へ免許証を預けに行って、パパさんは免許証がなくなってしまった。
そもそも、この病気が解った時、
「車の運転が大好きなので、それができない生活なら、長く生きることを希望しない。」
そんなことを言って、手術を半年も拒否したパパさんだったから、
もちろん今回の処置も、その受け取り方は本当に残念で仕方が無かったと思うよ。
でも、そこから、また、ママさんの毎日の送迎生活が始まった。
何処へ行くにもママさんが運転していった。
相変らずのママさんだから、時々、珍道中になるんだけれど、
夜遅くなって猛吹雪で、前が見えなくてさすがに走れなくなって、引き返して、
タクシーで帰ってきてもらったこともあったね。

でも、ママさんもよく頑張ったね。
ルナが、褒めてあげるね(笑)


その預けてあったパパさんの免許証が、4月5日で返して貰えることになった。







どう?    笑うでしょ。

あまりに嬉しくて、仙台に着いたら、一番最初に警察署へ行って、
そこで、免許証をもってルナと一緒に記念写真を撮るって!!
こんな写真になったんだよね~(笑)
パパさん、今度は無理をしてはいけないよ。
そして、これでまた、好きなところへ自分で出かけられるようになって本当に良かったね。



そうそう、車のバッテリーは全く問題が無いくらい充分だったけれど、
電気系統が多い車のせいで、放電してしまっていたらしく、
ママさんの車とケーブルを繋いで、すぐにOKになったんだけどね
一番最後に、車屋さんでタイヤ交換と点検をしてもらって来たので、
今日から、また、パパさんの大好きな車で出勤したよ。
ママさんは、今日から、送迎もなくなって、ぼ~~~っとしているよ。
ここだけの話・・・・その送迎生活のおかげで、ママさん、ちょうど良い体重に戻ったんだよ(笑)

瓢箪から駒?
棚から牡丹餅?
一石二鳥?

なんだかいろんなことブツブツ言っていたけど、
ルナが言うのもなんだけど、必要なのは、毎日の適度な運動って言う事でしょ。







仙台は、ちょうど花冷えなのか寒の戻りなのか・・・・
せっかくの桜が震えるような寒さだった。
今回の仙台行きには、半年ぶりだったせいもあるけれど、
とてもたくさんの用事と行きたい場所があったから、
さすがに全部こなして、昨日夜遅くに秋田へ帰宅。
今日は、ルナは、殆ど寝て過ごしてしまった。


そんな仙台での楽しかったお話は、また、徐々にゆっくりと~



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青の家へ・・・

2015-04-06 19:34:46 | 第3章・こまちの里から

アメリカン・ブルーです。



前記事では、沢山の方々に夫の誕生日を祝っていただいて、
とても嬉しく思いました。
皆さんの温かい応援に包まれて、また、1年を頑張れそうです。

ありがとうございます。


そんな中、週末に飛び込んできた「つんく♂さん」の衝撃的な入学式の祝辞に、
心打たれる思いでした。
一番大事にしてきた声を捨て、生きる道を選びました・・・・


芸能人の事に関して、普段、心を寄せることはありませんでしたが、
このことに関しては、心からのエールを送りたいと思いました。
「生きる道」を選ぶということ・・・・
彼のような職業の人にとって、その選択肢はどれほどの想いだったか。。。
聞けば、今年、小学校に入学する双子の娘さんがおられるとか。
つい、夫のその頃と同じような思いを垣間見ました。
父として、生きる選択肢は、一番大切なものを捨てても、
それ以上に大切な「家族と共に歩む命」を守ることだったのだろうと思います。


10年後、20年後・・・・娘さん達の花のような成長を見られますことを、
祈らずにはいられません。




  









さて、夫の誕生日に電話をくれた息子・・・
「明日は歯医者で親不知を抜く予定・・・・」
親不知~?
私も20代で抜いたことを思い出しました。


最近私は自分で歯を抜いています(笑)
あれから、マカロンケースに没頭する日があります。
始めると止まらなくなる凝り性です。
凝り性も度が過ぎると、その材料に合った長さのファスナーにサイズ調整を始めます。
既成のファスナーから歯(エレメント)を2本ほど抜くと実にすんなり落ち着くことを発見。
私もろっ骨を触る大きな手術の跡があって、
実は、この抜歯に使う力がなかなか入らず苦労していましたが、
20年が過ぎると、ようやくそれも気にならなくなって、
抵抗なく抜歯ができるようになりました。









最初は、しっくりこない大きさに悩んで、
何度も縫い直しをしていましたから、
一つ作るのに2時間ほどもかかって、がっかりすることもありました。
抜歯を始めてから、スイスイと進むようになって、1時間ほどで仕上がるようになりました。
数をこなすということは、
その過程で得た情報を生かして次へ伝えるということですね。









先日、ヒッコリーのデニムパンツを買いました。
まだ履いていませんけど・・・・(笑)
ペンシルストライプも好きで、白×紺の季節がやって来る!!
そんな生地や配色を楽しむのが私ならではの手芸だったかもしれません。


仙台で家を建てたときに、すぐ近くに手芸店があって、
それが何よりの私の仕事を長く支えてくれた要因でした。
もちろん、ファスナーの抜歯もそこの先生である「ぽぴーさん」から教えてもらいました。
最初はお願いしていましたが、だんだん自分でやれるようになって、
でも、手術後はまた出来なくなってお願いして・・・・
小さなお店ですが、実にマニアックなまでの材料がどっさりあって、
最近のキッド販売の手芸店では満足できない私にとっての強い味方だったのです。








秋田へ来てからは、カーテンの丈が合わず、それを縫い直して、
それからMちゃんのお孫さんの入園グッズを縫っただけで、
遂にミシンも押し入れに入れたままになっていました。
先日、夫がけっこうマニアックな手芸店があるよ・・・と連れて行ってくれた手芸店。
これがまた信じられないほど昔ながらの本格的なすごいお店で、
レースもリボンテープもワクワクする品揃えで、
手持ちの材料に少し加える分を計り売りで買えるのが楽しみになりました。
「あのお店だったら、半日過ごせるかも~♪」
そんなことを言ったので、その後、そのお店で待ち合わせて、1時間待たされました
くちはわざわいのもと。。。








お気に入りがたくさんできました。
お土産にしようかなぁ~



明日、用事がたくさんあるので2泊3日で仙台へ行きます。
私は、およそ半年ぶりの仙台行きで、開花した桜も出迎えてくれるそうで楽しみです。


そして、青の家は、私を待っているでしょう。









ルナは、明日、ティディくんに会えるんだって~
楽しみ~~~


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パパさん59歳の日

2015-04-03 15:09:15 | 第3章・こまちの里から

ルナです。



今日は、ルナのパパさんのお誕生日
59歳になったそうだよ。

パパさん、お誕生日おめでとう~


今朝、ママさんが食事の前に「お誕生日おめでとうございま~す」って言ったら、
「あ~~ そうかぁ~」って、忘れていたみたいだね。


では、今日から仕切り直し?でって、
パパさん、新しいスーツとワイシャツを着て出勤したよ。


先週、3着スーツ買ったから、はそれでいいかな?
ママさんそんなこと思ってたみたいだけど、
パパさんは、スーツが仕事着だからね。
近年、毎年ママさんが新しい帽子をプレゼントしていたんだけど・・・・・
秋田へ来てから、なかなかお買い物が出来なくて。。。


今度仙台へ行ったらね~♪って、ごまかしている(笑)









59歳って・・・・いろいろ考える所に来たね。

ルナがそう言うのも変だけど、以前は満60歳で退職年齢だったわけで、
パパさんのようにとりわけちょっと病気を持って頑張ってきた人には、そのゴールはとても遠い道だったと思う。
36歳で発病だったから、当時としては、いわゆる不治の病・・・・
ママさんには、「退職」とか「年金」とか、そんな言葉は全く考えられないものだったとか。


パパさんの会社の退職年齢は65歳。
年金受給は厚生年金部分は62歳の支給になっている。
60歳をゴールにして何とか頑張ってきた「スーパーマン」も、
引き伸ばされた年月をいかに過ごすかが・・・・目下、思案中になっている。
退職の5年前から、その将来の展望をしてゆかないと、安定したその後の生活にはならないって言われるこの頃、
選択肢は決して広く、多くない中で、
最優先の体との相談が始まる。


命を繋いできた抗がん剤治療の薬害で、心臓機能に重篤な障害を引き起こし、
ICD&ペースメーカーを体に植えこんで、
来月でまる1年がやって来る。
いろいろ悩んで過ごした日々だったけれど、
この冬、1度も風邪もひかず熱も出さず、
血液の循環が良くなったようで、
「寒い、寒い」と異常に言っていたのに、それが無くなった。
ICDを植え込んだことによるリスクは今も大きいけれど、
でも、59歳の誕生日、きちんと会社へ行けることを「良かった!!」
そう思えることが、また、この先の日々への希望にもつながるよね。


ルナは、パパさんが大好きで、いつも会社へ行っちゃうとショボ~ン


でも、帰ってくると「おかえり~~」って、しっぽ、ぶんぶん揺らして、
待ってました~~♪って大ジャンプ
美味しいものをたくさんくれるパパさんだからね~


ルナもママさんも毎日特に生産性のあること何にもしていないけれど・・・
たぶん、「行ってらっしゃい」と「お帰り~~」のためにここにいるんだと思うよ。
そして、いまや、ルナの家族の共通の話題は、ブログの楽しいお話。


今日もね・・・・





うるうるママさんから、素敵なお花が届いたの~♪



 秋田のお兄ちゃん、お姉ちゃんっていつも慕ってくれて、
その思いをしっかり受けとめて、また、前に進んで行けそうなお誕生日。
うるママもおめでとう~
ピンクの薔薇のようにみんなから愛されるような、
そんな生き方がこの先もずっと花開き・・・続きますように~








50代最後の年・・・・


大事に過ごすパパさんをルナは応援し続ける。
みんなも、一緒によろしくね~





コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする