荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

西ヶ原みんなの公園

2024年12月30日 | 散文

何度かトイレを使っただけで、中まで入った事はありません。今日の目的地です。坂の上に老人ホームが在ったりして、広大な公園は有事の際の避難場所でもあります。

これは、幾つか有る災害時対応施設の一部です。「防災パーゴラ」です。災害時に、屋根にテントを張ります。「パーゴラ」との名称を初めて知りました。そして、このような施設とアイデアを初めて知りました。

「まちのうつりかわり」の説明です。ここにも下瀬氏が開発した火薬の説明が有りました。日露戦争に使われて、世界の注目を集めた、との記載も有ります(司馬遼太郎氏は小説を書くに当たって念入りに調査した、と聞いています。「坂の上の雲」でもその行動に裏付けられた描写になっています)。

また、海軍火薬製造所が移転した後、昭和19年に東京外語大学が一橋から移転して来て、平成12年に府中市に移転した旨も記載されています。更に、東京外語大学の府中市移転に際して、キャンパス跡地を「防災公園」とした旨も記載されています。

ちょっと変わったベンチです。これは時々各所の公園で見ます。

名残りの紅葉です。真ん中は、今は枯れていますが、谷川です。上の公園と繋がっています。

広大な公園です。ここと上と、全てが東京外語大学の敷地だったのでしょうか?

周辺は、私がよく行く下町です。

もう商店街の名残りしかありません。

角を曲がると、これが商店街のメイン通りの端っこです。ソメイヨシノ発祥の地の「染井商店街」に続きます。

「西ヶ原銀座商栄会」です。

その角っこに、「西谷戸新道」の表示があります。

栄えた商店街を彷彿とさせます。昭和は遠くなりにけり、です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下瀬坂の由来は「下瀬火薬」

2024年12月30日 | 散文

別用があって通り掛かりました。坂の下り口に説明板が有ります。何度も通った路です。いつもは下り坂に向かう勢いで素通りしていました。

読みます。「下瀬坂 この坂名は、明治32年(1899)、ここに設けられた「海軍下瀬火薬製造所」に由来します。戦前に製造所は舞鶴(京都府)へ移転し、跡地は東京外語大学のキャンパスとなりました(現在は移転)。このあたりは、江戸時代に幕府の御薬園があり、谷田川の水源となる湧水もありました。」

この説明が、長年何かのきっかけの度に思い出していた記憶にジャストミートしました。ちょうど今、NHKで「坂の上の雲」が再放送されています。小説を読んだのは30歳代の初めでした。色々なシーンが記憶に残っていますが、「下瀬火薬」も印象深く残っています。

「バルチック艦隊との戦いで使用された日本海軍の砲弾は、諸外国のそれのように、鋼板を貫通して内部で爆発させるのではなく、甲板で破裂して高温の炎を発し、一面を焼き払って兵を焼死させ、戦闘能力を奪うことを目的としていました。その敏感さたるや、海面に当たっても爆発して高熱を発する」と記憶しています。凄いな、と思いました。酷いな、とも思いました。財力に乏しい開花期の日本が発明した弾薬です。 ここが、その火薬を発明した場所だったのです。記憶が現地と繋がりました。

引き返して周辺を探索します。今日の目的にも叶うと思いました。広場が在ります。初めて踏み入れます。

「西ヶ原みんなの公園」です。

ここに、「東京外語大学西ヶ原キャンパ跡地」の石碑が有ります。つまり、この界隈が「海軍下瀬火薬製造所」の在った場所です。

向かいには、「武蔵野学院」が在ります。下瀬火薬製造所が在った場所は、その道路のこちら側だと思います。

坂に向かいます。この辺りも製造所の敷地だったのではないでしょうか?

現在は「飛鳥晴山苑」という老人ホームです。

隣は「高齢者あんしんセンター」です。「下瀬の小径」との表示が有ります。後で知ったのですが、この先にエレベーターがあって、下の公園(西ヶ原みんなの公園)と繋がっています。構造的に、下が公園の中心地です。

高齢者あんしんセンターの前を坂に向かいます。

下瀬坂を、スピードに乗って下りました。

坂の下は広い公園です。

広大な「西ヶ原みんなの公園」です。時々、トイレを使います。

この話、続きます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アブルボアの初冬風景

2024年12月29日 | 散文

いつものとおり静寂の場所です。東京大学農学部のキャンパスです。

今日のメニューです。最近メニュー編成が変わりました。料理の種類が少なくなっています。

まあ良い。この庭の風景が好きです。

東門脇の銀杏が散り残っています。黄葉が鮮やかです。

庭に降ります。

ここは寮の跡地です。

綺麗に下草が刈られていました。とても歩きやすいです。

敷地の向こうは、東京大学野球部のグラウンドです。

建物を眺めます。

蔦が素敵です。これを観に来ました。

隣の大木に絡みついた蔦はまだです。2週間くらい後に再度訪問しましょう。

東門です。インターホンを押すと、レストランから開けてもらえます。

扉の先は「異人坂」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本郷もかねやすまでは江戸の内

2024年12月29日 | 散文

本郷三丁目の交差点です。信号待ちなどの時、とにかく目立ちました。私が知っている限り、もう20年以上シャッターが降りたままでした。むしろそれが当たり前でした。

それが、どや焼きを売っているではないですか!? びっくりです。

「丹波やながわ」の看板が有ります。創業明治25年の老舗らしいですが、私は知りません。丹波だったら、名産の黒豆の餡子でしょうか?・・・胃もたれしそうだな。

「兼康祐悦という口中医師が、乳香散という歯磨粉を売り出した。大変評判になり、客が多数集まり祭りのように賑わった。(御府内別歩による) 享保15年大火があり、防災上から町奉行(大岡越前守)は三丁目から江戸城にかけての家は塗屋・土蔵造りを奨励し、屋根は茅葺を禁じて瓦で葺くことを許した。江戸の街並みは本郷迄瓦葺が続き、それからの中仙(中山)道は板や茅葺きの家が続いた。 その境目の大きな土蔵のある『かねやす』は目だっていた。『本郷もかねやすまでは江戸の内』と古川柳にも歌われた由縁であろう。

 

 柴神明前の兼康との間に元祖争いが起きた。時の町奉行は、本郷は仮名で芝は漢字で、と粋な判決を行った。それ以来本郷は仮名で『かねやす』と書くようになった。」 -郷土愛をはぐくむ文化財 -  文京区教育委員会 昭和61年3月

こんな由緒ある「かねやす」に店を出した「丹波やながわ」は天晴れです。1等地です!

従前のかねやすです。ずっとテナント募集していたんですね。(2017年8月)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根津神社西参道名残の黄葉

2024年12月28日 | 散文

根津神社西参道へ行きます。

おっ! 鳥居が朱色になっています。

鳥居の上部を銅板で葺いています。思わず声を掛けます。「正月に間に合ったね」忙しいのに、手を止めずに答えてくれます。「はい」「以前より鳥居が低くない?」「そうですか?気のせいだと思いますよ」気が散るのでしょう、素っ気ないです。

乙女稲荷社が艶やかです。

池は落ち葉で真っ黄色です。

乙女稲荷社は七五三参りのようです。遅いお参りを今でも見かけたます。子供や両親及び祖父母のスケジュール合わせが大変ですね。

透かし塀に冬日が注ぎます。

陽が射しても寒い東京です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根津神社の黄葉最終盤

2024年12月28日 | 散文

根津神社の舞殿です。銀杏がすっかり落葉しています。日当たりが良い場所です。

ちょっと覗く楼門の向こうは、名残の黄葉です。

いつものアングルです。

楼門です。

舞殿から見る手水舎。

唐門です。

唐門と手水舎。

楼門と名残の黄葉です。

落葉した銀杏です。

本格的な冬が来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコライ堂の黄葉

2024年12月27日 | 散文

ニコライ堂の坂の銀杏を観に来ました。油断していたらもう終盤です。先々週はまだ青かったのですが、この寒さで一気に黄葉が進んだようです。

ここはビルに囲まれて陽当たりが悪いです。従って黄葉が遅いのです。

ニコライ堂を見上げながら、ゆっくり坂を下ります。

自転車を押しながら・・・。

駿河台の坂を降りながら黄葉とニコライ堂の景色を楽しみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢ヶ濱部屋の年末風景

2024年12月27日 | 散文

昨日のことです。伊勢ヶ濱部屋の前が賑わっていました。部屋に入ろうとする人が居て、玄関脇に相撲取りが紙袋を並べています。背後には白いお餅も並べられています。左奥では伊勢ヶ濱親方が談笑しています。

東京には、お正月に「振舞い餅」をお赤飯と一緒に配る風習があります。おそらくその場に遭遇したようです。昨年も同様の光景に遭遇したことを思い出しながら眺めています。後ろで見守っているのは、部屋付き親方の、元横綱白鵬、現宮城野親方です。相撲界屈指の大所帯で、人気力士が多く所属しています。来客が多いと思います。

・・・散策の帰り道に覗いた光景です。臼と杵と蒸籠を洗い終えてひと息ついた処でしょうか? 伊勢ヶ濱部屋はよく稽古する部屋と言われています。そこに宮城野部屋の一団がやって来て切磋琢磨しています。照ノ富士、熱海富士、宝富士、翠富士、尊富士、伯桜鵬、錦富士と、幕内力士だけでも多士済々です。彼も関取たちに揉まれて稽古して、早く出世すれば良いですね。

年が明けたらすぐ初場所です。頑張れ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯島聖堂の黄葉

2024年12月27日 | 散文

黄葉を見に来ました。先週はここも外国人でいっぱいでした。どこにでも居ますね。

ちょっとピークを過ぎていますが綺麗です。

勉学の聖地です。合格祈願で一杯です。

落ち葉が敷き詰められています。

杏壇門を潜ります。

静寂の場です。見上げる空が真っ青です。

振り返ります。

黄葉を観ます。

祈りの場です。

静かな心持ちになります。

努力が報われると良いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野東照宮の塀から紅葉狩り

2024年12月26日 | 散文

先週は東照宮の境内の唐門と紅葉を楽しみました。彩雲も観ました。今日は外からです。いっぱい居た外国人は居ません。浅草に沢山居ました。

見事な紅葉です。

塀から溢れる紅葉を楽しみます。

今年の一番です。見飽きません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆榮梅川亭の紅葉

2024年12月26日 | 散文

今年はもみじの紅葉が遅いです。何度も覗きに来てやっとです。

私の紅葉狩り恒例の場所です。毎年観に来ます。

五重塔を背景に、紅葉を楽しみます。

伊豆榮梅川亭の風情も好いです。

振り返ります。

そして、戻りながら楽しみます。

見頃です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不忍池の紅葉

2024年12月25日 | 散文

上野不忍池の蓮が紅葉しました。夏には一杯に花が咲いた池です。

不忍池の冬景色です。

奥の弁天堂の緑青の屋根が、枯れ葉の海に鮮やかです。

・・・救命浮き輪が設置されていました。今日まで気付きませんでした。

池に落ちた人が居たんだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安田講堂前に外国人観光客無し

2024年12月25日 | 散文

あれだけ沢山居た外国人観光客が居ません。彼らは巡礼者のように、束になって、見頃の場所に移動しています。近くの浅草には沢山居ます。

この景色も好いと思いますが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工学部の大銀杏に観光客激減

2024年12月25日 | 散文

本郷通りの東京大学横です。

工学部の名物大銀杏が落葉しました。観光客(私も含めて)が激減しました。

私にはこの景色も好いです。

見上げれば、青空まで筒抜けです。

黄葉真っ盛りの時から有りました。「木のない所にツリーハウス」のタイトルが付いています。子供の頃作ったけど、ちょっと違うぞ!工学部の作るものはちょっと分からん。

例によって逆光でも大銀杏を観ます。

好いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「江戸川百景」村井染工場

2024年12月24日 | 散文

おお!冬空に干されています。もう浴衣地の生産が始まっています。昔、美空ひばりさんが、ここで作った手拭いをフンクラブの会員に配っている、と聞いたことがあります。

染め付けが終わって、乾燥の工程です。空気が乾燥していて、絶好の干し日和です。

「江戸川百景」です。

村井染工場です。

他では見たことがない染付けの工場です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする