荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

不忍通りで発見!「だし自販機」9号

2024年12月10日 | 散文

不忍通りの歩道脇です。こんな所に「だし」の自販機が有りました!今までこの自販機は都心部では見たことがありません。ここは台東区ですが、右奥は文京区です。このまま不忍通りを行けば、すぐそこが根津です。

振り返ります。あのビルの向こうは上野動物園入り口です。こんな都心部が、「日日是好日 だしのある風景」です。

そして、今まで「だし」の自販機は小さな駐車場に置かれていましたが、大きな駐車場です。ただ、空いています。平日なので、上野動物園の客が居ないのでしょうか?

それはさておき、あの「だし」の中で、一番多く有る自販機です。我家の冷蔵庫の中の「焼きあご」と目が合って困る「だし職人 あごだし」です。

焼きあごが見えます。そう、冷たいです。950円です。

そして、「そのまま飲めるすっぽんスープ」1000円も売っている、代表的な自販機です。1000円じゃあ気軽に飲めないよね。

自販機の宣伝文句を見ます。「食欲の秋本番!」です。しかも、「年に一度の白だし祭り開催」です! 買って帰ろうかな? でもまだ在庫が有るしな。

こんな意気込みも書かれています。でも、案外おとなしい文言です。

自販機の裏です。・・・そう願いたいものです。インバウンドも買うのだろうか?「だし」だけど・・・?

これから出汁の需要が増えます。私は買ったけど、他人様が買っている場面に出くわした経験がありません。売れているんだろうか?


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 葛西臨海公園の黄葉 | トップ | 「根津神社」黄葉真っ盛り »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (ume724)
2024-12-11 06:42:57
だし自販機の中では、東京ではこの「だし職人」が一番多いのですね。
「だし道楽」にしても「だし職人」にしても、
お醤油メーカーが作っていらっしゃいます。
家庭で和食を作る機会が減って、お醤油の消費量が減っているから、
こういう工夫をされているのかなぁと考えています。
返信する
ume724 さん (荒川三歩)
2024-12-11 10:13:53
以前、立石の駅前ギャラリーに展示されていた鰹節屋で言っていた、「最近は家で出汁を作らない」ってことは、食生活の変化で、和食を作らなくなった、ってことですね。
私、醤油が大好きなんです。トンカツにもカキフライにも醤油をかけます。
天ぷらはちょっと、、
でも、貧しい子供の頃は、家族揃って天ぷらにも醤油をかけていましたねえ。
醤油も自宅で作っていました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

散文」カテゴリの最新記事