今日は、「私ぼやき」です。
どうぞスルーしてください。
絵本の読み聞かせのボランティアも11年目。
図書館以外の小さなグループにも入って、
保育所や高齢者施設に行かせていただいています。
その小さなグループで、
令和5年度の「代表」をこの一年間させていただいていました。
10年も続けていて、
せめてもの恩返しのつもりでした。
このグループに入って、
色々な施設に行かせていただいて、
私は、このグループに
育てていただいたという思いが強いんです。
私は、
自慢じゃないけど、
「代表」などという役は今まで経験ありませんでした。
でも、
今なら、体も動くし、
この一年間ならどうにかお役にたてるのでは?
くらいの思いでした。
1月は、
活動も定例会もお休みになっているので、
「休める」という思いでいたのです。
ところが、
1月の成人の日が過ぎてから、
社協からボランティアの依頼があり、
会員の皆様に連絡をしながら、
ご意見を聞きながら、
結局、受けることになったのです。
高齢者施設からの依頼でした。
定例会もないので、
集まって話し合う事が出来ない。
ラインでのやり取り。
そして、
頼りにしていたお一人が怪我をして
右手首骨折で全治三ヶ月という。
どうにか、
私を含めて4人で訪問させていただくことになりました。
訪問時間は1時間。
今まで1時間の絵本の読み聞かせってしたことがないんです。
ほとんど30分。
4人の時間の配分。
絵本の読む順番。
絵本の内容は、題名だけは知らせていただいたのですが、
当日になってみないとわからない。
さてさて、
今日が本番でした。
ランチをしながら打ち合わせ。
さすがに、
皆さん、心得てくださっていて、
本当によかった!
施設の方が送迎をしてくださいました。
デイサービスの皆さんで38名の方々でした。
絵本3冊
紙芝居1冊(くらり)
途中でわらべうたを歌いながら体を動かしていただいたり、
最後に皆さんと「ふるさと」を歌って終わりました。
依頼のお話があってから、
落ち着かない日々で、
その間にも、
ボランティア活動の更新の手続きもあり、
ボランティア活動の仕組みもわからず、
迷う事ばかりが続きました。
3月で私の代表の役は終わるけど、
4月の総会まで、
決めなければならない案もあり、
2月は図書館のお部屋をお借りしてしていた
定例会も図書館の都合でお借り出来なくて、
ラインでのやり取りも面倒。。。
でも、
今日、
やっと一息付けたなぁって
パソコンを開いて
「私のぼやき」を書いておきたかったのです。
しかも、
「代表」という役を引き受けて、
ボランティアの仕組みが、
会員の皆さんもわかってないことに気付き、
「わからない」ということが
一番のストレスだっていうこともわかりました。
なんでもそうなよね。
「わからない」から
「したくない」「できない」ということになるのね。
こんな簡単な事を
70過ぎたおばあさんがぼやいてるっていうのも
呆れた話です。
あと少しで終わる。
でも、
今日は皆さんともお話が出来て、
皆さんの協力がとっても嬉しい日でもありました。
絵本や紙芝居とのお付き合いも
もう少し続けていきたいなぁ~
って思った日でもありました。
確かに予想外にお忙しくなったんだけど
「代表」という役を引き受けたからボランティアの仕組みを理解する機会になったのですから「よかった!」ですよ~♪
これからの活動にもプラスになるしね
高齢者施設でも皆さんに喜んでいただけたのでしょ♪
お疲れ様でした
ゴールは間近ですよ^^
↓2月は体重オーバーになりそうね♪
お返事が遅くなりすみません。
確かにね!
ボランティアの仕組みが理解できたことが「代表」をして一番良かった事かもね。
今までの代表さんも解ってなくて。。。
初めての施設って、どんな風に過ごされていらっしゃるのかがわからないので、私達の計画通りにも行かなかったのですが、私達にとっても勉強になりました。(笑)
4月の総会まで、あと少しです。(笑)
あはは~
そうよねぇ~
両親の命日には甘い物!!
8日は私の父の命日で和菓子に決めました。(笑)
4人そろって2月!というのも「縁」かしらね?(笑)
それから、
大谷選手からのグローブを持ったしおりちゃんの画像はタブレットで写したんだそうです。
時代ですねぇ~(笑)
代表、お疲れ様です。
あと少しですね。
もう少し具体的なお話が聞きたいのですが、
ブログでは無理ですね。
高齢者施設でされた、紙芝居の題名は何ですか?
これからのカフェに取り入れていきたいと思うけど、
なかなか「これ」というものが見つけられなくて。
教えていただければ幸いです。
ご無沙汰しててすみません。
コメント、ありがとう~
「代表」ってね?
引継ぎもきちんとしてなくて、困りました。
今朝も、どうしても納得がいかなくて、教育委員会に恥を忍んで電話して教えてもらいました。
会員も老人ばかりなので、面倒な手続きなどは省いておきたいんです。
3月の定例会で話し合います。
具体的な話ね。(笑)
したいけど、やっぱりここではできないわね。(笑)
紙芝居は「しりなりべら」です。
何度も読んでいるので私のお得意話ですよ。(笑)
家で使ってないおしゃもじがあったので、油性絵具を100均で買って、赤と黒に塗り使いました。
お上品なお話ではないけど、面白いです。
是非!お勧めです。図書館で借りてみてください。
探してみます。