![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/05/c962b48072eb0af8976642855d14b09e.jpg)
ハクサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ce/c9589891385f448373ed85d00130c97a.jpg)
ダイコンハムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/06/738456be9256e201b3a94522c29bcfaa.jpg)
ヤサイゾウムシ幼虫(仮同定)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e8/c8ffb1dbab18e92cc81d60dae76d8fd3.jpg)
ヤサイゾウムシ成虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/84/f4a4cdd7bc77946aa9f3ca7782d0ad67.jpg)
ナナホシテントウムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/51/44d8a2ea2d3b475d809ce882132a88f9.jpg)
クモ
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
よろしければ、上のランキングバナーをクリックしてください。お願いします
“ハクサイのイモムシを取っといて”と妻の電話
無農薬の我が家の菜園
害虫は手づかみで除去
経験少ない筆者
快晴無風の11時過ぎから
ハクサイの葉を点検
2ウネ(列)の葉(写真1)
葉の基部へ逃げ、つかみ難い
二種の虫をつぶす(写真2~写真4)
テントウムシとクモは益虫、つぶさず
終ってから柿もぎ(注1)
注1 弊ブログ2019年12月01日
執筆・撮影者:有馬洋太郎
撮影日:2019年11月29日
撮影地:埼玉県久喜市
農薬散布時、隣接田畑へ農薬が飛散せぬよう注意して散布機に壁を付けたり、無風の日や時間帯に実施していますね。
さて11月30日は、エコビレッジに行きたかったのですが、栗橋歴史研究会結成20周年記念講演会の司会進行役を務めました。
農薬散布時、隣接 ⇒ 心ある農業者は隣接