写真1 刈田の作土をひっくり返し砕くトラクター。トラクターの後方に付く五つの犂と砕土具(写真2)で行なう
写真2 五つの犂(①~⑤)が作土に40~50㎝入りひっくり返す。その土塊を砕土具(A)で細かく砕く
写真3 軽4輪トラックに満載の顆粒苦土生石灰。麦播き予定の刈田に散らす
写真4 顆粒苦土生石灰(写真3)を散らすトラクター
写真5 夕陽に急かされて作土を反転砕土する5連トラクター(写真1と同じ)。写真4の苦土生石灰撒き刈田
← Please click this green banner.
ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください
稲わらロールベール造りに忙しいトラクター2台(弊ブログ2016年11月16日)
近くの刈田で負けじと唸り忙しいトラクター1台(写真1)
作土を、トラクター後方の五つの犂(写真2・①~⑤)がひっくり返し、砕土具(写真2・A)が細かく砕く
犂は無床犂のナガズキに似る(注1)
トラクター操作は米麦大規模経営・S氏の息子さん(農業後継者)
トラクターを背に20分ほど歩く
刈田脇に肥料袋満載の軽4輪トラック、荷台にはS氏の奥様(写真3)
刈田に肥料撒くトラクター、操作はS氏(写真4)
奥様に伺うと次のよう
土壌改良を行なっている
撒いているのは顆粒の苦土生石灰(写真3)
その作土を5連トラクターで反転砕土
麦を播くため
さらに他所を30分ほど歩き、駅への帰路
上記の苦土生石灰撒き田に戻る
5連犂トラクターが夕陽に急かされて唸る(写真5)
注1 スキトコ・犂床が無いのを無床犂(ムショウリ)と呼ぶ。例:弊ブログ2015年12月15日写真4
犂床が有るのは有床犂(ユウショウリ)。例:弊ブログ2016年03月01日写真1・写真2・写真6・写真7
執筆・撮影者:有馬洋太郎
撮影日:2016年10月24日
撮影地:栃木県下野市
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます