![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c0/0d1ad58310735e5ceb2cea0413020096.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9b/eaaa930f434572b23a7c09bc5b046594.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0c/2e2ed803e1ac926ed3003517638f27bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/04/29d851d7e36fad18d3289891133220e7.jpg)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください
刈り取った稲の天日干し、珍しい(写真1・写真2)
隣りでは自脱コンバイン唸る
天日干し、自然乾燥の田圃に伺う、次のよう
稲刈りバインダー使うAさん、1935年生まれ81歳(写真3)
手伝いの人と二人作業
“趣味で農家やってる”
農業後継者はいない、規模は小さい
天日干しの田圃1筆、4反歩だけ
コンバインは高価、購入は“あわない”
稲刈りバインダーは中古品、5千円(写真3)
稲運搬機は無料で譲りうけて改良(写真4)
1ヵ月ほど干す、美味い
天日干しをハデガケと呼ぶ
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2016年09月25日 撮影地:栃木県下野市
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます