おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

7年ぶりのオオワラジ

2024年05月16日 10時12分36秒 | 民俗






 13,000歩超えの15時過ぎ
 歩き初めて約20分
 みち三本に遇う約30分前(注1)
 前方に四つ角
 さーて、どっちへ進むか
 取りあえず真っ直ぐ
 
 左右を確認、なんとなんと
 カーブミラー脇に珍物
 大きなワラジ(上の写真)
 テンション少々上がる
 辻固め・四方固めの風習
 異なる辻で7年前に初見(注2)
 その後遇わなかった
 
 目の前のワラジ
 姿形は明瞭、しかし変色
 7年前に比べると
 そろそろ辻固めの日か
 取替えは近い、歩こう

 注1 弊ブログ2024年05月15日
 注2 弊ブログ2017年08月01日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2024年05月11日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興味湧く農村景観 みち三本

2024年05月15日 09時53分49秒 | 景観






 13,000歩超えの陽傾く頃
 キジに遇う約1時間前(注1)
 農道、U字溝用水路、鉄路
 三本並ぶ水田脇
 U字溝用水路は農道端の上
 私には珍しい場、興味深い

 今、田植え時季
 水路に田へ急ぐ流れ
 農道に稚苗を見廻る男性
 鉄路に電車(上の写真)
 歩きを誘う挿秧季の農村夕景

 注1 弊ブログ2024年05月14日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2024年05月11日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人馴れキジ

2024年05月14日 10時39分24秒 | 野鳥












 13,000歩超えの夕方
 不耕作圃場にキジ♂1羽(上の写真)
 縄張り宣言をせず
 周りに目をやり、草実を食み
 私の約10m先、農道を渡り
 スギナ生える不耕作圃場へ
 私を含む歩き人を気にせず
 3枚の圃場を歩く、この間8分
 心地よい夕暮れ

 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2024年05月11日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<我が家の菜園433> ウリハムシ避け

2024年05月13日 12時31分39秒 | 家庭菜園
Ⅰ スイカ苗のウリハムシ避け






Ⅱ カボチャ苗のウリハムシ避け






 ウリ科苗の天敵はウリハムシ
 我が家菜園も対策を施す
 その一つが白メッシュのネット張り(上の写真)
 スイカ予定地に黒マルチを張った日(注1) 
 その上にトンネル状にネットを張る
 同日、カボチャ予定地にも張る

 その後、次の様に苗を移植
 5日後、カボチャ1本(貰い苗)
 6日後、スイカ5本(購入苗)
 同日、カボチャ2本(自家育苗・注2)

 移植から3~4日後
 ウリハムシの食害はない(上の写真)

 注1 弊ブログ2024年04月28日
 注2 弊ブログ2024年04月18日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2024年05月04日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマサギ シロカキ田に

2024年05月12日 04時05分46秒 | 野鳥






 アマサギ1羽
 シロカキの脇に飛来
 周りに目をやり(写真1・2)
 ほどなくシロカキ直後の田に移動(写真3)
 掻き上げられたミミズ・カエル等を捕食
 ムクドリも同じ、巣にせっせと運ぶ(写真3)

 アマサギは繁殖期の夏
 越冬地の南方から飛来
 頭・首・胸・背が白から飴色に変わる(上の写真)
 この色が和名の由来
 アメがアマに変わる

 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2024年05月11日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする