goo blog サービス終了のお知らせ 

朝日カルチャーセンター☆ブログ

関西4教室(中之島・京都・川西・くずは)の最新情報をお届けします!

●「上賀茂流 真多呂木目込人形」講座の受講生が作品展に出展されます【くずは】

2018年11月09日 12時46分54秒 | くずは教室
こんにちは!くずは教室からのお知らせです
「上賀茂流 真多呂木目込人形」講座をご受講の皆様が、
「上賀茂流 真多呂人形 関西支部30周年記念作品展」に出展されます

作品展の詳細は以下の通りです
「上賀茂流 真多呂人形 関西支部30周年記念作品展」
 期間:2018年11月18日(日)~19日(月)
    10:00~17:00(最終日は16:00まで)
 会場:大阪マーチャンダイズ・マート
    大阪市中央区大手前1-7-31 OMMビル2階Gホール
    京阪電車「天満橋」駅東口、
    地下鉄谷町線「天満橋」駅北改札口からOMM地下2階に連絡
 電話:06-6943-2020



「上賀茂流 真多呂木目込人形」講座の詳細はこちら
木目込人形は京都の上賀茂神社が発祥の地とされ、約260年の伝統があります。
まったく経験のない方でも、初歩から指導しますので大丈夫!
自分の手でひな人形や五月人形を作れるようになりますよ

こちらは講師の芝吹真智人講師の作品例です

ご見学などは、くずは教室までお問い合わせください
 (くずは教室)072-850-1500
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●昆虫食レポ!(虫がニガテな人は閲覧注意)【くずは】

2018年10月30日 13時00分00秒 | くずは教室
こんにちは!くずは教室のKです。2018年10月20日(土)に開催した
講座「昆虫食は古代から来た未来食」のレポートをお届けします。

短期間で効率よく養殖できる昆虫は、未来の貴重なタンパク源として注目されています。
講座では最新の研究について聞き、試食タイムでは実際に昆虫食を味わいました。
調理された昆虫の写真がたくさん登場しますよ~


では、昆虫食を口にした感想を順番にお届けします
※味は個人の感想です。

イナゴの佃煮
ややパサパサ、トゲトゲした感触でしたが、普通に食べられました。


カイコ蛹の佃煮  
やわらかくて美味でした


コオロギクッキー
コオロギの粉末を生地に練りこんだクッキー。特別変わった味や食感は感じられず、言われなければ普通のクッキーでした。
粉末10%と20%がありましたが、違いはよくわかりませんでした。講師の手作りです。


コオロギの粉末とココナッツを使った白いクッキー(右側)は美味しかったです
こちらは販売もしています。


ミルワームクッキー
ミルワームの粉末(10%)を生地に練りこんだクッキー。
特別変わった味や食感は感じられず、言われなければ普通のクッキーでした。


セミの南蛮漬け

地中から採ったクマゼミの幼虫のほか、地上へ出て殻を破る前のクマゼミの幼虫(写真右)、
アブラゼミの成虫(写真左)。どれも普通に南蛮漬けの味でしたが、クマゼミの幼虫が一番コクがあり、
おいしかったです。アブラゼミの成虫は、口に入れるのに思い切りがいりましたが、入れてしまえば、
羽根部分がパサパサということもなく、全体にしっとりした普通の南蛮漬けでした。


カイコの糞茶
「糞」で、色が真っ黒なので驚きましたが、おいしかったです。ウーロン茶を濃くしたような味でした。


タイのスナック菓子
パサパサしていて、まずくはないですが、特別おいしくもなかったです



カナブン
南蛮漬けです。今回食べた中では一番苦手かも
羽根部分が固く、お腹の肉にボリュームがありました(おいしければ良かったのですが…)。



他にも、おそらく南蛮漬けのカミキリムシや蜂の子せんべいがありました。
蜂の子せんべいは、日本国内でもおみやげとして市販されているもので、おいしくいただけました。
ということで、昆虫食をたっぷり堪能したのでした。ごちそうさまでした

くずは教室では、これからもユニークな講座を企画していきます。
みなさまのお越しをお待ちしております
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●秋の無料体験まつりレポ【くずは】

2018年09月12日 16時16分06秒 | くずは教室
こんにちは!くずは教室のOです
9/5(水)くずはモールにて「秋の無料体験まつり」を開催しました



「はじめてのホームソーイング(洋裁)」体験では、チャック付けがポイントのポーチを、
「透明水彩で描く風景画&静物画」体験では、お手本を見ながらはがきサイズの作品を仕上げていただきました。
台風の影響で参加者がいつもより少なかったですが、時間帯によっては両講座とも満席になりました
水彩画は、やなか先生に替わって10月期から出講いただく松尾広美先生にご協力いただきました。



ポーチは材料費も無料だったので盛況でした

イベントは3か月に1回行っています。
手工芸や絵画などいくつかの講座を当日限り無料で体験いただけます!
次回の開催は、くずは教室の「冬の教室案内」チラシにてご案内いたします。

講座の詳細はこちら
「はじめてのホームソーイング(洋裁)」
「透明水彩で描く風景画&静物画」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●第39回 なら写真展コンテストに入選【くずは】

2017年08月10日 12時21分14秒 | くずは教室
皆さまこんにちは。
くずは教室「マツシマススム写真教室(写真上達早道コース)」講座から、うれしいお知らせです
「第39回 なら写真展コンテスト」で、なんと受講生3人が入選!
おめでとうございます
では、さっそく入選作品をご紹介しますね。


「夢心地」今井 清文さん



「泥田の激走!!」香川 伸夫さん



「里の母」川村 雅範さん



※作品は全日本写真連盟 奈良県本部様の許可を得て掲載しました。

くずは教室「マツシマススム写真教室(写真上達早道コース)」講座では、教室授業の様子を見学していただけます。ぜひ一度いらしてくださいね お待ちしています

くずは教室 072-850-1500
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●絵画講師の柴田美智子先生が作品を寄贈されました

2015年12月14日 16時39分34秒 | くずは教室
講座「楽しいパステル」「色鉛筆画と鉛筆画」「水彩画と水彩色鉛筆画」「風景スケッチ入門」ご担当の
柴田美智子先生が第89回朝日チャリティー(朝日厚生文化事業)に作品を寄贈されました。
詳細はこちら(朝日新聞厚生文化事業団のHP)

チャリティー美術展が行われますので、ぜひ足をお運びください
日時:2015年12月27日(日)~29日(火)
時間:午前10時~午後8時(最終日は午後5時まで)
会場:大阪高島屋グランドホール7階


*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
柴田美智子先生の講座はこちらです
「楽しいパステル」
「色鉛筆画と鉛筆画」
「水彩画と水彩色鉛筆画」
「風景スケッチ入門」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●「恋愛心理学」金政祐司先生がテレビに出演!

2015年12月14日 15時46分53秒 | くずは教室
「恋愛心理学~相手に好きと言わせるコツ」金政祐司先生がテレビに出演されます

<番組詳細>
番組名:「趣味どきっ!恋する百人一首 第2回 許されざる恋」
放送局:NHKテレビ(Eテレ)
日 時:12月14日(月)21:25~21:55
→番組HPはこちら(外部サイト)


同番組の第8回 恋の終わりの処方箋 1月25日(月)21:25~21:55(Eテレ)にも出演されます。
ぜひ、ご覧ください!!


<金政先生の講座>
「恋愛心理学~相手に好きと言わせるコツ」
2月27日(土) 13:30~15:00

●講座内容・お申込みはこちら またはくずは教室(072-850-1500)まで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●「マツシマススム教室」受講生が写真展で入賞!【中之島】

2015年12月11日 19時35分27秒 | くずは教室
こんにちは
くずは教室から嬉しいお知らせです
「マツシマススム教室(写真上達早道コース)」を受講されている脇田順子さん、金井不二子さん、今井清文さんが、下記の写真展に入賞されました!
おめでとうございます!!

脇田順子さま 3点受賞!
①第100回研展入選「微笑み」
  

②第36回全国公募展入選「夫婦仲良く」


③第36回全国公募展入賞、富士フィルム賞「雨日」
 

*金井不二子さま*1点受賞!
第36回全国公募展新人賞「一人暮らし」


*今井清文さま*1点
第36回全国公募展新人賞「里帰り」


くずは教室「マツシマススム写真教室(写真上達早道コース)」は、土曜開催です

見学ができます。お気軽にお問い合わせくださいね。お申し込み受付中です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●マツシマススム教室の受講生が写真展に入賞!【くずは】

2015年10月05日 17時35分22秒 | くずは教室
くずは教室からお知らせです
「マツシマススム教室(写真上達早道コース)」を受講されている岩谷隆之さんが、下記の写真展に入賞されました!
おめでとうございます

第36回全国公募展(2015年)入選
画題「にん、にん!」



第36回全国公募展(2015年)入選
画題「虫とり」



第48回道美展写真部(2015)入選
画題「ガード下」



第50回日本光画会(2015年)入選
画題「棚田の田植え」



くずは教室の「マツシマススム写真教室(写真上達早道コース)」の詳細はこちら
教室授業はご見学OK!お気軽にお問い合わせくださいね
くずは教室(072-850-1500)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●「さくらの科学」講座レポート!【くずは】

2015年04月27日 17時19分06秒 | くずは教室
こんにちは! くずは教室です

4月25日(土)大阪市立大学理学部付属植物園で
公開講座「さくらの科学」を開講いたしました 

前半は講義、後半は植物園内の桜を見学するという構成です。
植物園の植松千代美先生にご担当いただきました。

講義は科学的で高度な内容ながら、ふんだんな画像と先生のわかりやすいお話で
植物には全くの素人の私もとても興味深く、楽しく聴くことができました。



花が緑色の桜があるのですが、花なのに葉っぱのように光合成をしてるのだそう。
でも、なぜ緑の桜が形成されていったのかは、いまだに謎なのだとか。

講義のあとは植物園の中の桜山へ。ここには50種類以上もの桜があるとのこと。





花びらが一重や八重の他、がくと花びらが二重になったような珍しいものもあり、
花の色も白っぽいのから薄いピンク、濃いピンク、クリーム色や緑色まで
実にさまざまなものがあります。





木の形もふつうよく目にするソメイヨシノのような枝振りのものもあれば、
上にまっすぐ伸びるような形もあり、本当にいろんな桜があるのだということが
よくわかりました







ここにしかないといわれる「シンニシキ」という花の色が緑色の桜も見学しました。



もうかなり散っていましたが、まだなんとか花も残っていましたよ。
咲き始めのころは赤っぽい部分がなく、もっと緑色なんだそうです

この日は天気もよく、とても気持ちのいい中で勉強ができました。

帰りは京阪トーマス号で帰りました。



また秋にも植物園での講座を企画したいと思っています。

ぜひ、ご期待ください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●「大阪国宝観音仏を訪ねる」講座レポート! 【くずは】

2015年04月23日 17時50分43秒 | くずは教室
こんにちは! くずは教室です

4月17日(金)、公開講座「大阪国宝観音像を訪ねる」
河内長野市の観心寺に行ってまいりました。



心配していた雨も早朝には上がり暑くも寒くもなくちょうどいい気候でした。
河内長野駅に集合してバスで一路観心寺へ



年に一度ご開帳される、ご本尊の如意輪観音を拝ませていただくのが目的です。
艶かしくも美しい観音様は、見るものを圧倒します
受講生の皆さんも満足いただいた様子。

その後、お寺ではここにしかないと言われる「星塚」を見て回りました。
金堂を囲むように北斗七星を表す七つの石があり、それを拝んで回ると厄除けになるそうです。
また、この日は普段は見られない役行者や大日如来像も見ることができ、
ご利益をたくさんいただく1日となりました

次回の「大阪国宝観音仏を訪ねる」は、5月18日(月)に
藤井寺市の葛井寺・千手観音と道明寺・十一面観音を訪ねます

ただ今お申し込み承り中です!
ホームページ または お電話( 072・850・1500)でどうぞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする