こんにちは。
灼熱★宇治からのお届けです。
日本全国津々浦々、暑いよね~。
今さら驚かない温度。
さて、話は約半年前に戻って、
粘土の調合をしていたときのお話です。
写真は、フィルタープレスという機械で、
ポンプで粘土をくみ上げ、先まで粘土を送り、
フィルターで水分だけを濾(こ)して、
粘土の円盤を作る道具。
これを、土練機(どれんき)に通して、
一本8キロの粘土の棒にします。
乾燥した粘土を水で戻し、余分な水を絞り、
道具を洗い・・と、本当に沢山水を使うので
いつもは真夏に行なっています。
つまり、、、本来なら今する作業。
だから、実は今「土こし」と呼ぶ、
一年分の粘土を作る作業に
取り掛かっております~。
この機械で絞りとたれた粘土の円盤は
結構大きくて、もちろん重い。
そして枚数も沢山できる。
大変なんだぞー。
腰が痛いんだぞー。
冬にやったら、冷たさで
指が千切れるかと思うんだぞー。
いやマジで。
愚痴ばっかりになってきましたが、
一年分の粘土を自家製でまかなう朝日焼。
もちろん、教室の粘土も同じ。
小さな窯元なのに、やること大っきい。
皆様にお使いいただく「新粘土」
(新茶のノリで)、
もうすぐ出来上がります。
出来るまでは土を保存するタンクの
底が見えているので、
教室分が足りるか毎年ひやひや。
使いに来てくださいね。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
ある日の宇治。
もういつの季節の写真なのかわかんない(笑)
作陶館note
灼熱★宇治からのお届けです。
日本全国津々浦々、暑いよね~。
今さら驚かない温度。
さて、話は約半年前に戻って、
粘土の調合をしていたときのお話です。
写真は、フィルタープレスという機械で、
ポンプで粘土をくみ上げ、先まで粘土を送り、
フィルターで水分だけを濾(こ)して、
粘土の円盤を作る道具。
これを、土練機(どれんき)に通して、
一本8キロの粘土の棒にします。
乾燥した粘土を水で戻し、余分な水を絞り、
道具を洗い・・と、本当に沢山水を使うので
いつもは真夏に行なっています。
つまり、、、本来なら今する作業。
だから、実は今「土こし」と呼ぶ、
一年分の粘土を作る作業に
取り掛かっております~。
この機械で絞りとたれた粘土の円盤は
結構大きくて、もちろん重い。
そして枚数も沢山できる。
大変なんだぞー。
腰が痛いんだぞー。
冬にやったら、冷たさで
指が千切れるかと思うんだぞー。
いやマジで。
愚痴ばっかりになってきましたが、
一年分の粘土を自家製でまかなう朝日焼。
もちろん、教室の粘土も同じ。
小さな窯元なのに、やること大っきい。
皆様にお使いいただく「新粘土」
(新茶のノリで)、
もうすぐ出来上がります。
出来るまでは土を保存するタンクの
底が見えているので、
教室分が足りるか毎年ひやひや。
使いに来てくださいね。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
ある日の宇治。
もういつの季節の写真なのかわかんない(笑)
作陶館note