京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

取材

2022-07-21 10:46:12 | 一日陶芸教室
こんにちは。
今日はこれから息子1の夏季大会に行く予定です。
外、暑そう・・。
青春真っ只中の彼らにはこの暑さも苦にならない?
いや、無理だろ。
体調を崩す子がいない事を願います。

さて、話は戻って。
取材です。ウェブで宇治界隈をご紹介している
サイト、ALCOさんが来てくださいました。
もちろん、去年ですよ~。(笑)



まずは、モデルさんが今から体験します!
の意気込みを見せているところからスタート。

ALCOさんの体験記事

土の表情がとっても素敵。朝日焼で楽しい陶芸体験してきました!【京都府宇治市】 - ALCO 宇治・城陽 山城地域の情報サイト

朝日焼さん(京都府宇治市宇治)で陶芸体験をして来ました!器を作る過程が [...]

ALCO 宇治・城陽 山城地域の情報サイト

 

alco-uj.com

ALCOさんHP
HOME - ALCO 宇治・城陽 山城地域の情報サイト



モデルさんも、記事を書かれる方も
一緒に体験してくださいました。
だよね~。記事を書こうと思ったら、
実際触らないと分かり辛いものね~。
とても丁寧な取材です。


もちろんカメラマンさんもバッシャバシャ。
ベストショットを逃すわけにはいきません。


最初は皆さん粘土を触るのもおずおず。
分かります。
どれだけの力を入れていいか、
分かりませんからね~。
それでこその体験です。

始終、賑やかで和やかな取材でした。

さて、もうすぐお昼前。
炎天下のコートへと行ってきます・・。
明日も記事でお目にかかりましょう。
かかれるかしら・・?(笑)

また明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note

取材|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

こんにちは。 今日はこれから息子1の夏季大会に行く予定です。 外、暑そう・・。 青春真っ只中の彼らにはこの暑さも苦にならない? いや、無理だろ。 体調を崩す子がいない...

note(ノート)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひねり体験

2022-07-20 15:34:38 | 作陶館日記
こんんちは・・・こんにちは。
最近、釉薬を掛ける部屋に
籠っているのですが、この部屋には
大昔のクーラーしかなく、
扇風機だけでしのいでいるので、
(締め切ってある部屋なので、
外の蒸し暑い空気が入ってこず、
扇風機の風でも案外イケる)
昼下がりには挨拶もヘロヘロになっています。
ヘロヘロ挨拶具合で、
暑さを計って頂けたらと思います。

マトモに打ち込んでいるつもりで
間違っているので、
ヤバさ度合いが計れるという。。

さ、話は戻って。
ひねり体験に来てくださった
親子さんのお話。

手前がママ。奥が娘さん。

娘さん、真剣な顔つき。


ママも同じく。


と、作業が進むうち、
ママ、とあるものをゴソゴソ出してきて
これが入る穴が必要とのこと。

なんでも、アフタヌーンティをする器の
一番上を割ってしまい、
その鉢を作りに来てくださったとか。
その器には、持ち上げられる
取っ手と言うのでしょうか、
コロンと丸い陶器に、ネジが出ている物で
それがキッチリはまってくれないと困る。
そんなリクエストでした。

陶器は、焼くと少々縮まる。
計算して大体これぐらいと言うのは
出てくるのですが、
万が一穴に入らなかったら
ヤ・バ・イ。

もちろん、計算をして穴の大きさを決めました。
そして、出来上がった後、念のため
一度はめて見て、これぐらいの余裕が
有るならば、焼きあがっても大丈夫。
と確認もしました。

出来上がった器を使っている
場面を見てみたかったですが、
その内機会が巡ってくることでしょう。

優雅な時間を過ごして
心の余裕を作りたいですね。
いつもワッセワッセと、
やたらと駆け回っている気がします。

明日は、息子1の夏季大会。
見に行ってみるつもりです。
全力を出す青春中の息子。
面白いことが起こったらご報告しますね。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note
ひねり体験|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

ひねり体験|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

こんんちは・・・こんにちは。 最近、釉薬を掛ける部屋に 籠っているのですが、この部屋には 大昔のクーラーしかなく、 扇風機だけでしのいでいるので、 (締め切ってある部...

note(ノート)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロクロ体験

2022-07-19 15:40:24 | 気になるコト
こんにちは。
先ほど、大雨が降った宇治です。
息子2は傘を持って出ず、
もう少しで家・・と言うところで
大雨に降られたそうです。
持って出ろって~。(笑)


さて、今日のお話は比較的最近。
いつかって?
去年なのは間違いないでしょう。
だって、セーター着てるもん(笑)
ソコは目をつぶって頂いて、
ロクロ体験のお話です。
確か、親子さんだったはず。


お母さんの手元。
なかなか味わい深い器の口元が
出来上がっていたので、思わずパチリ。
多分、ロクロが止まったら、
口元はガタガタで波打っているでしょうが、
胴体は綺麗に回っている。
(褒めている所ですよ!!!!!)


なので、出来上がりは厚みと口元が
妙にマッチしたものになっていたはずです。
使うには少々洗いにくいかもしれませんが、
(褒めている最中ですよ!!!!)
バランスが絶対いい。

綺麗・美しいの範疇から外れた
「なんとも形容しがたいバランス」
これ、難しいンデス。
次にこれを再現したいと思っても
絶対無理なバランス。(褒めとは・・?)笑

え?私のイイと思う感性がヤバいって?
いやいや~。
長年、芸術系に携わっていますよ?
まぁ、妹には
「美大の”び”は、実は微妙の”び”」やろ?
とは長年言われていますよ?
ええ。なにか?(笑)

娘さんの器も見せとこ

綺麗~!(笑)

そんなことで今日はここまで。
また明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note

ロクロ体験|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

こんにちは。 先ほど、大雨が降った宇治です。 息子2は傘を持って出ず、 もう少しで家・・と言うところで 大雨に降られたそうです。 持って出ろって~。(笑) さて、今日...

note(ノート)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツの…

2022-07-18 14:53:46 | 気になるコト
こんにちは。
今日はドイツのおじちゃんが
フリークラスに参加してくださったお話。
もちろん、五年前~。笑


ふらりと訪れたドイツ人ご夫妻。
日本に息子さんが日本在住なので
遊びに来がてら、あちこち訪れている。
と言う話でした。

奥様は英語がはなせます。
ご主人は、英語は少し理解できる。
そんな感じ。

大丈夫。

我々も英語が少し理解できる程度!(笑)

そして、話しているうちに、
御主人だけ陶芸体験するという事になり、
奥様は2日後にドイツに戻るから、
ご主人だけ1週間残るのでよろしくね~と、
置いて行かれちゃいました。
寂しそうな顔だったような気がしますが、
毎日元気に教室に来てくださいました。

で、どんなものが作りたいかと言うと、
楽焼みたいな形の器。

でも、色は朝日焼きが気に入ったよ。
でした。


誰も堪能に意思疎通ができるツールを
持ち合わせていないので、
超カタコト(笑)
毎日来てくださっているので
楽しんでくださっているの・・
だと思いますが、
無言なのでお互い辛かった~。

いちど、知っている単語
「グーテンモルゲン」って言ったら
とっても喜んでくださいました。
朝の御挨拶しただけなのに。
でも、通じるってうれしいもんです。

その後、帰国されて
焼き上がった器は、息子さんに連絡をし
取りに来ていただきました。
無事お渡しできてよかったよ。

確か息子さんも
親父は日本を楽しんでいたよ
っておっしゃってくださっていた気がする。
でも、親子二人で写っている
写真を見せて頂いたら、
「破顔」と言ってもいいほどの
素敵な笑顔だったので、
やっぱり寂しかったよね~って、
思いました。


今日も元気に過ごしてくださっていて
朝日焼きを思い出してくださっていたら
嬉しいんだけれどもなー。

と、そんなところで今日はお終い。
また明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note

ドイツの・・|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

こんにちは。 今日はドイツのおじちゃんが フリークラスに参加してくださったお話。 もちろん、五年前~。笑 ふらりと訪れたドイツ人ご夫妻。 日本に息子さんが日本在住な...

note(ノート)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンペイ展・その6

2022-07-17 15:43:56 | お出かけ
こんにてゃ。・・・こんにちは。

今、トップガンを見終わりした。
いやぁ~、トム様すげぇ!
飛行機すげえ!(戦闘機と言え)笑

と、そんなところから始まりましたが、
今日のお話は、地中も地中。
灰のに埋まっていた都市のお話です。


まずは、玄関の床のモザイク画。
「うち、番犬おりますねん」
わかりやすーい!


後は、ファウヌス像もありました。
『 家畜と田野や森を守る神である。
この他、多産も司る。
名は「いるもの」を意味する。
これは予言の力があるからとも言い、
また森の中で不意に不思議な音のするのは
この神の仕業であるとも言う。』

この頃にはサテュロスと
同一視されていたのか、ブロンズ像には
シッポが付いていました。
角もあった気がするけれども。。。

(サティロス・・半人半獣で、
自然の豊穣の化身、欲情の塊と言われている神)

もう一個番犬注意がありました。

ワン!!!!

どっちも「人懐こいかor咬むか」という、
どちらともいえる顔。
番犬の役目を果たしています。


あ~、モザイク画の悲劇の仮面の話がしたい~。
突っ込みどころのある食材のモザイク画も~。

(チラ)

アレキサンダー大王のモザイク画の話もある~。
でも、飛行機乗り達の話で疲れたので、
今日はここまでです。

また明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note

番犬注意|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

こんにてゃ。・・・こんにちは。 今、トップガンを見終わりした。 いやぁ~、トム様すげぇ! 飛行機すげえ!(戦闘機と言え)笑 と、そんなところから始まりましたが、 今...

note(ノート)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする