レコードプレイヤーは、長い間ダイレクト・ドライブ方式のものを使用していましたが、ベルトドライブのものも使ってみたいと思い、5年ほど前にラックスマンのPD-171をヤフオクで購入したのですが、当初からトーンアームの動きに不満がありました。
(教訓:中古品は信頼がおける店で購入すべきです)
そこで、同価格帯の製品に買い換えようと都内のオーディオ店に行ったところ、現在の価格で同価格帯のものに入れ替えれば確実に音質が落ちて満足できなくなると言われ、また、最近の傾向として円安もあり定評ある海外製品は割高となっているし、国内製品の実力は上がってきているので同じ価格帯なら国内製品がお勧めということでした。
そのような説明をして頂いた中で、目に留まったのは正面に展示してあったヤマハのGT-5000とラックスマンのPD-191Aで、国内製品の中では何れも実力は素晴らしいが、ヤマハの方は部品調達が遅れているので、購入するとなれば暫く時間が掛かるとのことでした。
この2製品は、値段も値段なので一端は躊躇しましたが、オーディオ機器に投資するのもこれが最後と思い、展示品の中から使い勝手が分かっている同じメーカーの製品を選択しました。
⇒
そして、その製品が我が家にやってきました。
セッティングは有償ということだったので自分で行うこととし、組み立てが完了した時点で工場から借用してきた水準器を使ってレベルを調整しました。
続いて取り付けたカートリッジの適正針圧が1.7~2.0グラムなので、2グラムにセットすることにしました。
針圧計はこれまでNeoteckのNTK018を使用してきましたが、こちらも最近購入したortofonのDS-3の両方で試してみたところ、共に同値を示したことから、いずれも性能は同じでした。
ちなみにNeoteckのNTK018はMade in Chinaで、DS-3はMade in Japanでしたが、DS-3はNTK018に比べて価格が1桁違うので、NTK018を再評価したところです。
なお、これまで使用していたレコードプレイヤーは、搬送時に下取りしていただきました。
準備が完了したところで、早速レコードを掛けてみました。
最初はART PEPPERの「Meets The Rhythm Section」のステレオ・レコード、
この音源は、元来、左にペッパー、右にリズム陣と完全なセパレートとなっていますが、ペッパーが少し中央寄りになり、アルトが艶っぽく素晴らしい鳴りで聞こえました。
次に、ウイリアムス浩子の「MY ROOM」と、TOMMY FLANAGANの「PLAYS THE MUSIC OF HAROLD ARLEN」の何れも国内盤を、
ウイリアムスのヴォーカルは、近くで聞いているようにブレスと共に生々しく、伴奏のギターの音色も非常にクリアに聞こえました。
またトミ・フラのピアノは粒立ちが良く余韻が感じられる音でした。
続いて、カートリッジをモノラル用に交換して、トーンアームのウエイトを重量用に入れ替え、針圧を4.0グラムにセットして「CLIFFORD BROWN AND MAX ROACH の「Study In Brown」を、
これはクリフォードのラッパの迫力と、ハロルド・ランドのハードでエッジが立ち上がったテナーがもろに押し出されて来て、それにマックス・ローチのシンバルがうるさくなく非常にクリアに聞こえました。
最後に、SONNY CLARKの「LEAPIN' AND LOPIN'」から1曲目のクインテットによる「SOMETHIN' SPECIAL」と、2曲目のIKE QUEBECが参加したカルテットの2曲を、モノラル盤とステレオ盤で聞き比べて見ました。
この2枚、モノラル盤の迫力はともかくとして、ステレオ盤の音が良いのに驚いたのですが、従来のプレイヤーではここまで明確な音質の差は分りませんでした。
このレコードプレイヤーは同じカートリッジでも、従来器に比べて音像がよりはっきりして更に響きが豊かになり、まるで真空管アンプに替えたような印象を受けましたが、それはステレオ盤でのヴォーカルやベース音の再生でより威力を発揮しているように感じました。
また、トルクもこれまで使用していたプレイヤーより大きくなっていて、起動後の立ち上がりも若干速くなり、ターンテーブルを回転しながらレコードクリーナーを使用しても回転が遅くなったり、止まったりすることもありませんでした。
レコードを色々掛けてみて、カートリッジの特徴を生かすのにトーンアームの存在がいかに大きいかも再認識しました。
なお、カートリッジはこれまで徐々に買い足してきましたが、モノラル用が3種類とステレオ用が5種類になりました。
型式の同じortfonの2Mが多いのは、過去に使っていたプレイヤーで都度針圧調整をしなくて良いようにとしていたからです。
また、カートリッジ交換時のメンテナンス用として、ルーペ、接点復活剤、針先クリーニング液を使用しています。