山梨のほうとうの3軒目は、「ほうとう蔵 歩成」
1か月前の8月12日に開店し、「昇仙峡ほうとう味くらべ」で3連覇したというお店、
中央高速道富士吉田線の河口湖ICを下りて、Rt.139を本栖湖方面に行き、船津口登山道交差点を越えた先にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/b5/9b2439557437710db4e4481e17cfbeb9_s.jpg)
お店の入り口には3連覇したという認定書がありました。
夕方早い時間だったこともあり、お客さんはまばらでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/4d/b138db03a4fc4a8f38be1e4abaed6323_s.jpg)
「ほうとう」のメニューは、豚肉ベースと鶏肉ベースの2種類のみでした。
他に酒の肴として、馬刺し、鮑の煮貝等が、そして日本酒とワインは全て山梨の銘柄でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/a0/ba89c12f79fc5ea45a602a449b1aee90_s.jpg)
豚肉をベースとしたものをいただきましたが、中にはかぼちゃ、じゃがいも、ニンジン、ゴボウ、白菜、椎茸、なめこ、舞茸が入っており、麺はそれほど太くなく、歯ごたえもありました。
味付けは白味噌、赤味噌のブレンドと、伝統的な作りでした。
辛味はニンニクが入った辛い味噌があり、「冷やしほうとう」などという、これまで聞いたことのないものもメニューにありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/2b/596bcb1ffe16dc75a51ba57ceeb92e06_s.jpg)
1か月前の8月12日に開店し、「昇仙峡ほうとう味くらべ」で3連覇したというお店、
中央高速道富士吉田線の河口湖ICを下りて、Rt.139を本栖湖方面に行き、船津口登山道交差点を越えた先にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/9e/7d3dae2dae779d3ca018b19ea2de6839_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/f9/3d41e3f18ebeb7ec5f30b6ce78e282f8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/b5/9b2439557437710db4e4481e17cfbeb9_s.jpg)
お店の入り口には3連覇したという認定書がありました。
夕方早い時間だったこともあり、お客さんはまばらでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/c8/e50f5d676f46e61c034f89173f4e832f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/4d/b138db03a4fc4a8f38be1e4abaed6323_s.jpg)
「ほうとう」のメニューは、豚肉ベースと鶏肉ベースの2種類のみでした。
他に酒の肴として、馬刺し、鮑の煮貝等が、そして日本酒とワインは全て山梨の銘柄でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/7f/ecf08ad28e99524f774b7cf2ab9210bc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/a0/ba89c12f79fc5ea45a602a449b1aee90_s.jpg)
豚肉をベースとしたものをいただきましたが、中にはかぼちゃ、じゃがいも、ニンジン、ゴボウ、白菜、椎茸、なめこ、舞茸が入っており、麺はそれほど太くなく、歯ごたえもありました。
味付けは白味噌、赤味噌のブレンドと、伝統的な作りでした。
辛味はニンニクが入った辛い味噌があり、「冷やしほうとう」などという、これまで聞いたことのないものもメニューにありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/fd/4993709ef1d9752db0967b1fcdb274b4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/2b/596bcb1ffe16dc75a51ba57ceeb92e06_s.jpg)