今では数多く存在するジャズ・ピアニストのソロ演奏、
その中で、ヨアヒム・キューンについては、1982年のものが以前ソロ・ライブとしてここに登場しています。
ピアノ・ソロが盛んにレコーディングされるようになったのは1970年代初頭からで、チック・コリアやキース・ジャレットのレコードも排出されるようになりました。
今回はヨアヒム・キューンの再登場ですが、ここに取り上げた2枚はチック・コリアやキース・ジャレットの最初のソロ・アルバムと同じ1971年に録音されています。
「SOLOS」 FUTURA CER 18
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/d9/f38b42178fd48c58d117387e79dcde6e_s.jpg)
SOLO 1 ~ SOLO 7
録音 1971年3月
レコードでいうところのA面に収録されている1~3は、クラシックの作品のような煌びやかな演奏が続きます。
B面に移ると弦をかき鳴らしたりするノイジーな部分が顔を出したりすることからして、明らかにセシル・テーラーの影響を感じます。
録音は的確にピアノの音を捉えており、聴いていて気持ちのいい演奏集です。
発売当時、このレコードがジャズ喫茶で掛かると、席を立つ人が多かったと聞きますが、それもその時代のことであったのだろうと思います。
「PIANO」 MPS(TEICHIKU ULX-16-P)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/3a/6338422095d8e037b0d60cec9b3e84fa_s.jpg)
1. MIXING ONE
2. DANDY PONTY
3. SHE′S A BEAUTY
4. PART
5. FAST
6. PARIS 71
7. WIEGENLIED
8. SPECIAL
9. CHORDS
10. MIXING
録音 1971年12月
こちらは独MPSのスタジオで収録されたもので、FUTURA盤から9か月後に録音されています。
目新しいことを演っている訳でもなく、テクニックをひけらかす訳でもなく、ここにはピアノに向かって淡々とプレイするキューンがいます。
中でも、3分以内の短い曲はピアノ小品集となっており、まるでクラシック作品の様です。
ちなみに裏面の解説文は、狭山市のドクターである安斎雅夫さんが担当しています。
2枚を比較してみるとMPS盤は手慣れてきている印象を受け、FUTURA盤のほうが新鮮に聴こえます。
その中で、ヨアヒム・キューンについては、1982年のものが以前ソロ・ライブとしてここに登場しています。
ピアノ・ソロが盛んにレコーディングされるようになったのは1970年代初頭からで、チック・コリアやキース・ジャレットのレコードも排出されるようになりました。
今回はヨアヒム・キューンの再登場ですが、ここに取り上げた2枚はチック・コリアやキース・ジャレットの最初のソロ・アルバムと同じ1971年に録音されています。
「SOLOS」 FUTURA CER 18
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/d1/1c341b5f48bb7985fcc41de09925bed4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/d0/b9988a1efaf57d93c4dfc6bd4e715ef7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/d9/f38b42178fd48c58d117387e79dcde6e_s.jpg)
SOLO 1 ~ SOLO 7
録音 1971年3月
レコードでいうところのA面に収録されている1~3は、クラシックの作品のような煌びやかな演奏が続きます。
B面に移ると弦をかき鳴らしたりするノイジーな部分が顔を出したりすることからして、明らかにセシル・テーラーの影響を感じます。
録音は的確にピアノの音を捉えており、聴いていて気持ちのいい演奏集です。
発売当時、このレコードがジャズ喫茶で掛かると、席を立つ人が多かったと聞きますが、それもその時代のことであったのだろうと思います。
「PIANO」 MPS(TEICHIKU ULX-16-P)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/1c/b6a4cb5880b6fc7dc56eefde707d8519_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/9e/3072dda8d70c5267784cb3d8fd6fa0aa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/3a/6338422095d8e037b0d60cec9b3e84fa_s.jpg)
1. MIXING ONE
2. DANDY PONTY
3. SHE′S A BEAUTY
4. PART
5. FAST
6. PARIS 71
7. WIEGENLIED
8. SPECIAL
9. CHORDS
10. MIXING
録音 1971年12月
こちらは独MPSのスタジオで収録されたもので、FUTURA盤から9か月後に録音されています。
目新しいことを演っている訳でもなく、テクニックをひけらかす訳でもなく、ここにはピアノに向かって淡々とプレイするキューンがいます。
中でも、3分以内の短い曲はピアノ小品集となっており、まるでクラシック作品の様です。
ちなみに裏面の解説文は、狭山市のドクターである安斎雅夫さんが担当しています。
2枚を比較してみるとMPS盤は手慣れてきている印象を受け、FUTURA盤のほうが新鮮に聴こえます。