アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ビブルヌム - 安城デンパーク

2019-01-29 22:03:53 | みんなの花図鑑

 ビブルヌム マクロケファラム 'ステリーレ'
 Viburunum macrocephalum 'Sterile'
これが 本当の名前なんですが、長すぎるので、 ビブルヌム と略しておきます。
でも ビブルヌム でググっても、あまり記事が出てきません。
代わりに 「ビバーナム」で検索すると 割かし記事が出てきます。
たとえば
-------------------------------------------
四季咲きの純白大輪ガマズミ!
  ビバーナム マクロセファラム:ステリーレ 3.5号ポット
-------------------------------------------
なんて!
樹高 2~3mくらいの木なんですが、それがいま、こんなつぼみをいっぱいつけています。
あまり類推するのはよくないのでしょうが、遠くから見ると、ミツマタのつぼみのようです。



ところどころ、開花しかけています。



冷たい風があたって、花も 縮こまっています。



同じビブルヌムの木なのですが、こんな花が咲いていました。もう 終わりの花ですね。
こんな 通販チラシもありました!
-----------------------------------------------------
二期・四季咲き性!ビバーナム
『マクロセファラム・ステリーレ』
 【開花期】4~5月(以後返り咲き)
-----------------------------------------------------


【追記】
名前(学名)について 少々 修正が必要なようです。

銘板には

のように 「Viburunum」と書いてあるのですが、
ネットで検索しようとすると、自動で
「Viburnum macrocephalum 'Sterile'」
に読み替えて 検索します!
私個人としては「Viburnum」を 「ビブルヌム」とラテン語 読みするのは正しいと思うのですが、それがローマ字化して 学名を「Viburunum」とするのは 明らかな間違いだと思います。
このばあいは 英語読みして「ビバーナム」としたほうが 返って よかったかな~なんて。。。


ユリノキ - 安城デンパーク

2019-01-29 21:36:01 | みんなの花図鑑

大温室で撮った花は まだあるのですが、名前を確認中ですので、もうしばらくお待ちください。
きょうは 大温室で暖まった後、少し屋外を歩いて 撮った樹木などのほうを 投稿します。
まずは ユリノキの果実。




ずいぶん近づいて 撮影していますが、実は、これは 枝に留まっているものでなく、下に落ちていた ユリノキの果実です。



中心に軸があり、内側から 一枚一枚と 翼果が剥がれていくようです。




なので、一番下の、一番下側の翼果が 最後まで残っています。




夏に咲く花は 葉の中に隠れてあまりよく見えないです。
葉も高いところにあるのですが、葉形が左右対称で着物のハンテン(半纏)に似ていることから、 ハンテンボクとも呼ばれます。