
シソ科のホトケノザの花期は通常 3~6月とされてますが、今は 秋にも咲きます。

ウサギの耳のような花冠の中に黒い粒々が見えますが、これが雄しべの葯(花粉を入れた袋)です。
一番右の花冠には 雄しべ以外の器官が見えてます(Y字型の器官)。

それが雌しべです。

雌しべは4本の雄しべの真ん中にあるのが通常だそうですが、例外はいくらでもあるようです。

よく似た野草に ヒメオドリコソウがあります。
野草を観察し始めたころは、帰化植物のヒメオドリコソウに 在来種のホトケノザが駆逐されるのではと心配でしたが、最近よく見るのは ホトケノザのほうです。いつも外来が強いとは限らないようです。
.