追田川というのは愛知県西三河の洪積台地を流れる小河川です。

ススキの群れの前にあるもやもやしたものがメリケンカルカヤ(イネ科)です。

何? よく分からないって??

別の日に撮ったんですが、穂が実って綿毛になっています。

どこか子供のころに見た風情です。
といっても発見されたのは1940年ころ、愛知県でということなので、子供のころに見たのはメルケンカルカヤの綿毛ではなさそうです。

10月初めはまだこんなでした。ブラシのようなのが雌しべの柱頭部分。もみ殻のようなのが雄しべの葯です。
それが今日(12月12日)行ったら、こんな風になってました。


〔欄外〕

学区のいきいきクラブ(学区福祉委員会主催)のきょうの様子です。
.

ススキの群れの前にあるもやもやしたものがメリケンカルカヤ(イネ科)です。

何? よく分からないって??

別の日に撮ったんですが、穂が実って綿毛になっています。

どこか子供のころに見た風情です。
といっても発見されたのは1940年ころ、愛知県でということなので、子供のころに見たのはメルケンカルカヤの綿毛ではなさそうです。

10月初めはまだこんなでした。ブラシのようなのが雌しべの柱頭部分。もみ殻のようなのが雄しべの葯です。
それが今日(12月12日)行ったら、こんな風になってました。


〔欄外〕

学区のいきいきクラブ(学区福祉委員会主催)のきょうの様子です。
.