アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

一年ありがとうございました (2) 3~4月

2023-12-27 16:00:00 | みんなの花図鑑
今年も一年間、当ブログをご覧いただきありがとうございました。
恒例の年末回顧で、1年を6回で回顧しています。
第2回目のきょうは 3~4月の回顧です。


キュウリグサ (ムラサキ科)




ネコヤナギの雄しべは元々2本なのですが、合着して一本に見えます。


参考バッコヤナギ

ネコヤナギに似たヤナギにバッコヤナギ(葯は黄色い)がありますが、そちらは2本の雄しべが合着しないで伸びています。


参考〕於大公園のフリソデヤナギ

そして、ネコヤナギとバッコヤナギを掛け合わせたものが フリソデヤナギで、フリソデヤナギでは2本の雄しべが基部のほうだけ合着していて上のほうは別れているため Yの字になっています。
フリソデヤナギの葯の色は 一方の親のネコヤナギのほうを継承して赤色です。




ネコヤナギの(雄株の)突然変異、クロヤナギ





アンズと南高梅の交配種




ヴェロニカ・ペルシカ (オオイヌノフグリ)




ナヨクサフジ







コブシ



ハクモクレン






シナミザクラ(支那実桜)別名「暖地桜桃」




「木瓜」と書いて「ボケ」と読みます。でも、どうして??






「馬酔木」と書いて「アシビ」または「アセビ」と読みます。




「木五倍子」と書いて「キブシ」と読むのはどうして?




シデコブシの自生域





オカメザクラ - 名古屋で一番早い桜





行福寺のソメイヨシノ(撮影は3月28日です)








.