![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/98/85e69189c45ca8b842f9b3137ad3afbe.jpg)
幸田町憩いの農園と西尾市憩の農園で買ってきたポット植えのガーベラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/de/893e2c08dfb574eb15c62117e786d50b.jpg)
ガーベラはキク科キク亜科ガーベラ属の花。
和名のオオセンボンヤリは日本にも自生する同属のセンボンヤリの大型版だからということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f3/ccf0cf62c80ec82888c51669ddb838e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/07/3902d0e74cf89fbbea10d512cede25b2.jpg)
キク亜科の花はたくさんの小花の集合です。外周の花弁の一枚一枚がひとつの花(舌状花)の集合です。中心のシベの目立つ部分も一つひとつが小花(筒状花)です。
中心の黒っぽい部分は筒状花のつぼみの部分です。
その周囲に開花した筒状花があります。先が5つに割れた花冠の中から雄しべ筒が伸びています。
雄しべ筒の先には花粉が溢れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b6/d02e83e9b11ec4cc351ce053761cf17c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/53/f542ee8fea7e5d6262f2b7d82739a4fe.jpg)
花粉放出期のあとに雌しべ成熟期がつづきます。
雄しべ筒の中から雌しべが伸び、先を2つに割って柱頭を展開します。
役目を終えた雄しべ筒のほうは脱落しますので、雌しべの花柱がすごく長く見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/93/17f2bdeff41d7035850e04d394abd730.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fe/04d02d369af5a2ff7b746856e1d2393d.jpg)
花冠が割れて中から雄しべ筒が伸びるところや、雄しべ筒の中から雌しべが出てくる場面をじっくり観察したいのですが、ごく短い時間に行われるようで、なかなかその瞬間をとらえることが出来ません。
ひとつ上の画像のつぼみの外周には雄しべ筒の中からめしべが伸びてきて雄しべ筒が褐色化して崩れ落ちる瞬間の小花がいくつか捉えられています。
.